カテゴリー別アーカイブ: ツーリングと話題:Bolt

日記: 9月30日(2025年)

 久々のツーリング記録。

 富士山5合目までツーリングで行ってきた。

 そして6合目まで歩いてきた。

 そういう話をしたい。

 今シーズンは、9月10日をもって富士山は閉山となった。もう歩いて山頂を目指すことはできない。

 でも、富士宮口の5合目から6合目までのルートに限っては11月中ごろまで、宝永火口周辺へのハイキングコースとして、まだ通行可能になっている。

 そして車道についていうと、富士山のシーズンオフと同時に、逆に富士宮口5合目までのマイカー規制は解除されている。

 つまり、マイカーやマイバイクで富士宮口5合目まで自走し、そこから6合目まで徒歩で登る、という体験ができるのは、今の時期の「閉山後1カ月ほど(9月中旬~11月初旬)」か、あるいは初夏の「開山前1カ月ほど(6月中旬~7月中旬)」しかないのだ。

 ってことで、そんな今しかない体験をするために、富士山まで行ってきたんだけども・・・。

 この日、下界はよく晴れた日だったのだけど、富士山スカイラインの入り口から仰ぎ見た富士山は、頭にすっぽりと分厚い雲をかぶっていて、上ったところでなにも見えなさそうな雰囲気を、これでもかと醸し出していた。文字通り暗雲が立ち込めていた。

 とはいえ、せっかく来たのだし、雲の中に突っ込んで走ってみるのも、それはそれでテンションは上がるかもしれない。ということで、そのまま富士山スカイラインに突入し、雲中走行を敢行してきた。

 途中、一昨年の富士山一周ツーリングでも立ち寄った水ケ塚公園でいったん停車し、持ってきたフリースを、ジャケットの下にしっかりと着こんでおいた。

 この日の東京の最高気温は30度に達していたので、服装はメッシュジャケットに半袖シャツの、完全なる夏装備だった。

 しかしこれから挑む場所は、標高2400メートルの富士山5合目だ。標高が100メートル上がると、気温が0.6度下がる、という小学生時代の知識を動員すれば、2000メートル以上も標高が上がると、気温は12度以上下がるということになる。5合目の気温は15℃程度であることを想定しなければならないのだ。

 そんなわけで気温対策を万全にしてから、5合目への走行を再開した。

 水ケ塚公園は、およそ2合目ほどに相当する。そこから、今は使われていない富士山スカイラインの料金所跡を抜け、ぐんぐんと上っていくと、蛇行する山道に時折「ここは3合目」「ここは4合目」といった表示が現れた。上っている実感が得られて楽しい。

 そして、そこはもう完全に霧の世界だった。

 もくもくもやもやとした霧が、なんだか幻想的で美しい。高原の朝、というような道だ。下界の30度の残暑の世界が嘘のよう。

 道路としては、ところどころ急坂のヘアピンがあるものの、しっかりとした舗装がされ、十分な道幅もあったので、難易度はそんなに高くないコースだった。さすが日本一の富士山への道だけあって、ちゃんとしている。

 5合目に到着してもその傾向は同じだった。駐車場もしっかりと舗装されていたし、概ね平坦な部類だったので、駐車で精神をすり減らすようなこともなかった。えらいぞ富士山。

 そしてそれと同時に、到着したこの日の5合目は、やっぱり雲のなかでもあった。どこを見下ろしても、何一ついい景色ではない。残念だった。

 とはいえ、ここまで来たのだから、6合目までは登ってみて、「富士山を6合目までは登ったことがある」という実績を解除しておきたい。早速山道を登り始めることにした。

 5合目から6合目までの道のりは、まぁ、高尾山くらいだったかな。ちゃんとした登山装備でなくても、特に問題なく登れるような、ハイキングコースに毛が生えた程度の道ではあった。

 ただ火山ゆえなのか、森林限界を超えていて樹木の保水力がないせいなのかは知らないけど、土壌がザラザラとした砂や小石状だったのが厄介だった。足のグリップが悪く、特にスパイクのないバイクシューズでは、ずりずりと滑るのが少々怖かった。

