カテゴリー別アーカイブ: 大型自動二輪教習記録

大自二教習: 最後に

 というわけで、大型自動二輪の教習が終わった。まだ免許の書き換えはしてないんだけど、とりあえずシリーズを一段落させるべく、この内容に関わる日記のエントリーを独立させ、少しだけ記録性・資料性を高めておいた。

 最後に、教習を振り返っての雑感を述べて終わりたい。

 ・大型二輪はむずかしいか?

 全体の印象としては、決して「難しくはない」。普通自動二輪を先にとり、公道をたいした距離ではないにせよ、数年間走った上での挑戦、という私の立場からすると、そういう結論になる。

 かつて大型自動二輪免許の取得を「限定解除」と呼び、取得方法が試験場での一発試験のみ、という受験システムだったころの、合格率1桁%(だったそうな)という冬の時代に比べれば、よく揶揄されるが如く「教習所で買える免許」になっているというのも、あながち冗談だけではないと思う。私と同じ立場の人なら、0~2時間の延長で必ず取れるはずだ。

 技術的には、普通自動二輪を合格できれば、大型自動二輪も合格できると思う。アクセルやクラッチのつたない部分を、強引に力でカバーするというような、力任せの運転がクセになっている人にとっては、車重が重いぶん、ゴリ押しが通用しにくくてきついかもしれない。だけど普通二輪でもすでに重たいと思っていた人は、大型だろうが中型だろうが、どうしようもなく重たいわけなので、逆に普通二輪と大型二輪の重さの差ほどには、越えるべきハードルの高さの差を感じないように思えた。そして私はどちらかというと、後者派だった(いや、もちろん重かったけどね。でも「だから難しい」というわけでもなかった)。

 正直、検定の超緊張状態のときを除けば、ほとんど不安なく教習を乗り切ることができた。

 以下、各項目について、個人的な感想。

 坂道発進: 楽だった普通二輪よりさらに楽。
 一本橋: 普通二輪と変わらず。むしろ安定感があって楽。
 スラローム: 普通二輪より加速が激しいので、繊細な操作が必要かも。
 急制動: 重いぶん慣性力が強い。でもブレーキも高性能で、プラマイゼロ。
 波状路: テキトーに立って半クラしてれば、検定には受かる。
 クランク・S字: 普通二輪と変わらず。
 交通法規: 普通二輪と変わらず。

 ・教習所

 教習所の様子は、やはり10代後半~20代前半が圧倒的に多かった。次いで20代後半~30代前半となり、この2世代で私の見る限り90%を占めていたように思う。ただ二輪は「おじさんの趣味発掘」的な扱いを、最近受けつつあるようで、中年以降の人も極々まれにいた。しかしこの世代の人は、概ね苦戦していたように思う。

 男女比は、大体9:1くらいかな。1コマの教習で、大体4-6人が同時に二輪教習待機所に入るんだけど、そこに2コマに1回くらい女性がいた。不思議と美人が多かったが、トウの立った人も多かった。夫の趣味に付き合います、な雰囲気。

 イメージ的には、ヤンキーが多いかと思われがちだけど、土日教習だったこともあってか、そうでもなかった。高校生ってのも少なかった。でもまぁ、致命的に頭の悪そうな層も、普通自動車に比べると比率が高かった。バイク=暴走族のイメージ、いまだ完全払拭はされず。

 それと普通二輪のときとは違い、AT限定制度が導入されていて、これを受けに来ている人もいた。AT限定の割合は1割くらいかな。女性は半分弱くらいの人がAT限定だったかもしれない。でも、MTでもATの体験走行をするから、なんとも言えないかな。

 大型教習の全体のイメージとして強く感じたことは、「全くできないことを教える」というよりは、「うまくはできないことをうまくする」という姿勢のように思えた、ということだ。

 1からは教えてくれない。どんな内容でも、まず口頭で「これやってみろ」から始まる。方法の説明もせずに、いきなり実践。「下手にせよ、とりあえずは出来る前提」で始まる。で、実践させといて、至らない部分があると指摘される。指摘がないと、自分の走行に半信半疑のまま、「これでいいのかなぁ」と思いながら進んでいく。精神衛生上、あまりいいシステムとは思えなかった。

 ・合格しての心境

 元々大型に乗りたいというよりも、見栄で取ったわけで、なんか新車購入とかは、どうでも良くなってきたな!

