作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 9月30日(2025年)

 久々のツーリング記録。

 富士山5合目までツーリングで行ってきた。

 そして6合目まで歩いてきた。

 そういう話をしたい。

 今シーズンは、9月10日をもって富士山は閉山となった。もう歩いて山頂を目指すことはできない。

 でも、富士宮口の5合目から6合目までのルートに限っては11月中ごろまで、宝永火口周辺へのハイキングコースとして、まだ通行可能になっている。

 そして車道についていうと、富士山のシーズンオフと同時に、逆に富士宮口5合目までのマイカー規制は解除されている。

 つまり、マイカーやマイバイクで富士宮口5合目まで自走し、そこから6合目まで徒歩で登る、という体験ができるのは、今の時期の「閉山後1カ月ほど(9月中旬~11月初旬)」か、あるいは初夏の「開山前1カ月ほど(6月中旬~7月中旬)」しかないのだ。

 ってことで、そんな今しかない体験をするために、富士山まで行ってきたんだけども・・・。

 この日、下界はよく晴れた日だったのだけど、富士山スカイラインの入り口から仰ぎ見た富士山は、頭にすっぽりと分厚い雲をかぶっていて、上ったところでなにも見えなさそうな雰囲気を、これでもかと醸し出していた。文字通り暗雲が立ち込めていた。

 とはいえ、せっかく来たのだし、雲の中に突っ込んで走ってみるのも、それはそれでテンションは上がるかもしれない。ということで、そのまま富士山スカイラインに突入し、雲中走行を敢行してきた。

 途中、一昨年の富士山一周ツーリングでも立ち寄った水ケ塚公園でいったん停車し、持ってきたフリースを、ジャケットの下にしっかりと着こんでおいた。

 この日の東京の最高気温は30度に達していたので、服装はメッシュジャケットに半袖シャツの、完全なる夏装備だった。

 しかしこれから挑む場所は、標高2400メートルの富士山5合目だ。標高が100メートル上がると、気温が0.6度下がる、という小学生時代の知識を動員すれば、2000メートル以上も標高が上がると、気温は12度以上下がるということになる。5合目の気温は15℃程度であることを想定しなければならないのだ。

 そんなわけで気温対策を万全にしてから、5合目への走行を再開した。

 水ケ塚公園は、およそ2合目ほどに相当する。そこから、今は使われていない富士山スカイラインの料金所跡を抜け、ぐんぐんと上っていくと、蛇行する山道に時折「ここは3合目」「ここは4合目」といった表示が現れた。上っている実感が得られて楽しい。

 そして、そこはもう完全に霧の世界だった。

 もくもくもやもやとした霧が、なんだか幻想的で美しい。高原の朝、というような道だ。下界の30度の残暑の世界が嘘のよう。

 道路としては、ところどころ急坂のヘアピンがあるものの、しっかりとした舗装がされ、十分な道幅もあったので、難易度はそんなに高くないコースだった。さすが日本一の富士山への道だけあって、ちゃんとしている。

 5合目に到着してもその傾向は同じだった。駐車場もしっかりと舗装されていたし、概ね平坦な部類だったので、駐車で精神をすり減らすようなこともなかった。えらいぞ富士山。

 そしてそれと同時に、到着したこの日の5合目は、やっぱり雲のなかでもあった。どこを見下ろしても、何一ついい景色ではない。残念だった。

 とはいえ、ここまで来たのだから、6合目までは登ってみて、「富士山を6合目までは登ったことがある」という実績を解除しておきたい。早速山道を登り始めることにした。

 5合目から6合目までの道のりは、まぁ、高尾山くらいだったかな。ちゃんとした登山装備でなくても、特に問題なく登れるような、ハイキングコースに毛が生えた程度の道ではあった。

 ただ火山ゆえなのか、森林限界を超えていて樹木の保水力がないせいなのかは知らないけど、土壌がザラザラとした砂や小石状だったのが厄介だった。足のグリップが悪く、特にスパイクのないバイクシューズでは、ずりずりと滑るのが少々怖かった。

