カテゴリー別アーカイブ: Tom Clancy’s The Division 2

TD2: あと5日

 あと5日でTU11がくる。

 それまでの間に、どれだけシーズンレベルを上げられるか。

 というような、謎の遊びに着手した。今更になって、だ。

 シーズンレベルは100だかまであって、レベルを上げていくごとに報酬がもらえるという、最近よくあるシステム。他のゲームで言うところの、シーズンパスやバトルパスと同じものだ。

 シーズン1の頃はこれを100まで上げ切っていた。シーズン2は今遊び始めたばかりで、しかももう終わろうとしているので、カンストすることは難しいだろう(そこまでの意欲はないし)。

 でも、こういうプレイの積み重ねで上がる要素が、しかもタイムリミット付きであるというのは、プレイのモチベーションとしてはなかなか機能するものだ。手の届くレベルには特にほしいものはないにもかかわらず、暇を見てはシーズンレベル上げにいそしんでいる自分がそこにはいた。まんまとノせられとる。

 ってことであと5日。頑張れば70くらいまで行けるかなー。

TD2: ついでにちと頑張って

 前回はちょっと下見をしただけだったDivision 2。

 だけど、それでDivision 2を起動する精神的な障壁が無くなったので、この週末はDivision 2をもう少し頑張って遊んでしまった。

 メインで遊んだコンテンツは、ちょうど今開催していた「グローバルイベント:ガーディアン」。

 初めて挑んだGEガーディアンは、これまでのGEに比べても、抜群に面倒くさいやつだった。いままで経験したことのあるのは、2種類くらいだけだけど、そのどちらも「うまく使えば難易度を下げ得る」ような、メリットとデメリットがあるものだったけど、GEガーディアンはメリットが活かしずら過ぎて、ほとんどただの足かせにしかならなかった。

 それでもなんとか、9つ目の報酬であるエキゾチックキャッシュをもらえるところまで、週末をかけて進めることができた。ふう。

 肝心のキャッシュから出てきた中身は、スイートドリームというまったくいらないエキゾチック武器だったのが残念だったけど、全土を駆け回ったワシントンD.C.には、久々の新鮮さがあって楽しかった。

TD2: サミットの準備

 久しぶりにDivision 2の世界を覗いてきた。

 なんでも9/22に来る予定の次のタイトルアップデートTU11で、「私の想像では」Division 1におけるアンダーグラウンドのような、ソロでも遊べる自動生成ダンジョンが、追加になるらしいのだ。

 その手のコンテンツが特別好きというわけでもないけど、それでもソロでも遊べるコンテンツが増えるというのはうれしい。思えばWoNYで復帰後、TU8、TU9と遊んだのにTU10で萎えたのは、また大グループ必須のレイドコンテンツが追加になったからだった。

 それから半年、やっとソロでも新コンテンツが遊べるということなので、ちょっとまたDivision 2で遊んでみようかなと思っている。

 で、今回はそれに先駆けて、TU11でスムーズにDivision 2の世界になじめるように、現在のTU10の世界でDivision 2慣れをしてきたというわけ。動画もそんな様子の映像だ。

 結果からすると、別に下見する必要もなかったというほどに、ものの数分で操作には慣れることができた。Divisionの操作体系は、思った以上に私の体に染みついていたようだ。

 一方で、プレイヤーはそれでいいとして、キャラクターのほうにははまぁ、問題は多々あるのだろう。TU10の一般的な水準の装備になるには、ここから果てしない時間が必要だと思われる。けど、そんなことを今の段階でするつもりはさらさらない。その辺を考えることは、TU11後に取っておけばいいだろう。

TD2: ジュピター(&おまけ)撃破!

 はい、4回目のシーズンマンハントは、ラスボスのジュピターです。エヴリデーアイリッスントゥマイハーです。

 正確に言うと4人目はジュピターではなくマーキュリーで、それを撃破後にラスボスのジュピター、という流れだった。だけど、4人目とラスボスが同時に解禁されたせいで、マーキュリーの影が薄すぎた。完全にかませ。っていうか、本当にまったくこれっぽっちもマーキュリーのことを覚えていない。なので自分の中では、実質4人目、イコール、ラスボスだ。

 今までのマンハントのボスたちは、賞金首と同じ形式のコンテンツだったんだけど、ジュピターはさすがにラスボスということもあって、ミッションと同じ形式という豪華版だった。ルーズベルト島を贅沢に貸し切ってのパーティーを開催。この外出自粛中のご時世になんたることか。

 ・・・そんなジュピターミッションなんだけど、またどうしようもなすぎるギミック「EMPジャマー」なんてものが導入されていて、内容的には0点だった。本当につまらなくて、相変わらずマッシブは何もわかっていないな、と痛感せざるを得なかった。

 このEMPジャマーに関しては、結局最後まで「どういう手順で破壊するものなのか」がわからないまま、「テキトーにいろいろやってたら突然壊せた」という解決方法でクリアしてしただけだった。きっといろいろやってるうちに、正解の破壊方法を偶然実行したんだろうけど、クリア後の今になってさえ、正解がなんだったのかはわかっていない。だからなにもスカッとしない。面白くない。ゲーム内でもう少し明示的にヒントを与えてほしいものだ。

 また、今までのマンハントは、できるだけヒロイック、悪くともチャレンジ難易度に設定して、ドロップギアの品質を上げつつ、ファーミングを兼ねて攻略したんだけど、今回はドロップギアには見向きもせず、ノーマル難易度で一気に駆け抜けて処理した。TD2のモチベが切れていたので、シーズンマンハントを完遂することだけを目的にしたのだ。だから難易度的にはもちろん簡単だったけど、今までのマンハントとの比較はしにくいな。

 でも、ボス報酬は「スキル」と「エキゾチック」だったので、そこに関して言えば難易度は低くてよかったかもしれない。前者はドロップギアではないし、後者に関してもある程度ゴッドロール寄りになることが保証されているギアだから、いずれも難易度によるドロップギアのレアリティ向上がありがたくはないからだ。

 ってなわけで、WoNY以来長きにわたって続いてきた、シーズンマンハントの第1弾がおわった。テンションは尻すぼみだったけど、それなりに達成感はあるかな。うむうむ。

TD2: サターン撃破!

 はい、3回目のシーズンマンハントは、今回のセーラー戦士シリーズの中で最も美人系のスナイパー、サターン姐さんです。セガです。

 だんだん回を重ねるごとに弱くなっていくシーズンマンハントのセーラー戦士たち。サターンは過去2回に輪をかけて弱かった。さすがセガ。

 スナイパータイプのAIが弱いから仕方ないという要素もあるし、戦場が戦いやすいNYの波止場だったというのも大きい。何度も賞金首で訪れたことのあるこの場所は、絶対に裏回りされないと言っていいほどの恵まれた立地。入り口付近で狙撃していれば、誰でもやがて勝てる。簡単。

 今回は、ミッションはもう面倒くさいから全てノーマル難易度で駆け抜けて、CP制圧と賞金首はヒロイック難易度にディレクティブを2つ詰んでより難しく、という陣容で臨んだ。1カ所だけ妙に運の悪い賞金首がいて、野良ネームド軍団が突然湧いて横やりを入れてきたり、エリート物資輸送隊が横やりを入れてきたりで、3回もリトライする羽目になったけど、まぁ、それ以外は順調にこなせたんじゃないかな。

 ってことで、シーズンマンハントも進捗度75%にまでなった。作業感はあるけど、ここまできたら100%まで頑張りたい。