日記: 10月9日(2025年)

 体重計を買った話。

 これまで我が家にあった体重計は、機械式といえばいいのか、昔ながらの原始的な構造のものだった。

 表示部分こそ、モノクロのデジタル液晶表示だったので、ギリギリ昭和ではなく平成だと主張はしていたものの、漂う古臭さはどうしてもぬぐえない、ザ・体重計。体脂肪率とかを測るオシャレ機能なんて当然ない。ただただ重量を測るだけの単機能製品だった。

 それを写真のような今風のデザインと、綺麗な液晶表示とを合わせ持ち、さらにはスマホ連携機能なんかもついちゃってるものに買い替えてみた、というわけ。当たり前のように、体脂肪率や骨密度、水分量なんかも、ついでに測ってくれちゃう。すごいぜ。

 なお、購入したのは、無限に存在するそういう製品の中の最下層の安物。体重以外のデータまで信じていいものか、ちょっと不安ではある。

 そんな新体重計の感想は・・・良し悪し、といったところだ。

 良しの部分は、スマホ連携機能。少し面倒とはいえ、スマホで専用アプリを起動してから体重計に乗ると、勝手にそれを記録してくれる。体重のみならず、体脂肪率やらなんやらという付随的なデータまで、ずーっと過去までさかのぼって記録される。計測、という行為の付加価値が高い。

 悪しの部分は、計測機能そのもの。計測を検知する部分が、体重計の「脚」の部分っぽいんだけど、そこの精度というか許容度が悪い。今までの体重計は、絨毯の上だろうと、フローリングの上だろうと、どこででも変わらぬ値で計測できたんだけど、新しい体重計は、計測する床の硬さで値が大幅に変わる。環境の変化に弱いもやしっ子感がある。初めて使用した際などは、柔らかい絨毯の上で測ったら、私の体重が36kgと計測されて度肝を抜かれた。雑に使えない。

 ってことで、新しい体重計は、比較的床の硬い脱衣所付近でのみ使用する、という面倒なレギュレーションのもとで、しかし、そこさえ守ればデータをうまく蓄積していけるから便利、というような評価の下で、我が家に導入されている。

 ま、一応満足はしてるかな。安物だったしこんなもんでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です