カテゴリー別アーカイブ: 日記: 2017年09月

日記: 9月27日(2017年)

 Fortnite Battle Royale(Fortnite BR)

 という新しく公開された基本無料のゲームを遊んでみた。

 ジャンルでいうとその名の通りのバトルロワイヤル系。今年大流行りしている、PUBGことPlayer Unknowns Battle Groundと同系統のゲームだ。

 同系統どころか、ほとんど丸パクリといっていいようだ。あまりにも丸パクり過ぎて、そのあたりがすでに法的な問題に発展しかけていたりもする。が、そのあたりは、まぁ、どうでもいい。

 ゲーム内容の話をしよう。

 Fortnite Battle Royaleは、もともとはFortniteというゲームが基礎になっている。FortniteはFPSとマインクラフトとタワーディフェンスとを組み合わせたような、PvE主体のゲームとして開発されていたようで、プレイヤーの行動様式としては、FPSとしての射撃と、マインクラフトとしての採集・建築とがある。

 Fortnite BRでもこの行動様式は踏襲されていて、またFortnite BRがPUBGと差別化している最も大きな要素も、この部分になる。

 単純なバトルロワイヤルに、採集、建築、それに構造物の破壊、という要素が加わっている。なにもない平原に拠点を立てて閉じこもったり、逆にその拠点を破壊したり、というPUBGにはなかった戦術の選択肢があるということだ。

 この点が実際のプレイ体験にどのくらい良い影響を与えるのか、というのは、もっと時間がたってから、コアプレイヤーによる研究が進まないとわからないけど、まぁ面白い試みだと好意的に評価していいように思う。

 さて、そんなFortnite BRをプレイしてみた。

 ・・・なるほど、というくらいの感想だったかな。

 まず私はPUBGをプレイしたことがない。興味がないわけではなかったけど、自分の趣味嗜好を考えてみると、たぶんそんなにドハマりするようなジャンルではないだろうと思えたので、お金を払ってまで遊ぶ気にならなかったのだ。

 しかしその一方で、今年これだけ流行したゲームや、バトルロワイヤル系というジャンルを、まったく実体験としては知らないままオンラインゲームキャリアを進めていくのは、オンラインゲーム好きとしては少々残念な気持ちでもいた。そこで現れたのが、このFortnite BRだった。基本無料のPUBGクローンだ。

 このチャンスに飛びつかない理由がない。労せずしてバトルロワイヤル系のゲームにデビューできるぞ。そう思って遊んでみた。

 ・・・というところがテンションのピークだった。

 いざ遊んでみれば、プレイ前に当初分析していた通り、このジャンルが私の趣味趣向に合致するかというと、案の定そうではなかった。知り合いとチームでワイワイやると、また感想は違うのかもしれないけど、ソロキューで99人の敵を相手に、黙々と殺しあうことには、あまり喜びを見出せなかった。ゲームの良し悪しとは別の理由で、のめりこめなかった。

 評価の軸とすべきPUBGを遊んでいないので、バトルロワイヤル系としての出来の良さ、PUBGとの違い、というようなところも定量的に評価できない。配信で見たPUBGのイメージからすると、建築要素を除いたとしても、見た目ほど同じゲームではないというか、結構プレイ感が違う感じはしたけどどうだろうな。

 Fortnite BRのほうが当たり判定がおおざっぱなようにも見えたし、全体にカジュアルな感じがした。グラフィックがシンプルなぶん、敵影を遠距離でも視認しやすいような気もした。よく言えばビギナーにやさしい、悪く言えば大味かもしれない。

 ともあれFortnite BR。パクリとはいえオリジナリティーもあり、悪くはないんじゃないかな。コミュニティの評価もまずまずのようだ。建築という要素が今後どこまで評価されるか、というところがカギかもしれない。

 個人的には、ひとまずバトルロワイヤル系のゲームを体験できた、ということが最大の収穫だ。自分が1人で続けるには、ちょっと訴求力がなかったけれども、これはこちら側の問題だ。

日記: 9月26日(2017年)

 このひと月ほど風邪気味だ。

 ほとんど常にのどに何らかの違和感があって、すごく痛いというほどではないけど、飲み込むときに違和感を感じたり、炎症が悪化しだすとのどを触るとしこりがあったりする。のどが乾燥しているように感じられて、咳が出る日もある。その影響からか、くしゃみ、鼻水のような風の諸症状を併発することもあるし、頭がぼーっとすることもある。そうかと思うとこれらの症状がすっとなくなることもあるんだけど、半日から1日もたつと、またなにかの症状を微かに感じるようになる。そんなことがかれこれ1か月続いている。

