日記: 5月30日(2015年)

 Car Mechanic Simulator 2015なるゲームを衝動買いした。

 プレイヤーは自分の自動車整備工場をもつ整備士。そこでひたすら依頼を受け、自動車の整備を行い続けるという、無間地獄のようなコンセプトがきらりと輝く変なゲームだ。

 Steamでこの変なゲームを見かけて、いかにも海外ゲームらしい突き抜けたマニアックさが気になって、ついついポチってしまった。お値段は2000円ちょっと(19ドル)。安い!・・・のか?

 ゲームを始めると、おもむろに整備が始まり、以降延々と整備。新しい展開あらず。開始1秒でエンドコンテンツ。すげえ。

 こんなゲームを、衝動的にとはいえ買ってしまった背景には、やっぱりGTA5の影響で自動車そのものへの興味がでたということがある。自動車の構造なんてよく知らないし、同じ内燃機関を持つバイクに乗っていても、整備は100%ショップ任せで、オイルやフィルターの交換ひとつやったことがないから、せめてゲームでやってみよう、というノリで買ってしまった次第だ。

 さて、そんなCar Mechanic Simulator 2015。肝心のゲーム内容は、というと、基本的には以下の繰り返しだった。

  • 電話で依頼を受ける
  • 整備すべき車が届く
  • 解体する
  • 交換用パーツをネット通販で購入する
  • 故障したパーツを取り除く
  • 購入したパーツを組み込む
  • 組上げる
  • 依頼完了

 本当に、これだけ。これを延々と繰り返す。今のところは序盤なので、フィルターの交換や、足回りの整備などの、簡単な依頼ばかりで、なおさら繰り返し感が募る。名実ともに「作業ゲー」だ。

 故障箇所は、今のところは依頼時に情報がセットで来ることが多い。たまに呼称箇所が不明だと、顧客の訴える症状(「ステアリングが鈍い」とか)を元に、解体しながら自分で探していくことになるので、その辺に一応ゲーム性があると言えばあるのだろう。

 他に感じられる「ゲーム性」というような箇所としては、成長要素があるということかな。依頼をこなすと、経験値とお金が手に入り、経験値でスキル(「ネジを回す速さが上がる」とか)を覚えたり、お金でレストア車両を買うことで、修理依頼ではないお金の儲けかたも、いずれはできるようだ。

 ともあれ、基本的には雰囲気ゲームだ。車が好きで好きでしょうがなくて、エンジンルームをいじっているだけで幸せ。そんな変態向きのゲームなのだろう。なかなか良くできたゲームだと思うけど、万人にはお勧めできない、マニアックなゲームなのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です