日記: 11月19日 (2006年)

 いざ進めやキッチン~♪
 めざすはジャガイモ~♪

 ってなわけで、道の駅「ちちぶ」にあるらしい「秩父コロッケ」とやらを食すべく、北北東(?)に進路を取った。コロッケ大好きであります!

 旅の記録の出発地点は、JR武蔵五日市駅。

 中央線の終着駅表示でたまに見るこの駅。はじめて訪れたけど、駅は大きいものの、なーんにもないですな。観光客と思しき人々が、ぽつぽつと駅から出てくるけど、有名観光地ほどの人出はなさそうだ。蒸気車のような形をしたバスが、寂しげにターミナルに停まっていたのが印象的。

 ここから秋川街道(県道31号かな)をひたすら北進する。綺麗に舗装された、交通量の少ない県道で、走っていて気楽だ。ところにより起伏が激しいものの、カーブはゆるく、目を三角にすべきところがない。走るの大好きライダーにとっては物足りないのかもしれないけど、まったりツアラーの私にはいい感じだ。紅葉で黄色い斑模様になっている山村を眺めながら進む。

 やがて青梅市街に入った。県道31号とR411が合流すると、R411を通って都内ライダーの聖地(?)奥多摩湖へ向かうライダーを多く目にするようになった。SSあり、クルーザーあり、ネイキッドありの、バイク博覧会状態。

 青梅駅周辺では、祭りなのか、それとも休日はいつもこうなのかわからないけど、お祭りのように屋台が並び、にぎやかな祭囃子が流れ、仮装した人々が練り歩いていた。青梅は駅でトイレ休憩をとっただけで、すぐに通り過ぎてしまったんだけど、武蔵五日市に比べると、格段に観光地化されている印象だった。

 青梅駅を過ぎ、奥多摩湖へ向かうライダーの群れから離れて、小曽木街道、成木街道を経て、県道53号を北上した。秋川街道から県道53号まで、ずーっとまったりとした雰囲気の田舎道で気分がいい。走行中の匂いが、排気ガスではなく、緑の匂いになってきた。

 県道53号をしばらく進むと、「有間ダム」なるダムへの案内表示が出ていた。立ち寄る予定はなかったんだけど、なんとなくこのダムを見たくなり、ぶらりと立ち寄ってみた。そして記念写真。この写真はなかなか絵になったぞ。ダムとバイクはなぜか似合う気がするよ。

 しかしこの写真を撮るときに、かなり交通を阻害してしまったのは失敗した。邪魔しちゃった車の人、ごめんなさい。周りが見えてませんでした!

 さらに県道53号を北上し、R299と合流すると、そこが道の駅「あしがくぼ」だ。漢字で書くと芦ヶ久保。ひらがなだと泡を吹いているようなコミカルな響きに見える。

 ここで、上州牛の串焼き、なるものを発見。肉!肉!肉!

 というわけで、買って食った。500円也。高いぜ! 同じ店で、焼きシイタケ串も売られていて、これが100円。多くの人が、焼きシイタケを食らう中、堂々と5倍の値が張る牛肉を食う私。ふっ、貧乏人どもが(ウソ)。

 味は普通に牛肉でした。筋っぽいところのない、やわらかい肉で、とてもうまかったよ。まぁ、500円だし!

 肉でパワーをつけた私は、そこからわずか数キロはなれた道の駅「ちちぶ」を目指した。この数キロの行程が、今回の往路最大の混雑路で、すり抜けができるバイクだったとはいえ、えらい渋滞で参ってしまった。地元のヤンキースクーターが珍走していて、やたら危なっかしかったのも印象深い。

 そして道の駅「ちちぶ」に到着。「あしがくぼ」といい「ちちぶ」といい、二輪駐車スペースが、まるで見当たらない。みんなテキトーな場所に停車しているので、それにならって停めたけど、なんだかすっきりしないなぁ。バイクに優しくない世の中だ。

 そしてコロッケを買う。200円というバカ高いコロッケは、大きさもかなり大判の一品だった。直径12、3cmはあろうかというコロッケは、店のおじさんによれば、塩コショウで味がつけてあるので、ソースはかけなくても良いらしい。うむ、私は揚げ物にソースはあまりかけない主義なので、元々かける気はない。のぞむところだ。

 大きなコロッケを、ハンバーガーを食うようにして食らいつく。味は・・・思ったより普通だった。確かにコショウが効いていて、その辺が少しそこいらのものとは違ったけど、トータル的にみて、近所の惣菜店のものと比べて驚くほどウマイ、というほどのものではなかったかな。片道数十キロかけてまで食いにくるものではないことは確かだ。揚げたてという感じでもなく、しばらく置かれていたような生暖かさだったのも残念。

 コロッケを食い終え、お土産に名物の岩魚の押し寿司と古代米のせんべいなるものを買い、復路に出発だ。本当は、コロッケを食ったあと、ソバかアルペンカレーを食おうと思っていたんだけど、肉とコロッケで十分おなかいっぱいになってしまった。まぁ、今度また、芝桜の季節にでも羊山公園にいって、アルペンカレーを食うとしよう。

