カテゴリー別アーカイブ: バイクとツーリング

日記: 12月1日(2023年)

 新しいバイクギア購入の話。

 ちょっと前にどこかで「電熱装備は毎冬検討はするけど、結局買わないんだよなぁ」とか言った舌の根も乾かぬうちに、電熱グローブを買ってしまったので、そのレビューをしたい。

 買ったのは写真のようなグローブ。Hompres製のJRJCSTBN01Dという型番だ。

 このグローブは類似品がAmazonにいっぱいある。おそらく、いろんな販売元にOME供給されているのだろう。似たような品が、複数のブランド、複数の型番でリリースされているようで、どれを選べばいいのかさっぱりわからない。テキトーに選んで購入した。ともあれ、どれも中身は同じようなもんなんじゃないかと思われる。

 概要としては、おそらくは「中華メーカー製の中堅クラスの電熱グローブ」という位置づけかな。バッテリーや充電器、車体接続用のケーブルなどの備品コミコミで、購入時10000円そこそこだった(セール価格。今は12000円程するようだ)。結構高いけど、コミネやタイチの品を買えば、備品込みでもう1万円近く上乗せになるので、高すぎるというわけでもない。そこそこクラスの品だ。

 ということで、そんな中華電熱グローブを、後日報告予定のショートツーリングで使用してみたので、感想を述べたい。

 なお、長時間乗るのであれば車体からの電力供給が望ましいのだろうけど、私は大体長くとも4時間までしかツーリングをしない生活なので、バッテリー運用しか考えていない。バッテリー運用でのレビューになる。

 第一印象は、「操作しにくい」だった。

 買いたての冬グローブだから、生地がこなれていなくて仕方がない部分もあるけど、それを差し引いても、グローブ自体がかなりゴワゴワ、かつ、微妙なサイズ感(これは私のチョイスミスかもしれないが)で、操作のしにくさを強く感じた。

 レバー操作、ウィンカー操作などが本当にしにくい。誤って何度かクラクションを鳴らしてしまうなどの、実際の操作ミスさえ発生した。

 グローブ自体に慣れることと、グローブが馴染んでくることとで解消される問題であればいいけど、そうでなければ安全上の理由でお蔵入りかな、と思っている。

 次に感じたのは、「袖どうしたらええねん」問題だった。

 いわゆるガントレットタイプの、手首を大きく覆う長さのグローブなんだけども、グローブ側の開口部も、ジャケット側の開口部も、大きくも小さくもない微妙な寸法なせいで、どちらをどちらに入れ込むこともできず、ガッツリかち合ってしまった。袖周りがぐしゃぐしゃして気分が悪い。どうするのが正解なんだ、これ。

 で、最後に肝心の温かさなんだけど、これはよかった。

 片手だけをスイッチオンにして走行してみると、走行開始10秒程度で、もう明確な温度差を感じた。温まるのが早いし、温度そのものも高い。その後2、3時間程度運用した限りでは、バッテリーが切れるようなことももちろんなかった。

 この日は、そもそも電熱装備が必要なほど寒くはなかったから、本格的に寒い日だとどうなってしまうのかは、まだまだ未知数だけど、なにもないよりは確実にいいだろうな、という手ごたえは得られたよ。

 ってなわけで、電熱グローブ。

 温度面ではまずまずだったけども、装着感全般の悪さがどうしても気になってしまうな。もう少し使い続けてみて、慣れるといいのだけど。

 どうなることか。

日記: 11月2日(2023年)


 富士山を中心に周りをぐるっと回る、富士山一周ツーリングに行ってきたので、その様子を動画で公開。

 例によって平日に有給を取ってのツーリングだったので、道路は空いていて快適。秋の景色の色彩もあざやかで、非常に眼福なツーリングになった。

 ただ、ちょっと大変だったのは、朝の10:00ごろまでの寒さ。今回は、春秋向けのジャケットに、ロンT、Tシャツ、という温暖気候向けの構成で挑んだんだけども、ジャケットの構造の問題で、首元から入り込む走行風が冷たく、高速道路を降りるまでの間に、奥歯がガチガチするほどに体が凍えてしまった。寒い寒い。