 でも、樹木がほぼなく、草もちょぼちょぼとしか生えていないという光景は、同時に私の目には新鮮な世界でもあった。

 雲のせいで眼下に見下ろす世界を楽しめなかった私にとって、数少ない目を喜ばせるものはそれだったかもしれない。

 そんな風に足元に閉口し、景色に感嘆しながら、ものの20分ほどの登山で、6合目に到着した。

 表示によれば、上がった標高はわずか90mだ。

 6合目には2つの山荘があるのだけど、この日は営業していなかった。平日だからなのか、シーズンオフだからなのかはわからない。

 ここでしばし休憩し、そしてもうそこでやることはなくなってしまったので、そそくさと5合目まで戻って帰路についた。

 6合目からは、その先に宝永火口方面へのハイキングコースもあったのだけど、あまり天候が良くなかったし、まだ足底腱膜炎をひきずってもいて足がつらくもあったので、早々に切り上げることにした。

 帰路は再び水ケ塚公園に立ち寄り、フリースを脱ぎ、併設されている森の駅で富士山ラーメンを食した。ラーメンは立地が立地だけに、かなり割高なものではあったけど、こういう施設は存続してほしいのでお金を落としてきた。

 あとは帰宅するのみだ。

 当初の予定では、道志みちを通って、道の駅にでも立ち寄りながら帰るつもりだったのだけど、なんだか疲れてしまっていたので、高速道路をひたすら走ってまっすぐ帰ってしまった。

 うーん、体力というか、バイク筋がないな。ケツも肩も痛いんじゃ。

日記: 7月4日(2025年)

 アメリカンな雰囲気を味わいに、有休を取得して、平塚までツーリングをしてきた。

 目的地はアメリカンな世界観で有名なPepper’s Drive-In

 有名なので前々から、というかもう10年前くらいから、行ってみたいと思ってはいたものの、なかなか機会を作れずにいた。そんなところに、ようやっと念願の訪問をしてきた、という次第だ。

 往路は八王子側から相模川沿いを南下した後で厚木市、伊勢原市のど真ん中をぶち抜くような、市街地コースを通った。

 相模川沿いを走っているうちは快走できたものの、厚木市の、特に本厚木駅近辺になると、平日とはいえトラックをはじめとする車列が多くなり、渋滞とはいかないまでも、快走からは程遠い、単なる移動というような様相になった。

 特にきつかったのは、やはり気温だ。初夏とはいえすでに30度を優に超える気温の中、爆発し続ける空冷エンジンを股間に挟んでいるのだから、それはもう灼熱地獄。トラックに前後左右を囲われながら、信号待ちで止まろうものなら汗がダクダクと流れ出た。

 そんな暑さと、車列との戦いを経てたどり着いたのは、写真のような、古き良きアメリカの雰囲気色濃い店舗だった。

 これが周囲の田畑の中にぽつんとたたずんでいる光景は、なかなかにディストピア感があった。我らゲーマー的にはアメリカ的というよりもむしろFallout的とさえ思える。

 店の中に入ると、まずはキンキンに聞いたクーラーの冷気が心地よかった。

 そして同時にこれでもかと目に入ってくるものは、店内に所狭しと並べられ、また壁という壁、天井という天井に張り付けられた、アメリカ雑貨の数々だった。インターネットの情報で知ってはいたものの、その物量にはやはり圧倒させられた。

 平日のしかも開店直後ということもあって、先客は1グループしかおらず、席には余裕があったので、店主に良いかどうかを聞いたうえで、ボックス席を1人で占拠させてもらうことにした。
 
 席に着き、オーダーをする。

 ちなみにこの店は、アメリカンダイナーな風貌でありながら、実はカレー屋だったりする。ハンバーガーやホットドッグやチェリーパイのような、アメリカンフードの店ではないのだ。

 テーブルに置かれたチェックリストのような用紙に、カレーの量、辛さ、つけたいトッピング、その他サイドメニューを記載して、店の人に渡すことでオーダーするシステムになっていた。

 今回は、辛さ、量ともに普通、にこみチキントッピング、というカレーに、瓶コーラをセットでつけて注文した。

 まず届いたのはコーラ。瓶で来る。コーラが飲みたかったわけではなくて、このシチュエーションで瓶コーラ、という絵が欲しくて注文したといっていい。いや、あえて言おう。ヌカコーラの絵が欲しかったのだ。味は普通のコーラだった(当たり前)。

 そしてカレー。うん、普通においしかった。みんなが好きな味。なんの変化もないド直球。こういうのでいいんだよ系のカレーだった。おいしいおいしい。

 特筆すべきは、内装外装もそうだけど、接客だったと思う。てっきりクセの強いアメリカかぶれおじさんが店主かと思いきや、品のいいマダムが、上品かつ丁寧な接客をしてくれて、とても居心地がよかった。アメリカというよりも、英国式庭園の茶室の風情。

