カテゴリー別アーカイブ: 日記: 2018年05月

日記: 5月6日(2018年)

 前回の日記の続き。RPG在留カード事件。

 今回は不真面目に、想像オンリーの話だ。なんの根拠も事実もない、ただの思考実験だ。

 さて。

 なぜRPG(現PGM。以下PGM)はDaraから「在留カード」を取り上げようと思ったのだろう。

 ここがこの件で、最も不可解な部分だ。他人の在留カードを持っていたって、なんの役にも立たない。ありえない極端な俗説の言葉を借りると「悪用」というのがあるけど、こんな入手経路がバレバレなものを「悪用」しようとしたって、すぐに足がつく。取り上げる意味がまったくない。

 私はこの回答は「しゃくだから」だったんじゃないかな、と思っている。

 推測するに、Dara選手の移籍当時(または在留カード導入当時)、Dara選手の在留カードを取得するために、PGMはそれなりに骨を折ったのだろう。その「苦労」を、ほかのチームにタダで渡したくないという、ケチな考えが出たんじゃないだろうか。移籍先のチームもちょっとは苦労しやがれ、と。

 こういうケチな話は、社会に出て仕事をしていると普通に散見される。本サイトをご覧のオッサン諸兄にも、大いに経験があることだろう。例えば仕事を失注した時に、引継ぎ先への資料提供を拒んだり、意図的に不可解にするような話は、悲しいけれどよくある話だ。そういうのと同じような次元の行動だったのではないかと思う。

 まったく褒められたことではないし、アホなことだとも思うけど、そこにあるのは人間の小ささであって、純粋な悪ではない。LoLやesports界隈は、業界も携わる人たちも若いのだから、こういう過ちはいずれ犯すだろうな、という確信さえある。だから、「しゃくだから」は動機として十分にあり得ると、個人的には思った。

 また、このような行動の背景には、法的な所有権についての勘違いも必要なはずだ。いくら自分たちで苦労して用意したものであっても、例えばパスポートだったら取り上げなかったはずだ。取り上げていいものかどうか、所有権を主張していいものかどうか、パスポートほどの「有名な」ものなら、さすがに感覚としてわかるからだ。

 実際は在留カードも取り上げてはいけないものだったわけだけど、在留カードは、パスポートほどには、公的な物品としてのなじみがない。「無名」な存在だ。だから在留カードの本質を把握できていなかったとしても、無能さは感じるものの不思議さはない。取り上げた行為に違法性を認識していなかった、というPGM側の弁は信じやすい。

 基本的に、ただのケチ根性がスタートの話なので、違法性が明らかな領域であれば、その意地悪の手を伸ばすことはしなかったはずだ。ケチ根性はそこまでの行動を生まない。

 そしてベースが「ケチ根性」だったからこそ、PGM側は今後も恥ずかしくて、すっきりとした説明責任を果たせないことだろう。「なんかしゃくなんで取り上げてみました」では、あまりに格好悪すぎるからだ。

 だからPGMは、これからも黙秘権を行使し続ける。それ以外にとれる行動がないからだ。仮に今後なにか言及することがあっても「当方とのトラブルでDara選手が引退という結果になったことを残念に思います」とかいう毒にも薬にもならないことだけだろう。

 そうして、なんとなくモヤモヤとしたものを払拭できないから、PGMはLJLにおいて、ヒールとしての立ち位置を取り続けるしかないのだった。

 ・・・。

 ・・・という妄想をしたのでしたとさ。

 この妄想を覆す、くっきりはっきりしたコメントを、今後PGMが出すようなことがあれば、それはそれで喜ばしいことだ。

日記: 5月5日(2018年)

 LoLの話なんだけどLoLの話ではないので日記カテゴリで。

 LoLの日本プロリーグLJLで今春発生した事件が、最終的に当該選手の引退という結果になり、話題になっている。

 ざっくりとした経緯は以下のようなものだ。

  • チームRPG(現PGM。以下PGM)所属の韓国人であるDara選手が別チームに移籍することになった
  • その際、外国人が日本に中期滞在するために必要な「在留カード」を、PGMに取り上げられた
  • 在留カードは法的に本人が携帯することが義務付けられているため、1)取り上げたPGM、2)取り上げられたDara本人、の両者に罰則あるいは指導がLJL運営より入った
  • 罰則によりPGMはリーグ戦で不利を背負ったが、それでも春リーグで優勝した
  • Dara選手は移籍先の2部チームで活躍し、チームを1部リーグに押し上げる原動力となった
  • 日本で優勝したPGMが、日本の代表として国際戦で戦おうというまさにその前夜、Dara選手が「PGMより受けた心の傷」を主因として引退を発表した