 でも、樹木がほぼなく、草もちょぼちょぼとしか生えていないという光景は、同時に私の目には新鮮な世界でもあった。

 雲のせいで眼下に見下ろす世界を楽しめなかった私にとって、数少ない目を喜ばせるものはそれだったかもしれない。

 そんな風に足元に閉口し、景色に感嘆しながら、ものの20分ほどの登山で、6合目に到着した。

 表示によれば、上がった標高はわずか90mだ。

 6合目には2つの山荘があるのだけど、この日は営業していなかった。平日だからなのか、シーズンオフだからなのかはわからない。

 ここでしばし休憩し、そしてもうそこでやることはなくなってしまったので、そそくさと5合目まで戻って帰路についた。

 6合目からは、その先に宝永火口方面へのハイキングコースもあったのだけど、あまり天候が良くなかったし、まだ足底腱膜炎をひきずってもいて足がつらくもあったので、早々に切り上げることにした。

 帰路は再び水ケ塚公園に立ち寄り、フリースを脱ぎ、併設されている森の駅で富士山ラーメンを食した。ラーメンは立地が立地だけに、かなり割高なものではあったけど、こういう施設は存続してほしいのでお金を落としてきた。

 あとは帰宅するのみだ。

 当初の予定では、道志みちを通って、道の駅にでも立ち寄りながら帰るつもりだったのだけど、なんだか疲れてしまっていたので、高速道路をひたすら走ってまっすぐ帰ってしまった。

 うーん、体力というか、バイク筋がないな。ケツも肩も痛いんじゃ。

日記: 9月5日(2025年)

 新しいオーブンレンジを購入した。

 機種はNE-BS5C(白)。

 パナソニックのオーブンレンジのフラッグシップ系統「ビストロ」の名をギリギリ冠している、ビストロ界の最下級モデル。

 パナソニックにおける電子レンジのヒエラルキーでは、この下にさらに「ビストロではないオーブンレンジ」や「単機能電子レンジ」があるので、パナソニックの最下級なわけではない。ミドルクラスに相当するモデルだ。

 購入に至った経緯や機種選定の理由は2つある。

 1つは、上で説明した「ビストロではないオーブンレンジ」に相当する、同じパナソニックのオーブンレンジが実家にあったので、性能を推測しやすかったということだ。

 実家にあったのは、NE-BS5Cの1つ下のモデルにあたるNE-MS4Cというやつ。つい数か月前に買われたものだった。これが見た目もサイズも基本機能もほとんどNE-BS5Cと変わらず、ただ少しだけ細かく仕様や付属品が異なり、使いやすさに違いがある、というものらしい。ウェブ上でも比較ネタが良く見られる。

 なので、NE-BS5Cの基本機能を測ることは、NE-MS4Cを使えば近いところまで正確に行えたので、購入前の不安感がかなり払拭できた。実際に実家に材料を持ち込んでパンまで焼いたので完璧だ。そしてそこに概ね問題はなかった。というかこんなもんでしょう。なんならNE-MS4Cでもいいのでは、と思った。NE-BS5Cにしたのはただちょっと色気を出しただけだった。

 もう2つは、タイミングだ。

 9月はオーブンレンジの新モデル発売の時期らしく、NE-BS5Cにおいても、8月末より後継モデルのNE-BS5Dが発売されている。そのおかげでNE-BS5Cの市場価格は下がっている。ただ、ということはおそらく、それ以前から工場出荷は止まっていて市場在庫しか残っていないものと推測されるし、実際にすでに売り切れている店も出てきている。だから安く買えるうちに旧モデルを買おう、買うなら今だ、と急かすように背中を押されてしまった、というわけだ。

 実際にいつまで安い旧モデルが市場に残るものなのかはわからない。もっと安くなるのかもしれないし、すぐに在庫がなくなるのかもしれない。でも、どうせいつか買うつもりだったのだから、少しでも安ければお得だ、くらいの気持ちで駆け込み購入してしまった。

