カテゴリー別アーカイブ: GuildWars2

GW2: Caudecus’s Manor

 先日のレベル30ダンジョン「Ascalonian Catacombs(AC)」に続いて、今回はレベル40のダンジョン「Caudecus’s Manor(CM)」に行ってきた。

 Caudecus’s ManorはHumanの序盤ゾーンQueensdaleにたたずむマナーハウス。庭園と館とが織り成す優雅な雰囲気の中で、突如発生した事件に巻き込まれる冒険者たち! はたして冒険者たちは無事事件を解決できるのであろうか! べんべん! というようなところだ。展開もわかりやすいし、全体的に明るいカラーだし、晴れやかに遊ぶことができたよ。

 今回も前回のACと同じく、Story Modeの挑戦だったんだけど、今回のCMのほうがずいぶんと易しく感じられた。最初のボスだけがいきなり手ごわかった気がしたけど、そのあとは順調に最後まで進んだんじゃないかな。わからん殺しがたまに発生したものの、ネタがばれればまあ大丈夫なラインばかりだった。

 これで、Story Modeをクリア済みダンジョンは2つ。Explorable Modeはまだゼロだ。こうして徐々に足跡を伸ばしていくのも、MMORPG初期の楽しみですなー。早く次に行きたいものだ。

 さて。

 それにしてもGW2のシステムだと、ダンジョン攻略が大味だなぁ。PvEに向けて構成やビルドを練りに練る、という段階にまでなると評価が変わるのかもしれないけど、今のところは参加者全員が基本的に「DPS兼Healer」という役割で参加しているので、共闘の醍醐味が非常に少ない。戦闘力の計算が掛け算ではなく足し算にしかならないので、「1人で勝てない相手に力を合わせれば勝てる」という化学反応の妙を感じにくい。

 MMORPGの歴史的には、最初期のMMORPGであるMeridian 59やUltima Onlineあたりまでは、今のGW2同様の自己完結形式の戦闘システムだった。全員が魔法剣士、攻撃も回復も自己責任、という形式だ。その後、Ever Questによって役割分担形式が提示された。TRPGやCRPGのよくある形式が再現された、とも言える。その意味するところは、ソロやデュオの楽しみを犠牲にして、グループやレイドの楽しみを強化した形式、ということだろう。

 以降、多くの欧米型MMORPGでは、この役割分担形式が踏襲されていき、そして同時にアジア型MMORPGでは、自己完結形式が根強く生き残っていった。この辺の傾向の違いはどういった事情なのか、考えてみるのも面白いと思うけど、今はおいておく。

 とにかくGW2は、欧米型の視点でいえば、伝統の役割分担形式の流れを断ち切ったともいえるし、アジア型の視点でいえば、伝統の自己完結形式を受け継いだともいえる。いずれにせよ自己完結形式の持つ特徴どおり、ソロやデュオ規模は面白いんだけども、グループ以上の規模のPvEコンテンツを面白くするのは難しいだろうな、ということが想像できるし、今のところはそういう印象をやはり受けてしまっている。

 文句を言いつつも、ここ数日のダンジョン体験は実に楽しかった。やっぱり精魂こめて育てているキャラで、新しいダンジョンに仲間と挑むのは、それだけで楽しい。でもそれだけに、よけいに足りない部分が見えるというか、先が不安になるというか、そういう感情にも襲われてしまうのだ。

 ま、GW2はもともPvEをエンドコンテンツとするゲームじゃないから、「はい、仕様です」っていうだけの話なんだろうけどね。でも、ソロやデュオ規模のPvEがの出来が存外よかっただけに、ついつい欲が出てしまうのだ。

 グループやレイドももっと楽しいといいなぁ、とね。

GW2: 初ダンジョン

 キャラクターを3つもつくり、それぞれで律儀に寄るマップ寄るマップのタスクを埋めていくという、迂遠なるプレイを繰り返しつつも、ついに2キャラがレベル30を超えた。レベル30といえば、最初のダンジョンに挑めるようになるレベルだ。

 ってなわけでギルドの仲間たちと、初めてのダンジョンに行ってきた。私はEngineerでの参加だ。

 今回挑んだのはAscalonian Catacombsというところ。なんだかよくわからないんだけど、その昔、王国が侵攻され、追い詰められた王様が、敵兵もろとも魔法の剣で自爆テロをした…といような雰囲気のムービーが流れたので、そういう背景の場所らしい。この自爆テロの剣がストーリー的には重要なカギを握っていて、なおかつカタコンブという名称どおりに、そのときに攻め殺された人々が化けて出たりしちゃったりする、ってな場所だった。遺跡とアンデッド、というよくあるモチーフですな。

