日記: 9月5日(2025年)

 新しいオーブンレンジを購入した。

 機種はNE-BS5C(白)。

 パナソニックのオーブンレンジのフラッグシップ系統「ビストロ」の名をギリギリ冠している、ビストロ界の最下級モデル。

 パナソニックにおける電子レンジのヒエラルキーでは、この下にさらに「ビストロではないオーブンレンジ」や「単機能電子レンジ」があるので、パナソニックの最下級なわけではない。ミドルクラスに相当するモデルだ。

 購入に至った経緯や機種選定の理由は2つある。

 1つは、上で説明した「ビストロではないオーブンレンジ」に相当する、同じパナソニックのオーブンレンジが実家にあったので、性能を推測しやすかったということだ。

 実家にあったのは、NE-BS5Cの1つ下のモデルにあたるNE-MS4Cというやつ。つい数か月前に買われたものだった。これが見た目もサイズも基本機能もほとんどNE-BS5Cと変わらず、ただ少しだけ細かく仕様や付属品が異なり、使いやすさに違いがある、というものらしい。ウェブ上でも比較ネタが良く見られる。

 なので、NE-BS5Cの基本機能を測ることは、NE-MS4Cを使えば近いところまで正確に行えたので、購入前の不安感がかなり払拭できた。実際に実家に材料を持ち込んでパンまで焼いたので完璧だ。そしてそこに概ね問題はなかった。というかこんなもんでしょう。なんならNE-MS4Cでもいいのでは、と思った。NE-BS5Cにしたのはただちょっと色気を出しただけだった。

 もう2つは、タイミングだ。

 9月はオーブンレンジの新モデル発売の時期らしく、NE-BS5Cにおいても、8月末より後継モデルのNE-BS5Dが発売されている。そのおかげでNE-BS5Cの市場価格は下がっている。ただ、ということはおそらく、それ以前から工場出荷は止まっていて市場在庫しか残っていないものと推測されるし、実際にすでに売り切れている店も出てきている。だから安く買えるうちに旧モデルを買おう、買うなら今だ、と急かすように背中を押されてしまった、というわけだ。

 実際にいつまで安い旧モデルが市場に残るものなのかはわからない。もっと安くなるのかもしれないし、すぐに在庫がなくなるのかもしれない。でも、どうせいつか買うつもりだったのだから、少しでも安ければお得だ、くらいの気持ちで駆け込み購入してしまった。

 そんなわけで購入されたNE-BS5Cは、今、先代のオーブンレンジRO-S5C-W(三菱電機)に代わって、キッチンに鎮座している。

 まだ使用歴が浅いので、まだあまりレビューはできない。

 サイズが大きくなったが、それはまあ許容範囲かな。

 戸の開きが横開きではなく下開きなのは、少し慣れない。内部にアクセスするときに扉を邪魔に感じる。

 内部に凹凸が少ないので、清掃は簡単そう。この辺には時代の進化や、ロークラス機とミドルクラス機の違いを感じる。

 電子レンジは普通に電子レンジ。先代は500Wしかなかったが、今回は600Wも選べるので、加熱時間指定が600W記載の食品をネイティブに加熱できるのは気楽そうだ。

 オーブン機能はまだ使っていない。早くパンを焼きたいのだけど、仕事や飲み会の都合とカロリー計算との兼ね合いで、今はパンを焼けない。そのうち使うだろう。

 ともかく、新しいオーブンレンジは今キッチンできらきらと輝いている。少なくとも10年は生活を共にするだろうから、少しずつ使い方を理解して、付き合っていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です