 そんなわけで購入されたNE-BS5Cは、今、先代のオーブンレンジRO-S5C-W(三菱電機)に代わって、キッチンに鎮座している。

 まだ使用歴が浅いので、まだあまりレビューはできない。

 サイズが大きくなったが、それはまあ許容範囲かな。

 戸の開きが横開きではなく下開きなのは、少し慣れない。内部にアクセスするときに扉を邪魔に感じる。

 内部に凹凸が少ないので、清掃は簡単そう。この辺には時代の進化や、ロークラス機とミドルクラス機の違いを感じる。

 電子レンジは普通に電子レンジ。先代は500Wしかなかったが、今回は600Wも選べるので、加熱時間指定が600W記載の食品をネイティブに加熱できるのは気楽そうだ。

 オーブン機能はまだ使っていない。早くパンを焼きたいのだけど、仕事や飲み会の都合とカロリー計算との兼ね合いで、今はパンを焼けない。そのうち使うだろう。

 ともかく、新しいオーブンレンジは今キッチンできらきらと輝いている。少なくとも10年は生活を共にするだろうから、少しずつ使い方を理解して、付き合っていこう。

GD: 続・帰ってきたグリムドーン

 レベルキャップになってしまった。

 前回記事にした段階でエリート難易度の中盤だったわけだけど、そこから3日が経過した今となっては、アルティメット難易度の中盤にまで差し掛かっている。

 ・・・というところで、レベルがキャップである85になってしまった。

 もうレベルが上がらないのかー。うーむ、レベルが上がらないとなると、途端にやる気が70%ほど失われてしまったな。

 レベルが上がりもしない中、すでにノーマル、エリートで見たストーリ展開、マップ展開をもう1度体験することに意味があるのだろうか。ってな気持ち。正直、マンネリなんだよな(周回ハクスラに向かない精神性)。キャラの成長だけが生きがいだったのに。

 DLCを導入すればレベルキャップは100になるらしいんだけど、そこまでしたもんかな。正直、ここらが潮時って感じがしてしまっている。

 てなわけで、9年ぶりに帰ってきたGrim Dawnは、今、しめやかに終息に向かっているのだった。

GD: 帰ってきたグリムドーン

 Grim Dawn再び。

 ってことで、ここ数日というもの、Grim Dawnを突如プレイしなおしている。最後にプレイしたのは9年前だ。

 急にローグライクやハクスラのような、コツコツ積み立てる系のクリックゲームが遊びたくなった。それで最初は「PoE2でも買おうかな」と思ったんだけども、よくよく考えたらSteamライブラリに、消化不良気味に終わったGrim Dawnがあるということを思い出したので、遊びなおすことにした、という次第だ。

 Grim Dawnはリンク先のように比較的早くに挫折して終えてしまったゲーム。それだけに正直記憶が浅く、当時のことはほとんど覚えてない。なので再プレイとはいえ、ほぼ新作かのような新鮮な気持ちでプレイできている。

 いやー、このゲーム、いまさらながらいい出来だ。

 調べてみると、当時から何度かDLCで拡張が施されていて、今年もさらにDLCが出るとかでないとか。脈々とアプデが繰り返されている様子からして、相応の支持を得ている名作なのだろう。

 プレイ感は、PoEやDiablo 3、4あたりに比べると若干地味め(ビルドにもよるのだろうけど)なオールドスクール・ハクスラという感じ。

 でも地味ながらも、レベル上げ、アイテム掘り、多様なビルドからなるキャラ育成の楽しさや、押し寄せる敵の大群を一掃するプレイの爽快感といった、ハクスラで肝心な部分はちゃんと抑えられた「こういうのでいいんだよ」な作りになっていて好感度が高い。ハクスラ欲に飢えていた私が、今求めている要素がふんだんに詰まっている。楽しい。