 と、まぁこのような流れだ。公式発表に類する信頼性のある事実は、この辺りだけかと思う。

 これを受けて過日行われた国際戦のMSIでは、配信のコメント欄に「Daraかわいそう」「PGM憎し」の声が流れ続けることになった。Twitterや各種ブログでもそういう論調が多くみられた。

 ただ個人的には、どうも全体的な論調が感情的すぎるというか、断定的すぎるというか、そういう印象が強い。

 「そうなのかもしれない」けど「そうではないのかもれない」ようなことを、根拠なく極端な方向に断定して論じている内容が多すぎて、正直ついていけない。上述したような表に出ている確定的な事実だけでは、到底わかりえないような部分を、皆、自分の想像で補って論じていると思うんだけど、その補い方に「組織が悪い」「強いほうが悪い」「個人は悪くない」「弱いほうは悪くない」というバイアスがかかりすぎている。

 この件でお前はRPGの肩を持つのか、と言われればそんな気は全くないけど、実際に何が起きたのかを、今公開されている情報だけ100%知ることは不可能なのに、あそこまでヒートアップするのは、いろいろ見てきた自称成熟した大人には難しいのだ。

 ただ間違いなく言えることは、この件はすでに裁かれているということだ。

 当事者に処分が言い渡され、なおかつそれをお互いに了承している。正式な刑事処分ではないにせよ、同じ罪で2度罰を与えない一事不再理は、基本的な原則だ。もし不満があるなら抗弁すべきだったし、しなかったのならもう今更どうしようもない。ましてや何も知らない外野がリンチにかける、などということは、それこそ論外だ。謝罪しても、罰を受けても、なお「謝れ、謝れ」と永久に追訴する姿勢は、どこかの国とイメージが被る。未開人のふるまいだと言わざるを得ない。

 罪を憎んで人を憎まず。・・・というほど聖者になれとは言わないけど、冷静に立ち回りたいものだ。

 (日本LoL界の著名人たちは概ねそういう風に立ち回っている。一安心している次第)

日記: 5月1日(2018年)

 Capture2Textという翻訳ツールを使ってみた。

 最近よく話題に上り、興味はあったこのツール。でも、最近の洋ゲーは日本語化される傾向が強いし、オンラインゲーム系ではそんなに英語自体が重要じゃないということで、使う機会がないままだった。

 そこへきてついに今回、BATTLETECHが英語版しかないという事態に至り、使ってみることができたというわけだ。

 結論からすると、非常に便利だった。

 使い勝手はまず問題ない。設定したホットキーで範囲を選択すると、選択範囲の画像をコピーし、そこにOCRをかけてテキスト化し、Google翻訳にかけ、その結果をポップアップしてくれる。すべてがワンパスで行われるので、操作が手軽でよかった。

 またアルファベットは形状が単純だから、OCRの解析精度が高く、テキスト抽出のミスは少ないし、翻訳精度も最近のGoogle翻訳はかなり信頼性が高いので悪くない。私の英語力をもって、自力でのろのろ中途半端に読むよりは、圧倒的に早く大意をつかむことができた。

 あとはBATTLETECHはCapture2Textに向いたゲームでもあった。

 範囲をマウスでドラッグする、というインターフェースなので、翻訳対象がある画面でマウスが自由に動かせるゲームであることが望ましい。また、音声ベースだったり、音声の字幕ベースでストーリーが進むようなものだと、文字が取れないか、取れても処理が追いつかないので、自分のペースでページをめくっていけるような、テキストベースでストーリーが進むことも必要だ。BATTLETECHはその双方を満たしているので助かった。

 低英語スキル者の洋ゲーライフの質を向上させる優良ツールとして、Fly!ではCapture2Textを応援しています。