カテゴリー別アーカイブ: バイクとツーリング

日記: 4月4日(2025年)

 BOLTの購入後1回目の車検更新をした。

 という話の前に、これまでのバイクの車検事情を振り返りたい。

 先代のバイクのYAMAHA FZ6 Fazer S2は、購入後数年間の「ちゃんと乗っていた期間」は、購入したYAMAHA専門店のYSPで、整備付きで車検を通してもらっていた。

 その後、そのFZ6にあまり頻繁には乗らなくなってからは、YSPからの「車検のお知らせ」を黙殺して、整備と点検は自分で目視程度で行い、車検自体はホリデー車検でサクッと通していた。

 さて、それで今回初めての車検となるYAMAHA BOLTはどうしようか・・・というときに、少し悩んでしまった。

 さすがに新しいバイクだし、しばらくはホリデー車検よりは、もう少し面倒を見てもらえるところで見てほしい。さりとて、BOLTを購入した店は、インターネットで見つけた遠くの店なので、毎回の車検のために行くというのは、少し億劫だ。

 BOLTはYAMAHAバイクなので、以前にお世話になったYSPに頼る、という手もなくはない。でも上述のような流れで、一方的に車検をお願いしなくした、という過去の不義理があるので、YSPはちょっと敷居が高い。私の考えすぎの可能性は高いけど、頼みにくい。

 一番穏当なのは、2りんかんやナップスなどの、車検整備を受け付けているバイク用品店にお願いすることだけど、これは最終手段にしたい。信用できるできないとかいう話ではなくて(なくはないけど)、これらの店はアクセスが悪い場所にありがちなので、これまた億劫だからだ。

 それで私がとった手段は、「近所のSUZUKIの専門店にお願いする」というものだった。

 この店は、どのバイク屋よりも近所にあるのだけど、HONDA、YAMAHAと乗り継いできた私としては、残念ながらこれまで全く縁のない店でもあった。「(この店に頼めたら近くていいのにな)」と過去に何度も思ってはいたものの、「(でも、SUZUKI乗りじゃないからな)」とあきらめていた店でもあった。

 そんなバイク屋に、今回はすがってみることにした。

 電話でおずおずと「あのー、近所のものなのですが、YAMAHA車なんですけど車検整備をお願いできないでしょうかー?」と聞いてみた。

 すると「あ、全然いいですよ! 持ってきてください」と快諾してもらえた。

 拍子抜けするほどあっさり話が通ってしまった。こ、こんなことなら、昔からお願いしていればよかったのか?

 後日、バイクを持っていき、さくっとバイクを預け、そして2週間後の週末には、無事に車検を通ったバイクを受け取ることができた。やったぜ。

 バイク屋が、いかにも「町のバイク屋」というような昭和感あるところだったとか、預けるときの手続きがえらく簡素だったとか、預かり証のようなものすらなかったのが不安だったとか、ちょっとしたエピソードもなくはないけど、結果的には過去最低の労力で、ちゃんと車検が通ったので、万々歳だ。

 ってことで、また2年はBOLTに乗れることが決定した。

 これまでもこれからもあんまり乗れはしないだろうけど、細々とライダーをしていこう。

 あんまり正確には確認してないけど、たしかオドメーターは購入時1000km弱で、車検時3000km弱くらい。一応雑な記録として。次回車検時にはオドメーターが5000kmに・・・なってなそうだな。

日記: 12月30日(2024年)

 BOLTにバックレストを装着した。

 BOLTを買った段階で、ハンドル、サイドケース、そしてこのバックレストを変更するのが、予定カスタムのすべてだった。

 そして順調にサイドケースをつけ、ハンドルも交換したのだけど、バックレストに関しては、いつまでもカスタムできずにいた。

 狙っていたモデルのバックレストが、長らくメーカー欠品中で手に入らなかったためだ。

 そうしてバックレスト無しでの運用を続けた結果、いつしかその姿に思い入れが出てきてしまい、逆にバックレスト無しのほうがシュッとしていていいかな、とすら思いつつあった。バックレスト装着の夢は、ほとんど霧散してしまっていた。