 原因はよくわからないけど、ひとつには職場の空調から直撃を受け続けていることが原因のような気がする。そこでついにワタクシも一念発起しまして、天井の吹き出し口をガムテープでふさいで風量を激減させて様子を見ることにした。なお、基本的に空調過多の職場なので、吹き出し口の1つがふさがるくらいでは文句は出ないのでご安心あれ。

 対処療法としては、ウェブで調べて評判の良かったのどの痛み用の服用薬、ペラックT錠を試してみることにした。今のところ「少し炎症が引いたかな」という程度の感想で、いままでの「日ごとの症状の揺らぎが良いほうに傾いている状態」の域を出ないところまでにしか到達できていないという結果ではあるけど、服用していなかったらもっときつい症状になっていたのかもしれない、とセルフプラシーボ暗示をかけて、しばらく服用をしてみようと思っている。

 これらの対処で、なんとか完治するといいけど。

日記: 9月22日(2017年)

 10年前にクロックスのサンダルを2足購入した

 当時、クロックスは今ほどに有名ではない存在で、いよいよメジャーになりつつある、という段階にあるブランドだったように思う。ここまでメジャーになるとは、買ったときには思いもしなかった。海外の変なものを手に入れたぞ、くらいに思っていた。懐かしい。

 当時買った2足は、一度ハワイ旅行で使用した後は、結局職場の内履きとして採用することになって、1足で7~8年もたせ、今2足目を絶賛使用中という段階になっている。靴底はつるっつるではあるものの、こんなに長持ちする内履きもなかなかない。たいへんコスパがいい。上々だ。

 ところで、来春にまたハワイ旅行に行く計画が浮上してきた。

 そうなるとなにか現地で履くサンダルの類が必要だな。よし、またクロックスで買っておくか。旅行後には、3代目のクロックス内履きとして余生を過ごせもするだろう。

 そう判断して、クロックスのオンラインショップを覗いてみたんだけども・・・。

 なんじゃこりゃ。

 多い。種類が多い。あまりにも多い。当時もそこそこのバリエーションはあったと思うけど、今はちょっとその比じゃないな。クロスライト素材の一体成型サンダルだけではない、総合フットウェアメーカーのようになっている。

 10年の時を経て、どうやら今は、定番モデルだった「ケイマン」という名称のものが、そもそも存在していないようだ。クロックスといえばケイマンだったのに。隔世の感を感じる。

 ざっと眺めてみるに、当時見たようなクロスライト素材を前面に出したサンダルのラインナップは、たいてい「クロッグ」という定番ラインに集約されているようだ。ケイマンはその中の「クラシッククロッグ」というものに成り代わったらしい。

 なるほど、クラシッククロッグを見るとこれこそケイマンだ。カラーバリエーションも昔通りに見える。なるほど。

 さて、このクロッグラインの中で次に買うサンダルを選ぶとなると、うーん悩むな。クラシックももちろんいいけど、クロックバンドも横穴がないぶん異物混入が少なくていいかもしれない。余生で内履きになることを考えると、だいたいいつもソールが削れ切って寿命が尽きるから、ソールの強そうなDuet MaxやMODI Sportsもいいかもなぁ。

 しばらく悩んで買おう。悩んでいるのが楽しい。

日記: 9月16日(2017年)

 いつも使っているキーボードのWキーが押しても戻ってこなくなってしまったので、新しいキーボードに新調した。

 今回購入したのは、バッファローのBSKBUG500BKだ。

 ところで、ちょっと前にスピーカーについても同じようなことを言った気がするけど、私はキーボードに関してもこだわりが全くない。パンタグラフ式だの青軸だのといったことはよくわからないし、当然マクロ機能などがついたものも使ったことはない。

 実際今まで使っていたのは、なぜかMicrosoftとロゴが入っている、1000円くらいで叩き売られていた、なんの特殊機能もない普通のものだった。壊れさえしなければ、一生それを使っていたものと思われる。

 それを今回は少しだけ頑張った。奮発した。なんと実売2500円もしたものを購入したのだ。うぉぅ、高い(蝿視点)。

 なので、いままでのキーボードに比べて、機能が少々多めに盛られている。キーをたくさん同時押ししてもいいとか、Windowsキーを機能停止できるとかだ。その辺を踏まえて、一応「ゲーミングキーボード」を名乗ってすらいる。ゲーミングっていうほどか?と思わないでもないけど、まぁいいでしょう。