 ちなみにGW2のダンジョンは、初回挑戦時にはStory Modeというものになる。これはその名のとおり、そのダンジョンにまつわるストーリーを追うモードで、ふんだんにムービーなどが挟まれるようだ。1度クリアした後の再訪ではExplorable Modeというものになるそうで、こちらは純粋なハクスラを楽しむモードだそうだ。

 今回は初めてなので、当然ストーリーモードに挑んできたということになる。事前に「ストーリーモードは簡単」という話を聞いていたんだけど、正直ちっとも簡単ではなかった。いや、まぁ、ワイプすることはほとんどなかったから、簡単といえば簡単だったのかもしれないけど、でもボコボコ死人は出たし、場所によってはゾンビアタック気味での突貫になったし、「簡単」という感じではなかったかなぁ。タンク・ヒーラー式じゃないぶん、どうしてもリソースを効果的に集中できないから、本来のポテンシャルを発揮しにくい。慣れが必要ですな。

 とはいえ、無事にクリアしたのだから、トータルでは大成功と言いっていいと思う。自画自賛ながらも、初挑戦にしてはスムーズとさえ言えたと思うよ。

 私はというと、必死に戦いつつも、いろいろと試しながらのプレイに終始した。結局、今回安定してたのは、Turret置きまくりビルドかな。メンバー構成にもよるとは思うけど、確固たるヒーラーというものがないゲームなので、オトリとしてTurretを置いておくのが、最も効果的だったような気がする。というか、操作が楽だし。

 さて、これでダンジョンめぐりの最初のステップは乗り越えた。次はここのExplorable Modeか、レベル40ダンジョンか。とにかく、機会があればまた行きたいな。

GW2: Engineer!

 さらにAlt。性懲りもなく。メインのレベルを上げろ?すまん。

 作ったのは、Gunslinger。名前はMesmerが「Nez M」だったから、今度は「Nez G」にしたかったんだけども、以前のエントリーで触れたように、なぜか「G」はダメだった。「すでに使われています」ではなく「ダメです」でダメ。なにかのネーミングポリシーに引っかかるのかな?

 なので、Gunslingerぽいクラス名は・・・と考えて、Rangerはすでにあるし、Saboteurは好きじゃないし、ってことで、EngineerのEにした。デスマーチ労働者みたいだな。

 ・・・すいません、ウソです。

 いや、Altを作ったのは本当だけど、作ったのは始めからEngineerというクラス名なので、上のネーミングエピソードはウソ。ただのセルフパロディ。

 さて、Engineerなんだけど、「複雑だ」「難しい」という触れ込みがあったのだけども、序盤は恐ろしくシンプルだった。なにしろ使える武器が、Pistol、Rifle、Shieldの3つしかない。しかも武器のスワップもできないので、本当に戦闘が単純だ。ひたすらパンパン撃つだけ。

 そんなEngineerで知人と一緒に、知人も私もまだ埋めてないマップであるところの、SylvariのホームエリアCaledon Forestを埋めてきた。マップのタスクをコンプリートして、レベル13。ここまでくるとやっとWeapon Kitなどにも手が届き、Engineerらしき複雑さも出はじめた。・・・というところで、この日のプレイは終了した。

 Engineerもなかなか楽しいね。かなり気に入った。実際の効果や視覚効果が面白いものが多くて、性能はともかくとしても、クリエイターに愛されて生まれたキャラであるように思えて愉快だ。プレイスタイル的には、どちらかというと守備的だな、っていうのが私の好みではなく、そのへんが将来的にどう影響してくるかってところかな。

 Sylvariのホームエリアは、RIFTの世界と同系統の有機的な雰囲気のあるファンタジー世界だった。私はどちらかというと世界観に関しては保守的なので、ファンタジーの舞台としてはこういったものよりも、Humanのホームエリアのような、リアル中世風な雰囲気のほうが好きかもしれないなぁ。