 とはいえ、10:00を過ぎるころには気温も上がり、陽光もかなり暖かくなったので、すぐにこの問題は解消された。そこからは快適を絵にかいたようなツーリングを楽しめたよ。

 昼食の富士宮やきそばは、美味しかったけど、かなり甘めに感じたかな。富士宮やきそばを現地で食べるのは、15年前の富士山一周ツーリングの「伊東」以来だったけど、こんなに甘くはなかった気がするな。これもまた店の個性か。

 とにかく楽しいツーリングだった。Boltにもだいぶ慣れてきて、良い感じ・・・というところでいよいよ季節は冬になるわけだ。今年の冬は乗る気力が出るかなぁ。

 はてさて。

日記: 10月25日(2023年)

 「バイクのパニアケースのお手入れ習慣をつけよう」作戦を発動した。

 これまでの日記で紹介したように、私の新しい愛車にはViking Bagsのパニアケースがついている。

 そして、私が購入したそのケースは、表面を合皮で革張りされたモデルになっている。そのため樹脂製のパニアケースでありながら、外観上は革のサドルバッグの風合いがあって、そこは大変気に入っている。

 ただ、やはり合皮となると、どうしても劣化が心配になる。

 過去に合皮がパリパリに劣化するようなシーンは、何度も見てきた。あまり素材系に詳しくはないから、どういう合皮はパリパリになるとか、そういうことはよくわからないので、このパニアケースの合皮が、過去例のごとく、そのうちパリパリになってしまうのかはわからないんだけど、最悪の事態を想定して、心配は募る。

 そこで、「今からできることはしよう」と考えたすえに、「メンテ用のクリームを定期的に塗る」という結論に達した次第だ。

 写真のような合皮対応の革製品メンテクリームを、パニアケースの底に常に忍ばせておき、ツーリングから帰ってきたらマフラーが冷めてバイクカバーをかけられるようになるまでの待ち時間に塗る、という自分ルールを課すことにした。もともと浮いていた時間を埋めるだけだから、さして負担にはならないだろう。

 とりあえず今日は、初回分を塗り塗り。

 まだちっとも劣化してはいないから、塗ったところで外観上の違いはほとんど起こらない。だけどそれでも、心なしか表面に艶感がでた気はするし、バイクにいいことをしているという自己満足もあるから、悪い気分ではないな。

 この習慣を忘れないようにしていこう。

日記: 10月1日(2023年)


 週末に宮ヶ瀬湖周辺を走ってきた様子を、久しぶりに動画にまとめたので公開。

 都心から西方面にある、相模川水系の三つのダム湖、相模湖、津久井湖、宮ヶ瀬湖は、いずれも何度も行ったことがある場所なんだけども、その中で比較するならば宮ヶ瀬湖は一番訪れた回数は少ない、不慣れな場所と思われる。

 そうなった理由はよくわからない。拠点からの距離は大して変わらないんだけど、相模湖へ行くときには必ず大垂水峠を越えるので、山道の楽しさがある一方で、宮ヶ瀬湖への道は比較的平坦なので、面白みがないと感じていた・・・からかなぁ。

 ただ今後は、バイクが新しくスポーツタイプからクルーザータイプに変わったことで、山道より平坦な道を好むようになるかもしれない。であれば、しばらくはショートツーの定番の地として、今までの相模湖のかわりに、宮ヶ瀬湖周辺をそれに当てるのもいいかな、と思っている。