 せっかく取ったからには、遅かれ早かれ買うだろうけど、免許取得前の、カタログを見ては興奮するような、心の高まりがなくなってしまった。いつでも乗れると思うと、逆に勢いがつかない。ちょうど学生が、試験期間に「試験終わったらアレやるぞ、コレやるぞ」とか思いながら、実際に試験期間が終わると何もせず怠惰に過ごすのに似ている(私だけか?)

 ってなわけで、今後のバイクライフをどうしようか、非常にのーんびり構えて考えている今日この頃なのでした。

 以上で、だらだらと4ヶ月にわたって、来訪者の9割9分9厘がゲーマー(推定)というこのサイトで展開してきた、需要のかけらもない大型自動二輪教習記録を終わりにしようと思う。客のニーズを無視した欠陥商品ながらも、義理で読んでくれた極々小数の皆さん、まかり間違って検索エンジンから飛んできてしまった皆さん、ありがとうございました。

 願わくば、オンラインゲーマー/ライダーのマルチクラスが、このシリーズによって1人でも増えんことを、そしてその人が安全運転を全うできることを祈って。

大自二教習: 11月3日 (2006年)

 ・大型自動二輪教習
  進度: 卒業検定
  天候: 晴

 ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ。

 緊張メーターが完全にレッドゾーンに振り切れた状態で卒検スタート。

 第1、第3土曜日しか検定のチャンスがないと思っていて、検定は翌日の11月4日のつもりだったんだけど、よくよく調べてみれば、土日じゃなければ祭日も検定をやっているのだ。そのことに気がついたのは、まぁ実は前回の適性検査の結果を受け取りに行ったときなんだけどね。ってなわけで、最後の教習を受けた10/22から、ほぼ2週間のブランクをあけて、いよいよ卒業検定開始だ。

 今日卒業検定を受けたのは、大型4人、中型5人、小型限定解除1人の総勢10人だ。結構多い。

 その10人が二輪教習の集合場所に集まり、検定についてのレクチャーを受け、その後教習所の外周を1周だけ、体慣らしに運転をさせてもらったあと、いいよ検定開始だ。うーん、慣らしがたったの1周とは、ぜんぜん足りないんじゃないだろうか。

 とりあえず、慣らし運転で1周してみると、自分が笑っちゃうくらい緊張しているのがわかる。膝が笑ってて、ろくにニーグリップができない。これは・・・やばい。しかも、検定車は状態のいい車両を用意しているらしく、アクセルのレスポンスがえらくいい。ちょっとひねると、気持ちよく加速してくれる。ツーリングに行くんだったら、この車両は実に結構なんだけど、狭い所内を低速で走行しがちな検定では、状態が良すぎのオーバーパワー気味で、逆に課題のクリアが難しくなるように感じられた。

 慣らし運転が終わると、いよいよ順番に検定が始まった。私の順番は大型の3番目。しばらくはこの緊張状態のまま、順番待ちだ。緊張をほぐすべく、年齢の近そうな大型の4番目の人と会話をしてみたが、緊張のあまり話題が浮かばず、会話がすぐ途切れてしまった。

 うぁぁぁ、だめだぁぁぁ。逃げたいぃぃぃぃぃ。

 心臓の小ささが浮き彫りになる私。情けない。

 しばらくすると、1番目の人が予想以上に早く帰ってきた。どうも、どこかで検定中止レベルのミスを犯したらしい。かわいそうに。

 さて、世の中には他人のミスをみたとき、「自分も同じようにミスをするのでは」と、よりプレッシャーに感じる人と、「すでに失敗例があると自分が失敗しても恥ずかしくない」と、緊張を軽減する人がいる。見栄っ張りでプライドだけが高い私は、もちろん後者だ。「自分だけ落ちるのは恥ずかしいぜ!」という感覚をおおいに覚える器量の小さい性質なので、1番目の人には悪いけど、彼の失敗のおかげで少しだけ緊張をほぐすことが出来た。ありがとう、若人よ。

