日記: 6月17日(2010年)

 Ustream配信を試してみたという話。

 試みた動機は、純粋な好奇心というのが第一だ。それ以外のもの、例えば、ゲームを配信したいか、とか、旅行風景を配信したいか、とかは、今回試したみたあとに、ひょっとしたら見えてくるもの如何によっては付いてくるかもしれない、という副次的なものだ。まずはとにかく体験しよう。

 ってことでアカウントを作成した。細かい情報は要求されず、抵抗感なく作成できた。この辺でいちいちやかましくないのは好感が持てる。

 続いて、無事アカウントの作成ができたので、早速マイページのようなところで、並んでいる項目をいろいろとぽちぽち押してみた。よくわからないなりに試行錯誤していると、どうやらチャンネルを開設できて、放送の用意が整ったらしい。放送ツールが別ウィンドウで開き、配信開始をするのみとなった。簡単だ。

 でも、ここでまず問題が発生してしまった。そう、そもそも配信するものを撮影する手段がないのだ。

 (内心、ひょっとしたらUstreamのほうで、そこまでまかなってくれるんじゃなかろうか、とムシのいいことを考えていたことを白状しよう)

 最もまっとうなやり口は、PCにウェブカメラを接続し、それで撮影したものを流すということだろう。だけど私はウェブカメラなんぞは持っていないし、そもそも我が家の部屋の風景を流しても面白くもなんともない。もとい、恥ずかしい。

 そこで、ウェブカメラで撮った映像ではなく、デスクトップの映像やゲーム画面を、ウェブカメラからの入力という扱いにして配信するためのツール(つまりカメラエミュレーターのようなものだ)を探し、これで配信を試みることにした。

 はじめに試したのは、ManyCamというツール。これは実に簡単にデスクトップ画面を撮影できるツールで、文字入れ等の簡単な映像処理もできて、非常に印象はよかった。ただ、肝心の撮影処理が遅かった。撮影した映像がコマ送りとは言わないまでも、秒間3フレームというようなものになってしまうのだ。今回のテストでは、ゲームのプレイ風景の撮影という、ある程度良好なフレームレートが要求されるテーマだったので、さすがにこの処理速度ではお話にならない。却下と相成った。

 続いて試したのは、SCFH DSFというもの。UIがぶっきらぼうな印象で、一見するとManyCamよりもとっつきが悪そうだった。しかし実際に使ってみると、小技は利かないものの操作自体は簡単で、「特定の撮影領域のみを撮る」という点に関しては、ManyCamよりも楽なぐらいだった。しかも映像の質が格段に良く、一応なんとか耐えられるフレームレートで撮影ができた。ま、今回はこれでよしとするか。

 ということで、映像ソースをSCFH DSFに、音声ソースを・・・なんだろう、Windowsのオーディオのプロパティで選べる録音のやつだ!・・・にして、配信をしてみた。

 まずは、Meridian 59(1200*900程度のしょぼいゲーム)でテスト。おお、配信できているぞ。うん。「なにをやっているかはそれなりにわかる」という程度の品質には到達できたんじゃないかな? ウィンドウが小さいので、文字がつぶれてしまうのはいかんともしがたいけど、まぁ成功としよう。

 続いて、EQ2(1680*1050程度のそこそこ描画力の必要なゲーム)でテスト。こちらはさすがに描画処理が重いのか、撮影映像が実際のゲーム画面に追いつかず、ところどころでコマ落ちをしたカクカク動画となってしまった。撮影ソースが重いうえに、マシンパワーをゲームと撮影とのダブルで食っているのもキツイのかもしれない。

 で、上記2種類のソースの映像を短時間配信して、今回の配信テストは終了とした。

 配信テスト第1弾は、一応成功ということにしていいんじゃないかな? 思っていたよりも、かなり簡単に配信ができてしまって驚いたよ。予備知識なしの状態でやってみようと思い立ってから、実際に配信するまでに、1時間くらいしかかかっていない。ミニTV局の開設に1時間とは・・・世の中どんどん便利になっていくね。

 さてそんなふうにして、動画配信をできるようになりつある私なんだけども・・・しかし今後、特になにかをするという計画は、特になかったりする。まぁ、一応もう少しうわべの研究をして、どういう仕組みなのかを多少は知っている状態にもっていってヨシとするつもりだけど、そこまでのことだ。

 やってみて思ったことは、やっぱり動画のリアルタイム配信というのは、特異なコンテンツだな、って事なんだよね。

 言うまでもないことだけど、動画のリアルタイム配信と、今までの私のコンテンツ(文章や画像や動画)との決定的な違いは、そのライブ感にある。でも、ライブコンテンツは、ライブでやることに意味がある素材じゃないと、ライブにする意味がない(当たり前だ)。だからそういうライブ感が必要なコンテンツを用意できないなら、リアルタイム配信を行う意味はないし、今のところ私が提供できる範囲では、そういうコンテンツが思いつかないのだ。まぁ、ただの自己満足だから、深く考えることもないという気もするけどね。

 なので、この配信は一時の技術遊びに留まりそう、というのが一日目の感想だ。

 とは言うものの・・・いやー、動画編集、HDMI取り込み、リアルタイム配信と、新しい小細工をいろいろと開拓するのは、それはそれで楽しいね。

 うん・・・そうそう、こういう楽しみだよなぁ。10年以上前、初めてインターネットに取り組んだ頃にあった楽しみの1つは、確かにこういうフロンティア感だった気がするよ。HTML、Flash、Java Script、CGI、どれも別に極めはしなかったけど、それがどんなものかを探る日々は、実に楽しかった。

 ここ数年、PCやインターネットの利用方法が、せいぜいゲームかWebかに固定化してきていた。だから、こういう久しぶりの開拓遊びも楽しいし、ある意味大事だよな、と思う私なのでした。

日記: 6月17日(2010年)」への2件のフィードバック

  1. アバター画像見てる人

    録画見ましたこんばんわ
    Ust使ったことないから分からないんですが
    一般的な配信ソフトっぽい感じの
    WindowsMediaEncoderは使えないんでしょうか

    返信
  2. アバター画像Nez/蝿

    いろいろなアドバイス&調査の結果、
    Adobe® Flash® Media Live Encoder 3
    ってのを活用するのが高画質配信への道のようで、
    実際かなり画質を向上させることができました。

    そしてWMEは未調査!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です