TESO: NDA Lifted

 TESOのNDAがなくなったようだ。

 と同時に、巷にはTESOの情報があふれ出してきている。スキルリストやら、スキルカリキュレーターやらも、早速充実しつつあるので、事前シミュレーション勢は頑張って妄想するとよろしかろう。

 私もこの機に乗じて、ストレステストの写真でも載せてやろう、と思ったんだけども、実はストレステストでは、全然写真を撮っていなかったのであった。NDAがあったし、そんなにプレイしなかったし、ってことで、どうも撮影意欲が無かったらしい。

 仕方がないので、前回のストレステストでの感想を少し具体的に述べて、お茶を濁すとしよう。

 まずUIやら操作面。これは想像以上にシリーズを踏襲してきたな、と思った。もう少しMMORPGっぽい仕様(さくさくアクション。ヘルスバー、スキルバー、ミニマップ等々が並び、キャラクターの頭上には名前が浮かぶUI)にしてくるかと思ったんだけど、いい意味で「不便」なままだった。個人的には、これは好印象だ。

 ただ表示面に関しては、すでに各所に挙げられている動画のように、従来のMMORPG仕様に準じた、情報量をサポートするためのMODを導入することが、特にRvRerにとっては必須、というような世界にすぐになってしまうだろう。だから、シリーズの「シンプルUIのポリシー」の堅持は、好印象であると同時に、あんまり意味がないな、とも感じている。

 個人的にはMODのあるゲームは、そんなに好きじゃないんだよね。潔癖症なんだろうけども、「MODはズル」みたいに感じてしまう。Elder Scroll=MOD、みたいな世間の評価もあるけど、私はバニラ派なのだ。TESOに関しても、私としては有利になるなら当然MODは入れちゃうだろうけど、本当は全員バニラ縛りで遊びたいと思っている。

 だから、Elder Scrollの「シンプルUIのポリシー」をMODで壊すことを認めるなら、いっそのこと、はじめからMMORPGに最適化した情報の多いUIをバニラにしてよね、とすら思うわけだ。全員不便、か、全員便利、が、オンラインゲームとしてはフェアでいいと思う。

 PvEに関しては、ごくごく普通の出来かなぁ。開幕から故郷脱出あたりまでは、良くあるクエストドリブンなMMORPGだった。謎解きやパズル系が少し大目の割合なのがElder Scrollっぽかったけど、凄く個性的かというとそうでもなくて、おおよそ誤差の範囲。わーわーできるパブリッククエストもなさそうだし、ムービー演出のようなものも貧弱そうなので、どちらかというと地味な部類だ。ダンジョンなんかは未体験。

 ただフィールドの雰囲気がよくて、冒険している感を満喫できたのはよかった。たぶん、地味さが上手く機能しているんだと思う。この冒険感は、最近のMMORPGでは少なかったから、どこか懐かしい。UO、EQ、DAoCのような、古き良きニオイといえなくもない。

 RvRはやってないので不明。賛否両論のようだけど、私は最初は楽しめそうだと思っている。ただ私にとっての最終的な判断は、「どうモチベーションを維持するか」というところに帰着するだろうな。私は、「RvRポイント」のようなものによる成長というエサがないと、ただ戦っているだけではすぐに飽きてしまうので、その辺の報酬の仕組みが気になるところだ。

 生産は、初めの取っ掛かりが簡単で好印象。誰でも、自然に、最初の鎧一式くらいは、自前で用意できる。フル装備を自前で用意していく過程は、根源的な楽しさがあった。

 あとは、ネックはなー、キャラクターがなー。どうしてもイモい。バタ臭い。キュートなキャラがいない。

 テストでは、BosmerとBretonでキャラクターを作ったけど、どうがんばっても愛着が持てる造形にはならなかった。どっちがマシかといわれると、Bretonのほうがまだしも愛せそうだったから、本番はやっぱりBretonでいくことになりそうだけど、もう少しなんとかならんもんかのー。

TESO: NDA Lifted」への6件のフィードバック

  1. アバター画像Nez/蝿 投稿作成者

    RvR用の道具を買う、とかはちょっと弱い。
    RvR用の装備を買う、だと少しだけいい。

    RvR用のスキルツリーを埋める、が一番モチベーションあがる!

    あとはRvR用の見た目装備、目立つやつ、マントとかマント、になると最高!

    返信
  2. アバター画像Nez/蝿 投稿作成者

    バグは前回のテストでは多かったみたい。
    よく遭遇するのは、NPCとの会話(お店モード)から抜け出せないってやつ。
    お店からESC連打で抜けようとするとよくなった。
    UIをリロードすると直る。

    返信
  3. アバター画像匿名

    どうでもいいけどMODとアドオンを混同表記しないでください、
    意味が全く別なんですよ

    返信
  4. アバター画像Nez/蝿 投稿作成者

    そうかなー? 

    ひょっとしたらそのうち、「Add-onはこういうもので、MODはこういうものを指す」
    というような厳格な意味の分化が起こる(起こっている)のかもしれないけど、
    まだまだ一般にそうなっているとはとても思えない。
    日本の限られたケースではMOD、日本でも多くの場合や海外ではAdd-onと呼ぶ、
    くらいのイメージでしかないなぁ。

    日本のTESシリーズ界隈はその「限られたケース」なのでここではMODと書いてしまった次第。

    いずれにせよ厳格に違いを意識して書かないと誤謬を生むほど、
    両者の立ち位置に全世界的な定義づけはされてないように見受けられるし、
    少なくとも私の周囲の通常会話では、明確な差はないから、
    個人的には他人がどっちを使っていても気にならないかな、っていう気分。

    更新のたびに校閲するようでは気楽に書けないので、
    「通じればいい」くらいの気持ちでやっていきますですよ。

    ただそれとは別の問題として、このサイトではできるだけゲーム内の用語を使うのが
    ポリシーでもあるので、このときはゲーム内でなんといわれているか知らなかったから
    とくに意識せずに日本のTES界隈で標準的な「MOD」と書いているけど、
    そのあとのエントリーからはTESO公式の文言が「Add-on」だと知ったのでそうしてたりしますね。

    他の例では、ゲーム内でパーティーといっているゲームではパーティーというし、
    グループというゲームではグループという、そんなポリシー。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です