ポータブル扇風機。
USB充電で持ち運べる大きさの扇風機を購入した。写真のものになる。
購入の動機は、夏場の湯上がりの冷却用だ。
昨年、風呂のリフォームをしたことで、この夏場の暑い季節でも湯船に入る日々を送っている。それ自体は、なかなかに気分がいいのだけど、湯上り直後だけが不快だ。
脱衣所まではクーラーの冷気も及ばないので、どうしてもこの季節は湯上りの室温が高い。脱衣所で身体の水気を拭き取っても、最低限のスキンケアやヘアケアをしている端から、再び身体に汗がにじんできてしまう。ドライヤーなどかけようものなら、もはや低温サウナの様相。これがいやだ。
というわけで、脱衣所に扇風機を導入することにした。
風力を考えれば、コンセント給電のちゃんとした壁掛け扇風機かなにかを導入するのが最適だろう。だけど電源コードの配線やら、壁面への固定やらを考えるのは億劫だ。1日のうちのわずかな時間、1年のうちの限られた期間しか使わないものに払う労力としては、少々見合わない。
そこで採用したのが、充電式のポータブル扇風機だった。
USB充電のポータブル扇風機というと、風力の心もとない「これならウチワのほうがええわ」というようなものばかり、という先入観があったんだけど、ちゃんと探せばそんなことはなかった。今回選んだこの扇風機もそうだけど、回転翼の径が大きいモデルであれば、近距離で浴びる分には十分に涼しくなるほどのパワーがあった。
バッテリー容量も申し分なく、満充電で連続使用時間はカタログ値で3~10時間。カタログ値だし、風速「強」の運用が常でもあるから、3時間かそれ以下しか持たないとしても、風呂上がりのみの運用だと、1回でせいぜい10分程度しか使わないので、1週間以上は充電なしで優に使い続けられる。十分な持続力だ。
リモコンがほぼ無意味なのは、ご愛敬。そのくらいは目をつぶろう。
というわけで、夏場の風呂ライフを快適にするポータブル扇風機。なかなかいい感じで日々活躍してくれている。