 ネガティブな点を挙げれば・・・なんだろうな。

 マップが自動生成じゃなく固定・・・だけど別にいい。

 ああ、キャラの見た目かな。地味なおっさん一択。これはいただけない。どうせ鎧に身を包まれて中身は見えないし、自キャラも操作中は小さくて見えやしないから、容姿を気にする必要はない、という声もあろうけど、でも地味なおっさんなのは若干テンションを下げる。

 あとはわかりにくいシステムがところどころあるかな。コンポーネントがなんなのか、とかはエリート難易度入りするまでわからなかった(調べなかった)。クラフトもいまいち有効性が不明だし、レリックスロットがなんのためにあるのかも、エリート難易度入りまでわからなかった。

 でも、トータル的にはポジティブ評価なので、枝葉の問題ですな。

 写真はレベルの低い時のものだけど、現時点でレベルは60を超え、エリート難易度の中盤まで進んでいる。前世では挫折したポイントの「エリート難易度のAct 1ボス」も無事乗り越え、まだまだ挫折せずに遊べそうな雰囲気だ。

 さて、今回はどこまで続くやら。

日記: 8月20日(2025年)

 最近似たような方向性のゲームのニュースを2つみて気になったので紹介というかメモ。

 前者はドローンの、後者はRCカーのシミュレーター/ゲームだ。

 いずれも「実際に所有しようと思えば所有できるオモチャ」をPCでシミュレートするというジャンルなのが興味深い。実際に所有する踏ん切りがつかなかったり、所有しても活用できそうにないようなものを、気軽にお試しできるのが楽しそう、と思った次第だ。

 ドローン。正直少し興味ある。ドライブ先やツーリング先で、空撮などをしてみたい気持ちがないわけではない。でも、実際に調べてみると、航空法やらなにやらでなかなかにハードルは高く、調べていくうちに面倒になってしまい、意欲が萎えていく。そういう経緯をこれまでに数度繰り返している。

 それを試せるというのは、次にドローンへの興味が高まった時には役立つかもしれない。記事にあるように、「実機の練習になる」というのは、かなり魅力的なフレーズだ。
 
 RCカー。記事にもあるRCカーグランプリや、コロコロコミックのドラゴンシリーズ世代だった自分としては、タミヤの高性能なRCカーは、あこがれのオモチャだった。しかし子供時代の自分にとって、タミヤのRCカーはかなり高価だったので、容易には手が出せないシロモノだった。そして小遣いやお年玉をやりくりして、ついに手に入れても、住宅街ではろくに走らせることができず、結局部屋のオブジェになってしまった。RCカーを所有して、思う存分走りまわさせるのは、子供時代の「かなえられなかった夢」のひとつだった。

 その夢の世界が、記事のゲームにはあるのかもしれない。まだ未完成らしいけど、目指す地点には共感できるものがあるかもしれない。気になるところだ。

 こういうコンセプトのゲームは、「実際の機種」を持ってきてくれると、本当はさらにうれしい。ドローンのほうは実在機種なのかな? RCカーもタミヤと提携したりしてくれると熱いんだけどな。

 同じようなコンセプトのゲームで思い出すのは、ミニ四駆のゲームだろうか。ファミコンで遊んだ記憶がある(謎のすごろくゲーみたいな感じだったが)。ゲーム内容そのもの以上に、リアルのミニ四駆と体験がクロスする点が面白かった。

 あとは「サバゲーのFPS」なんかも面白いんじゃないかと思うんだよなー。これも実在のエアガンメーカー、実在のサバゲフィールドと提携して、実在のエアガンをシミュレートして、カスタマイズとかアパレルとかをいじるのが楽しくて・・・みたいな(妄想)。エアガンは好きだけどサバゲに行くのは嫌だ、エアガン欲しいけど置く場所がない、撃つ機会もない、みたいな層の所有欲や射撃欲を満たしてくれる気がしなくもない。ま、そんなニッチなゲームは、よほどのことがない限り対戦環境がすぐ廃れてしまいそうだから難しいだろうけどね。

 てなわけで、ドローンやらRCカーやらのゲーム。買うかと言われるとそこまではまだ気持ちが届いてはいないけど、とりあえず興味深く観察しているのだった。