 さてさて、これでGuardian、Engineer、Mesmerと作ったわけだけども、うーむ。これからどれを育てていこうかな、っと。

GW2: まだ寄り道中

 相変わらず真面目に前に進めていないGW2。なんかレベルを上げようと思えば上げられそうなゲームだと、上げる気がなくなるんだよなぁ、天邪鬼なもので。

 ってことでこの日は、Lv10台の友人に付き合うという大義名分のもとで、Humanの1-15エリアQueensdaleと、その先の15-25エリアKessex Hillsを散歩してきた。

 Humanの本拠地Kryta地方のこれらのゾーンは、当然Humanの文化圏だ。オーソドックスな中世西欧風味の世界で、草原、森、牧畜、小麦、そんな世界になっている。前々回のHoelbrak周辺の場合と同じようにEQの世界で例えれば、さしずめQeynosといった風情だ。

 このエリアは、今までにいったRata Sun周辺や、Hoelbrak周辺よりもRenown Heartのバラエティーに富んでいたように感じられた。単純なハック&スラッシュではないものが多くて、牛にエサをやるとか、コーンに水をやるとか、ダムの穴をふさぐとか、豚に変身してトリュフを取るとか、うさぎにスイカで餌付けするとか、そういうものが目立っていた。

 写真はそういった「変わった」Renown Heartの1つ。練兵所のようなところで武器の訓練をしろ、という内容のもので、ライフルの訓練をしているところだ。

 NPCの合図に合わせてライフルを構え、NPCの合図に合わせてライフルを撃つ、という内容。ひたすらそれを繰り返すという、他のものとはずいぶんと毛色の違うミッションだ。隣でNPCのおねーちゃんも同じタイミングで訓練をしているんだけど、スカートで片膝をついてるもんだから、ずいぶんと恥じらいのないことになってしまっている。紳士の私としては、ライフルの銃身できわどい部分を衆目から隠しておいた。

 このRenown Heartは、他に剣の訓練、盾の訓練でもゲージを溜めることができて、それぞれ趣の異なる訓練になっていて芸が細かい。剣はやらなかったけど、盾はタイミングを見て盾を構えるというブロックゲームで、MMORPGのクエストとしては、ライフルよりもよくできているように思えた。

 そんなこんなで不真面目に回り道をしつつも、少しずつレベルは上がっていて、ついにレベル30を越えた。たぶん、プレイ時間に比したレベル上昇率は、ずいぶんと低い部類なんじゃないかと思うけどもね。ともあれ、これで最初のダンジョンにいけるらしいし、エリートスキルも開放されたし、1人前の世界の門前にやっとたどり着いたかな、っていうところだ。

 さーて、そろそろ真面目に頑張って・・・Engineerをやろうかなぁ(違うだろ)。

GW2: Fighter!

 真面目に前に進めていないGW2。観光プレイに続いて今度は、Altに走ってみた。

 作ったのは、Guardian。名前はMesmerが「Nez M」だったから、今度は「Nez G」にしたかったんだけども、以前のエントリーで触れたように、なぜか「G」はダメだった。「すでに使われています」ではなく「ダメです」でダメ。なにかのネーミングポリシーに引っかかるのかな?

 なので、Guardianぽいクラス名は・・・と考えて、Warriorはすでにあるし、Paladinは好きじゃないし、ってことで、FighterのFにした。戦闘機みたいだな。

 で、サクサクっとAsuraの初期ゾーンを駆け抜けて、レベル11にした。最後のほうは敵がLv16とかで、タスクをヒットさせるのがしんどかったけど、その辺の人々に上手くコバンザメすることで、なんとかこなしきったよ。水中以外の全武器スキルを開放して、とりあえずGuardianの触りの部分は楽しめた状態だ。

 うーん、Guardianも面白いね。やっぱり堅いっていうのは安心感があるし、PvEで敵を殴っている限りでは、挙動がシンプルでわかりやすい。MMORPGでは「重鎧のチビ」を数多く遊んできたので、そういう点での自分的なシンクロ度も高い。楽しい。

 ただなぁ。ちょっといまいちだったな、っていう点がひとつあって、髪の色が気に入らない。もう少し明るい色にしておくべきだったと後悔しているよ。Mesmerの髪色と近いと面白くないな、とか思ったのが失敗だった。一番よくみる「自分の後姿」に愛着がわかないわー。

 ということで、髪色の変更方法がわかるまでは、またMesmerに活動拠点を戻そうかな、と思っている。現状でも、少なくとも武器はいろいろ使えるから、気が向いたらGuardianでもWvWvWなどは楽しめるしね。