 しかしいざ自分の番が来ると、1番目の彼の尊い犠牲による精神安定効果も、あっさりと効力を失い、再び緊張の化身となってしまった。そして、早速その悪影響が一本橋で出た。

 「うぉ!」

 ニーグリップが甘すぎて、一本橋に乗り上げる段階で恐ろしく車体がぶれてしまった。一本橋なんて、大型二輪の教習開始以来、一回も転落はおろか、10秒未満で渡ったことすらほとんどない得意科目なのに、あわや脱落の危機。あわてて加速し、なんとかバランスを取り戻し、渡りきったものの、確実に10秒未満のひどい記録になってしまった。

 が、この失敗のおかげで吹っ切ることが出来た。

 続く最苦手分野の急制動を、規定の1メートル手前でスパっと止め、スラローム、波状路、クランク、S字を次々と乗り切る。法規走行、安全確認も、安全運転マニア(事故ったクセに)の私にとっては自然に行えるシロモノだ。スムーズに停車位置に車両を止め、適切な手順でバイクを降りる。

 一本橋以外は無難に乗り切った。よほどのことがない限りは・・・いけたはずだ。

 集合所に戻り、全員が走り終えて結果が出るのを待つ。

 そして結果は・・・

 合格!!!!!!

 イヤッッッッホォォォォォォォウ!!!!

 いやー、長かった。6月24日から4ヶ月余。合計日数133日。合計時限数12時間+1検定。1時限あたりの日数10.2日。1週間に1回以下のペースだったけど、なんとか最終回にまでたどりついたよ。

 あとは免許センターで更新手続きさえすれば、晴れて免許の大自二の欄にドットが打たれる。これで、市販されている二輪車には、ほぼ全て乗ることが出来る身分になれるわけだ。ふっふっふ。

大自二教習: 10月22日 (2006年)

 ・大型自動二輪教習
  進度: 番外編
  天候: 晴

 先週取り忘れていた適性検査の受け取りに、教習所までいってきた。

 指定時間に教室に入り、教習手帳を置き、置いた順に呼ばれた人から結果を解説付きで受け取るというだけのことで、早くに到着した私は、3番目に呼ばれて、ものの10分で受け取り終わってしまった。あっけない。こんなもののために1週間待たされたと思うと、自分のミスが歯がゆいな。

 しかし、少し釈然としないことが。なんと、このとき解説をしてくれたのは、先週「資格を持った人が解説して渡さないといけないから、今は無理だねぇ」って言ってた張本人だったのだ。まてまてまて! アンタがその「資格を持った人」だったのかよ! アンタあの時あそこで暇そうだったじゃねえか! 自業自得とはいえ、彼の柔軟性のなさにちょっとがっかりだ。

 結果は、5-Aが最高、1-Eが最低の中で、4-Bだった。

 ナンバーワンよりナンバーツー! それが蝿の人生哲学ッ! 文句あっか! ・・・うーん、昔は最高ランクだった気もするんだけど、歳のせいか衰えたようだ。14歳にもなると、さすがにボケはじめるね。

 その後、受付で首尾よく卒業検定の予約をした。んだけど、やっぱり次の土日の検定は11月4日だそうだ。先が長すぎるよママン!

 平日休むかなぁ・・・。

大自二教習: 10月15日 (2006年)

 ・大型自動二輪教習
  進度: 第2段階 7時限目
  天候: 晴

 2段階みきわめ。これが通れば、次は卒業検定だ、という回。

 結論からいえば、問題なく通った。1コースと2コースをそれぞれ2周ずつ回ったんだけど、この調子で走れれば、卒業検定は合格だな、という走りができたと思う。教習員も2周目はもう見なくて良いと思ったのか、「1人で走ってて」という感じで、私を放置していた。たぶん1周目ですでにみきわめOKと認められたんじゃないかと思う。イヤッホウ。

 ってなわけで、次は卒業検定だ! ・・・とおもったら、ここに大きな落とし穴が!