 このキーボードの個人的な一押しポイントは、水洗いができる、とかいう謎仕様だ。確かに今回Wキーが戻らなくなったのも、汚れが一因かもしれないから、これはいいかもしれないな。コーラもコーヒーもこぼし放題だ。

 打鍵感も頑張ってレビューしてみよう。いままでのはカチャカチャという感じだった。一方で今回のはサクサクという感じだ。わかるか。なんというかソフトになった気がする。とはいえ、どのみちタイピング自体が苦手な私には、あまり興味のわかない部分かな。QWERASDFZXCVあたりが押せれば、なんでもいいや。

 ってなわけで、ヘッドセットに続いてキーボードも更新された私のPCゲーム環境。あとは、そろそろPC自体もだいぶ古いんだよなぁ。

日記: 9月11日(2017年)

 続ヘッドフォン話。

 いまいち費用対効果を大きく感じてはいないものの、Divisionのプレイ中に行違うモブキャラたちのぼやき声などがよく聞こえるようになって、臨場感は多少増した状態でゲームライフを送れている。悪くないかもしれないな。

 さて、本題だ。

 前回のヘッドフォン話のコメントで、USB-DACなるものを紹介された。知らないアイテム名だった。オーディオ素人の私は、それについて気の利いた返答をしようと、少々ウェブで調べ始めた。すると理解が増すどころか、逆に疑問が膨らんでいってしまった。その過程を述べるだけで、1回分の記事になりそうだった。なので、そうしてみることにした。

 ・・・という回。

 USB-DAC。

 USBはUSBとして、問題はDACだ。digital to analog converter。デジタルをアナログに変換する装置。ほどの意味になるらしい。

 音声データは機械の中ではデジタル信号として生成される。それを人間が聞ける形のアナログに変換する作業を担っているのが、どうやらDACというもののようだ。

 PCのサウンドカードにもDACは内臓されてはいるものの、そのデジタルアナログ変換機能はカスい。そこで、その機能を外付けにすることで、音質を上げよう、というのがUSB-DACというものの意図するところらしい。

 PC[デジタル→アナログ]→ヘッドフォン[アナログ]

 であるところを、

 PC[デジタル]→USB-DAC[デジタル→アナログ]→ヘッドフォン[アナログ]

 とするということだろう。そこまではイメージできた。いかにも機能しそうな、実のあるデバイスに思える。

 しかし、だ。

 私の今回購入したヘッドフォンはUSB接続なのだ。

 USB接続のヘッドフォンの場合、デジタルアナログ変換機能はどこについているのだろうか。全然まったく知らないけど、理屈で考えてUSBはデジタル信号を送受するものだろうから、PC内でデジタルアナログ変換されていると考えるのは無理がある気がする。それではUSBで送受できないからだ。だからヘッドフォン内でデジタルアナログ変換を行っていると考えたほうが理屈に合う。

 つまりこういう仮説になる。

 PC[デジタル]→ヘッドフォン[デジタル→アナログ]

 なにも文献的裏付けのない理論だけど、破たんはしていないはずだ。

 もしこの仮説が正しいとすると、USB-DACの出る幕はないのではないだろうか。言いかえればUSBヘッドフォンには、USB-DAC相当の機能が備わっているのではないだろうか。そうとしか思えない。

 USB-DACをUSB接続のヘッドフォンで使うには、無理やりこうするしかないけど、

 PC[デジタル]→USB-DAC[デジタル→アナログ]→なんらかの装置[アナログ→デジタル]→ヘッドフォン[デジタル→アナログ]

 これではなんの意味もない。明らかに変換過程での劣化しか生まない。

 この仮説を補強してくれる傍証として、1)USBイヤホンってあまりないな(DAC収納スペースが足りない)、2)USB-DACにはアナログ出力しかない(USBヘッドフォンを対象にしていない)、というのもある。両方とも仮説が真であれば腑に落ちる話だ。どうだろうか。

 結論:
 1)USB-DACは面白い装置ではあるけど今回購入したヘッドセットの機能強化には寄与しない。
 2)別途ピンジャックでつなぐようなスピーカー類を導入するのであれば大いに寄与しそう。
 ・・・という仮説を得た。

 まぁ、全然間違ってる可能性も大いにあるけどね! Fly!は上記の正確性を保証しません。