 ところが、そんな風にバックレストへの思い入れがなくなった頃になって、突然狙いのバックレストが家に郵送されてきてしまったのだ。

 通販サイトで「再版・入荷されたら即購入、発送」という登録をしたままにしていたためだ。

 商品が来てしまったものは仕方がない。そんなにもう求めてはいなかったとはいえ、装着しよう。

 ってことで装着してみた。

 今回装着した「結果的に1年以上入荷を待ったバックレスト」は、ハリケーンのものだ(型番:HA6412B)

 このバックレストは、競合品となるYAMAHA純正デイトナのものが「接合部がプレート」なのに対し、「接合部が丸パイプ」な点が気に入って選んだ。このパイプ形状は、BOLTのエンジンガードやフレームのパイプ部分と一体感がある。個人的には、BOLTのバックレストの中では、装着時の姿がもっとも自然な美しさになるように思う。

 装着作業に当たっては、すでにバックレストの装着部分に、サイドケースのホルダーがついていたので、そこにだけ少し工夫が必要だった。具体的には、ホルダーの厚みの分だけボルトの長さが足りなくなりそうだったので、2cmほど長めのボルトを別途用意した。結果的には1cm長めのボルトで、ボルト長は足りた感じだったけど、超過分が何かに干渉してはいなそうだったのでいいだろう。大は小を兼ねた。

 装着後の姿は・・・どうかな。

 予想通り、パイプ形状の一体感は良い感じだったけど、同じく予想通り、今までのシュッとしたオシリがちょっとゴツくなってしまったのは自分の中でも賛否がある。ま、いいか。

 装着後は試験運転と称して、いつものご近所テケテケツーリングに出た。

 毎年のことだけど、年末の都内周辺は交通量が少なくて、普段よりも快適に走ることができていいね。そしてこれまた毎年のことだけど、寒いわ。まだ12月だから、一番寒いのはもう1、2か月後だと思うけどね。

 ともあれ、年の瀬に納得のカスタムと散歩ツーリングができて、私の今年のバイクライフもまずまず有終の美かな。満足満足。

日記: 11月29日(2024年)

 紅葉とモツ定食を求めてツーリングに行ってきた。

 何度も行ったことがある名栗湖を起点に、その近くにある未訪だった鳥居観音を訪れ、天目指峠を経て、飯能のモツ料理屋を目指す、という道程だ。

 【名栗湖】

 何度も行ったことがある割に、いつもダム部分で記念写真だけを撮って帰ってしまうため、ぐるりと一周したことがなかった。そこで今回は、名栗湖をぐるり一周してきた。

 北側の道は、紅葉が綺麗に色づいた陽の当たる明るい道で、ちゃんとした2車線の舗装路でもあり、走りやすかった。一方で南側の道は、日陰でじめじめしており、道幅も狭く、走るには向かなかったものの、対岸の山肌に陽が当たる関係で遠景は美しい、というような道だった。

 ともあれ、やっぱりここは、ダムの上が一番いいかな。

 【鳥居観音】

 鳥居観音は、地元の政財界の大物が自費+募金で勝手に立てた単立寺院。山全体に仏教建築が点在していて、仏教のテーマパークといった様相だ。

 これだけの規模のものを個人が?と思うとすさまじい。

 そんな大規模な施設なため、ふもとの本堂から頂上の大観音まで徒歩で向かおうとすると、45分もかかるという、そこそこヘビーな山登りを強いられる。でも、バイクでいくなら、わずか5分で着く。