 復路は、芦ヶ久保から山道に分け入り、奥武蔵グリーンラインを抜けるコースをとることにした。奥武蔵グリーンラインは、尾根伝いの林道で、結構な冒険気分を味わえるルートらしい。楽しみだ。

 途中、ところどころで立ち木の切れ目から、眺めの良い景色が望むことができた。・・・んだけど、基本的にブラインドコーナーの連続する、1車線の、アップダウンの激しい林道なので、あまり余所見ができない。余所見をすると、死ぬ。

 ちゅーことで、いい感じの景色が見えそうになるたびに、停車して景色を眺めた。ちょっと面倒くさい。

 写真は、うち捨てられ荒れ果てた展望台からみた武甲山。ヤマトタケルノミコトが甲冑を納めた山らしい。秩父の代表選手のような山で、由来と名前は格好いいんだけど、実際の姿は写真のように(わからんか)、石灰の採掘で山の形が変わるほどに削られてしまっていて、ちょっと痛々しい。

 林道は紅葉に染まった木々に覆われ、黄色いトンネルをくぐるような、幻想的な雰囲気の場所も、そこかしこにあった(かと思えば、常緑樹に囲まれた、薄暗い不気味な箇所もあるんだけど)。

 木立の間から漏れる陽光が、非常に暖かい空気を演出していて、心がなごむ。道が険しく、心が張り気味な場所だけに、こういうなごむスポットがより一層心地いい。

 そうかと思うと、「発砲注意」とかいう恐ろしい看板が立ってたりもして、別の場所では散弾銃持ったおっさんが、スリングを持って銃をぷらぷらさせながら歩いてたりもした。普通に銃口が、道路を行く私に向いている。こっちに銃口を向けるんじゃねえええ!

 背後から狙撃されるような錯覚に軽くおびえながら、さっさと走り去った。

 刈場坂峠に到着。

 峠では茶屋が開かれていて、ライダーやドライバーが休憩していた。ここまでほとんどライダーの姿を見なかったのに、どこから沸いたのかというくらい、大勢のライダーが集っていて、ちょっと驚いた。この人数と、狭い林道を一緒に走りたくないので、出発をずらそうと固く決意した。

 峠からの眺めはよく、眼下に市街や遠い山々を遠望できた。ちょっと天気が崩れ気味だったので、すごく良い景色、とはいかなかったけど、高いところに登ってきたという感覚を実感できて、ある種の達成感はあった。

 一応名目上は、ここまでは「ただの林道」で、ここから先が「奥武蔵グリーンライン」となるようだ。とはいえ、基本的には、ここまでの道と変わらない、狭くけわしい舗装路が続いていた。そこをR299との合流地点を目指して進んでいった。

 もう1箇所、関八州展望台とかなんとかいうところで写真を撮り、帰ろうかと思っていたんだけど、気がついたら通過してしまったようだ。いまだにいったいどこが関八州展望台だったのか、わからない。んー?

 その後、狭く、かなり急な傾斜を駆け下りて、R299に降り立ち、R299、R16を経て、帰路に着いた。

 総走行距離180kmくらい。コロッケがいまひとつ(決してまずくはない。ウマイ)だったけど、奥武蔵グリーンラインは楽しかったな。

日記: 11月19日 (2006年)」への6件のフィードバック

  1. アバター画像

    紅葉綺麗ねー♪
    週末お天気イマイチだって予報だったけど、そうでもなかったのね^^よかった♪

    案外コロちゃんコロッケとかのが美味しかったりw
    シイタケも食べてくればよかったのに^^

    返信
  2. アバター画像Nez/蝿

    紅葉よかったよ。
    先週の富士山から帰ってきたときに、ニュースで
    「河口湖では富士山と赤いもみじの景色が最高です」
    とかやってて、しまった!河口湖行っとけばよかった!
    とおもったんだよね。
    赤ではなく黄色い紅葉だったけど、これもまたヨシ。

    ちなみに、シイタケは嫌い。

    返信
  3. アバター画像Nez/蝿

    しらないのか。
    しいたけは傘の裏のヒダヒダから、毒胞子を出すんだよ!
    食えば食うほど脳が胞子にやられ、いずれは
    体の穴という穴からキノコが生えてくるのだ・・・

    たぶん。

    返信
  4. アバター画像OGT

    あー、なんかいいツーリングしてますねぇ。
    秋のいい一日って感じが伝わってきます。
    Nezさんの撮る写真も何気に素敵ですな。
    武蔵五日市はおいしい蕎麦屋がいくつかありますよ。次回はぜひ。

    返信
  5. アバター画像Nez/蝿

    おほめにあずかり恐悦至極。
    いい一日でしたよー。

    ソバはいいですねー。
    うどんよりそば派の私としては、非常に心動きます。
    秩父でも食いそびれたことだし、いつかいきたいものだ。

    返信

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です