 とはいえ、宮ヶ瀬湖まで行くと、さらに足を延ばしてヤビツ峠というのが定番ではあるので、そういう欲を出すと、結局山道なのだけど。

 ま、今回のように揚げパンを食べたり、今回は寄らなかったけど服部牧場などでアイスを食う程度でお茶を濁して、短時間で帰るのが最近の好みだけどね。はてさて。

日記: 9月29日(2023年)

 晩夏のバイクカスタム最終章。

 パニアケースを設置した。

 これまでに行ってきた、ウィンカーリロケーションや、ヘルメットホルダーリロケーションは、まさにこのためだった。やっと実施できてなによりだ。

 BOLTのユーザーたちの積載対策をウェブで散見すると、その多くは革のサドルバッグをぶら下げているように見受けられる。だいたい、革のサドルバッグ、ファブリックのサドルバッグ、トップケース、の順で見受けられるんじゃないだろうか。

 かく言う私も多数例と同じく、サドルバッグのような振り分け型の積載を志向してはいた。やっぱりBOLTのようなクルーザータイプのバイクには、トップケースよりもパニアケース/サドルバッグがよく似合う(個人の感想です)。

 しかし私には、パニアケース/サドルバッグをつけるにあたって、少しこだわりポイントがあった。

 それは設置位置を高めにしたい、ということだった。見た目のイメージで言うと、YAMAHA純正のワイズギアのサドルバッグのような設置位置だ。これが好ましい。

 汎用品のサドルバッグサポートに、汎用品のサドルバッグをぶら下げる、という最もよくありがちな組み合わせにすると、どうしてもバッグの位置が下の方にぶらーんとなってしまう。これはこれで、ある種のカッコ良さはあるものの、それは私の求める形ではなかった。

 ということで、設置位置にこだわって模索した結果、Viking BagsのBOLT専用パニアケースが、非常にいい感じだった。見た瞬間、そう、これこれ、これが欲しかったのよ、というくらい理想に合致していた。こういう発見はいつだって最高にうれしい。

 そして「見た目が好み」「かぶる人がほとんどいなそう」という点が最初にグッときたポイントではあったものの、もう1点、「カギがかけられる」というところも、かなり良い要素だった。

 長年カギ付きのトップケースに親しんできた身としては、バイクにそれなりにセキュアなボックスがある環境というのは、やはり失い難いものがあった。ちょっとバイクから離れる時に、物を置いていく安心感が違う。

 というわけで、Viking Bagsのパニアケースを購入して、設置したというわけだ。

 設置自体の難易度は、まあ簡単だった。最も面倒くさい工程になるはずのウィンカーのリロケーションを事前に終えていた、というのが大きい。

 車体のフェンダーのボルトを片側あたり2ヶ所外し、ステーをそこに付属のボルトで共締めし、ステーにバッグをさらにボルト4つで締めるだけ。ネジ外し2回に、ネジ締め6回の簡単な作業だった。

 が、そこにはやはりアメリカ品質というか、めんどくさい部分が2つほどあった。

 1つはバッグ側に装着するゴムのグロメットが恐ろしく硬くて、装着にバカ力が必要だったということ。血管が破れるんじゃないかという勢いで、無理矢理ねじ込んだものの、そのはめる作業で手のひらはひりひりと痛くなってしまった。

 もう1つはステーとバッグとをつなぐ付属のボルトが、ギリギリの長さすぎて遊びがなく、工作精度の低さと相まって、設置が困難だった、ということだ。これはもう頑張るのが面倒くさかったので、付属のギリギリサイズのM6×20㎜ボルトの代わりに、余裕ができるM6×30㎜のボルトをホムセンで買ってきて、作業難易度を下げてちゃっちゃとつけてしまった。

 ともあれ、そんなこんなで設置したパニアケースは素晴らしいものだった。利便性はもとより、このビジュアルが、BOLT購入段階で想定していた理想像に限りなく近いのが嬉しい。

 なかなか頻繁には乗れないBOLTだけども、これでまたさらに好きになれたし、旅立ちやすくもなった。

 よいぞよいぞ。