 ということで、バイクでの山登りを期したんだけども・・・。

 これが怖かった。

 行程通してずっとドギツイ急斜面。道幅は狭く、舗装もでこぼこ、かつ、かまぼこ状なため、まっすぐ登るだけでも神経を使う。そのうえ、数か所のヘアピンカーブでは、十分な旋回半径が与えられておらず、私の愛車のようなクルーザータイプには相当厳しいコースになっていた。今回は幸い対向車がこなかったけど、来てたら終わってたな、というシーンが随所にあった。

 それでもなんとか8合目とでも言うべき「玄奘三蔵塔」前の平坦な駐車場にたどり着いて一安心。そこからさらに10合目の「大観音」前までもバイクでいけたんだけども、そこから先は徒歩で向かうことにした。もう、この道をバイクで走るのは嫌なのだ。

 鳥居観音の8合目~10合目は、こそかしこに真っ赤に色づいた紅葉が茂っていて、青空の青や、そそり立つ仏塔や大観音の白とともに、鮮やかなコントラストを描いていた。

 過酷なライディングで疲弊した私の心も、その景色で癒された。かな。

 【天目指峠】

 あまめざすとうげ、と読む。

 今回私は、特にこの峠越えを目指したわけではなくて、鳥居観音で後述のモツ料理屋への道をナビに入れたら、この峠を通る道を示されたので、否応もなく通ってきた次第。

 これまたくねくねの面倒くさい山道だった。別に山道が嫌なわけではないんだけど、この時はもう山登りは鳥居観音でおなかいっぱいだったので、ちょっと食傷気味だったかな。バイクというより、自転車乗りに人気の道らしく、自転車乗りをちょこちょこ見かけた。バイク乗りからすると、斜面やカーブはともかく、道に堆積した木くずや葉くずがストレスだった。

 今にして思えば、芦ヶ久保まで行って、R299を下ったほうが楽で楽しかったかな。

 【プチバカンスもつの華】

 Googleで発見した高評価のモツ料理屋。いや、もう、店名一点買いでしょこれ。「プチバカンス」で「もつ」の「華」。行ってみたくなる店名過ぎる。

 ってことで行ってみた「もつの華」。

 到着してみると、しかし早速困った。店の形式がよくわからない。

 斜面に建物やテントが点在していて、ふもと部分にキッチンがあることだけはわかったが、勝手にテントの席についていいのか、注文はどうするのか、なにもわからない。おろおろしていても、店員さんが出てきたりもしない。

 そうしていると、他のお客さんがやってきて、キッチン内のおかあさんに何やら話しかけていた。そこで、その人に「どうしたらいいんでしょうか」と聞いてみたところ、親切にいろいろと教えてもらえた。

 曰く、「いつもはキッチンのおかあさんの他にホール担当のおとうさんがいる」「おとうさんが今配達中で不在」「なので注文も案内もなかったようだ」「ここで注文しちゃうといい」。

 なるほど。事態は把握できたので、キッチン前で直接おかあさんに注文することにした。メニューはよくわからなかったので、教えてくれたお客さんのおすすめの「トリプル」にし、上のテントで待機することにした。

 やがておとうさんも帰ってきて、テントまでトリプルとやらを運んできてくれた。

 トリプルとは、このモツ料理屋のメニューにある「もつ焼き(こってり)」「もつ焼き(あっさり)」「もつ煮」の3つすべてが、おかずとしてついてくる定食だった。どのモツ料理も大変うまかった。が、量が多かった。3つのおかずどれもが、それ単体でごはん1杯いける分量だったのだからそりゃそうだろう。

 ごはんのお替りもできたけど、この美味しいモツ料理を、満腹状態で食べるのももったいなかったので、汁っぽいもつ煮だけを食べきって、もつ焼き2種は持ち帰り用のパックをもらって持って帰ることにした。持ち帰ったもつ焼きは、その日の夕飯に美味しくいただいた。

 ちなみにこの時、親切に教えてくれたお客さんと相席になって、1時間半近くずっとテントで会話に花を咲かせることにもなった。私はバイカーで、彼はチャリダーだったんだけど、年齢が近かったこともあって、お互いの乗り物の話から、職場での苦労話まで、妙に馬が合った感じで会話ができて、大変楽しかった。