 みきわめを無事に通過し、みきわめ印のついた教習手帳をもって、意気揚々と卒業検定受付のカウンターに向かった私は、元気良く検定申し込みの旨を告げた。できるだけ日を空けずに、早く検定を受けたいなと、やる気満々の面持ちで事務手続きを待っていると、冷酷にもこんな返答が。

 「適性検査の結果を受け取ってないようなので、ダメです」

 な、な、なんだってえええええ!!!???

 適性検査。そう、一番最初の実技教習の前に受けた、あの心理テストである。もう、受けたことすら忘れかけていたけど、そういえば受け取りにこいと言われていたような・・・。これを受け取り忘れていたのだ。

 「じゃぁ今くれ」・・・と思ったし、実際そう言ったんだけど、なんでもこの結果は、受け取る際に資格を持った検定員の解説を聞きながら受け取る必要があるらしく、そのため受け取ることができる日時が決まっているそうなのだ。

 運悪く、この日の受け取り時間は、すでに過ぎていた。そのため、週末しか教習所にいけない私は、最短でも、次の土曜までは適性検査の結果を受け取れず、検定の予約もできないということが確定してしまった(この日は日曜日だったので)。15日にみきわめ、21日に卒業検定という、インターバルを最小限に抑えた、完璧な青写真がああぁぁ・・・。

 青ざめた私は、受付で迷惑にも「なんとか今もらえませんかね」とかゴネてみたけど、やっぱりダメ。ち、融通が利かないぜ!(ワガママ)

 さらに悪いことに、卒業検定は日曜日にはやっていないらしい。つまり、仮に来週の土曜に適性検査の結果を受け取っても、次の日曜日に検定はできないということになり、卒業検定は早くとも2週間後の土曜日となるのだ。

 さらにさらに悪いことに、土曜は月の第1・3・5土曜日にしか検定をやっていない。つまり、11/21が事実上不可能になった今、この先の検定は、11/4、11/18、12/2、12/16・・・ということになる。3週間後だ。

 さらにさらにさらに悪いことに、土曜の検定は週末限定の人たちが押し寄せるため、予約が困難だとか何とか。この1週間の予約ロスによって、11/4がすでに満員になってしまうとすると、・・・次は11/18だとおおおおおお。1ヶ月半近く先じゃねーか! そんな先になったら、完全に感触を忘れてしまうよ・・・。

 「みきわめ通過後3ヶ月以内に卒業検定に合格しないと無効になります」。こんな縛りがあるのに、いきなり最初の検定が、「みきわめ通過後1ヵ月半後」ってのは、あまりにひどいと思いますよ、カミサマ。

 もうだめぽ。

大自二教習: 10月9日 (2006年)

 ・大型自動二輪教習
  進度: 第2段階 6時限目
  天候: 晴

 次回はみきわめ。ということで、ひたすら検定コースをぐるぐる。

 コースを頭では覚えているんだけど、体が別の覚え方をしてしまって困った。スラローム→波状路→クランク、といかなければならないところを、スラローム→クランク、といってしまう癖がついてしまったのだ。なんか、スラロームが終わると、クランクに向かっちゃうんだよな、無意識に。これをなんと3回も懲りずにやってしまい、もう気分は、「鉛筆で書き間違えたところを消しゴムで消して、また同じ間違った文字を書いてしまった」時のそれだ。教習員も、呆れ顔で苦笑していた。

 でもそれ以外は、きわめてうまくできたよ。ろくに教わっていない波状路や、マシンのブレーキ性能で差が出過ぎる急制動も、卒検を通れる程度にはできた。ちょっと自信がついたかな。

 この調子で、みきわめ、卒検とクリアしていきたいところだけど、また次までに間が空いて、この好感触は忘れちゃうんだろうなぁ。あと2本だけど、気長に行きますか。