 おそらく彼と二度と会うことはないとは思うんだけど、こういう一期一会も旅の醍醐味だなぁ(なんつって、こんなことはめったにないんだけども)。

 【国道】

 帰り道は国道299号やら16号やらを経由した。いやー、やっぱりまっすぐ緩やかな舗装路はいいな。走りやすくて気楽で。ただ、帰り道は午前中までの晴天から一変して、曇天気味だったのが残念だった。

日記: 11月21日(2024年)

 バッテリー保護&気温と紅葉の具合の偵察ツーリングに行ってきた。

 いつも通りの相模湖津久井湖エリアをぐーるぐる。

 秋の青空の広がるいい日和の週末だっただけあって、道路の往来は多め。そのため時々、変な渋滞に巻き込まれたりしながらも、全体的には自然の良い空気を吸いながら、のんびりと気持ちよく走ることができた。

 山間部でも比較的都市圏に近く、標高の低いこの辺りは、この時点での紅葉の進行度は50%くらいだったかな。この日は気温も高かったので、春秋ジャケットでちょうどいいかやや暑く、手袋はメッシュで十分、というようなコンディションだった。11月も半ばだというのに、まだまだ陽気ががんばっているな。

 でもこの辺りの時期は例年、ある日を境に突然寒くなったり、ちょっと山奥まで行くと極寒だったりするから、服装のチョイスには気を付けないとな。

日記: 10月11日(2024年)

 久々に「いつもの場所」ではない、遠めのツーリングへ行ってきた。

 今回の目的地は大菩薩ライン。東京から中央道を勝沼ICまで走り、そこからフルーツラインを経て、大菩薩ラインをひた走る。そしてそのあとは、丹波山村を経由して奥多摩湖エリアに入り、おなじみの道で帰る、というのが全体の道程だ。

 まずはフルーツライン。その名の通り甲州ワインのブドウ畑や、その他の果物畑の広がる丘の上を走る道。緩やかなカーブと勾配とが続いて、走っていて気持ちいい。こういう道が一番好きだ。

 フルーツラインの牛奥みはらしの丘で景色を楽しんだ後、さらに進むと大菩薩ラインに入る。大菩薩ラインの特徴はやっぱり、ぐるぐるぐるぐると続くループ橋の連続だろう。高速カーブを楽しむバイクに乗っているわけではないけど、ループ橋は周囲の景色がきれいに見えるので、その辺が楽しい。

 そしてたどり着いたのが道の駅たばやま。漢字で書けば丹波山。たんばやま、じゃないんだな。

 ここで頂いたのは、たばやまチキン。軽いスナックだから注文してすぐに出てくるかと思いきや、結構な時間を待たされた。注文後に揚げているようだ。それだけに出てきたチキンは、衣サクサク中ジューシーでかなり美味しかった。待ち時間といい出来栄えといい、モスチキンに近いかな。骨がなくて衣がより軽い食感のモスチキン。

 道の駅たばやまでの休憩後は、さらに10分ちょっと走ったところにある、道の駅こすげに立ち寄った。

 ここで頂いたのは、ヤマメのカリカリ揚げ。ぶつ切りにされたヤマメをその名の通りカリカリに揚げたものが、カップの中にごろごろと入っていて、そこにタルタルソースをかけてあるというようなものだった。これまたなかなかにおいしいもので、頭から尻尾までサクサクボリボリと食べられた。期せずして至近の道の駅2つによる揚げ物対決となったわけなんだけど、甲乙つけがたしだ。

 そのあとは奥多摩エリアをテキトーに走り、帰路についた。夏の間は気持ちよく走れずに、バイクもご無沙汰だったけど、だんだん気持ちいい季節になってきたな(だからといって頻繁に乗れるとは言っていない)。