 興味深い外装と内装、快適な冷気、心地よい接客、おいしいカレー。これらを存分に楽しんだ後は、伊勢原市、清川村を経由して、宮ケ瀬湖エリアを流してから帰路に就いた。

 距離でいうと遠回りになった復路だけど、街中を走った往路よりもだいぶ快適に走ることができて、往路も復路と同じ道で来ればよかったな、という学びを得た。また何年後かにもしPepper’sに行くことがあれば、往復ともに宮ケ瀬湖エリア経由で行くことにしよう。

日記: 5月5日(2025年)

 道の駅清川にツーリングに見せかけた、買い出しに行ってきた。

 つまり今回はツーリング回に見せかけた、グルメ回だ。

 道の駅清川は、特産品として清川恵水ポークなる豚肉を推している。そしてそれを使った豚丼を食堂で供してもいるのだけど、その豚丼に使う「豚丼のたれ」を、瓶入りで販売もしている。

 この「豚丼のたれ」を以前購入し、自宅で豚丼を作ってみたところ、非常においしかった。私の味覚にばっちり合った味だった。そして、すぐに使い切ってしまった。

 その後、その辺のスーパーで売られている、類似の普及品も試してみたけど、この道の駅清川の豚丼のたれとはちょっと違う味ばかり。不味いわけではないけど、違うのだ。あの味が良かったのだ。

 使い切った直後しばらくは、この清川の豚丼のたれロスにも耐えられた。だけど月日が経ち、ついに限界が来た。また、あの豚丼を、食べたい。

 ってことで、それを買いに行く名目のツーリングをしてきた、というわけ。

 ちなみに上掲の通販サイトだと、3本で3726円という、目を疑うような高価格で売られている豚丼のたれだけど、現地で買えば600円だ。600円でもスーパーで売られている普及品と比べるとやや高いけど、十分常用できる価格の範疇と言えるので、心配はいらない。道の駅の食堂で豚丼を食べるよりも、だいぶコスパよく自宅で同じ味を味わえるので、むしろお値打ち感のほうが強い。

 目的地としては、おなじみの宮ケ瀬湖方面へのツーリングの延長線なので、これと言って目新しいことは特にない。いつもの道をささっと走って、買って、ついでに食堂の豚丼もいただいて、帰ってきた。

 初夏のツーリングは非常に気持ちよかったし、ゴールデンウィーク中とはいえ午前中に行って帰ってきたので、そんなに渋滞に巻き込まれることもなかったし、豚丼もうまかったし、楽しいプチツーだった。

 そしてこれからしばらくは、我が家の食卓に豚丼が出てくる頻度が上がることだろう。

日記: 12月30日(2024年)

 BOLTにバックレストを装着した。

 BOLTを買った段階で、ハンドル、サイドケース、そしてこのバックレストを変更するのが、予定カスタムのすべてだった。

 そして順調にサイドケースをつけ、ハンドルも交換したのだけど、バックレストに関しては、いつまでもカスタムできずにいた。

 狙っていたモデルのバックレストが、長らくメーカー欠品中で手に入らなかったためだ。

 そうしてバックレスト無しでの運用を続けた結果、いつしかその姿に思い入れが出てきてしまい、逆にバックレスト無しのほうがシュッとしていていいかな、とすら思いつつあった。バックレスト装着の夢は、ほとんど霧散してしまっていた。

 ところが、そんな風にバックレストへの思い入れがなくなった頃になって、突然狙いのバックレストが家に郵送されてきてしまったのだ。

 通販サイトで「再版・入荷されたら即購入、発送」という登録をしたままにしていたためだ。

 商品が来てしまったものは仕方がない。そんなにもう求めてはいなかったとはいえ、装着しよう。

 ってことで装着してみた。

 今回装着した「結果的に1年以上入荷を待ったバックレスト」は、ハリケーンのものだ(型番:HA6412B)

 このバックレストは、競合品となるYAMAHA純正デイトナのものが「接合部がプレート」なのに対し、「接合部が丸パイプ」な点が気に入って選んだ。このパイプ形状は、BOLTのエンジンガードやフレームのパイプ部分と一体感がある。個人的には、BOLTのバックレストの中では、装着時の姿がもっとも自然な美しさになるように思う。

 装着作業に当たっては、すでにバックレストの装着部分に、サイドケースのホルダーがついていたので、そこにだけ少し工夫が必要だった。具体的には、ホルダーの厚みの分だけボルトの長さが足りなくなりそうだったので、2cmほど長めのボルトを別途用意した。結果的には1cm長めのボルトで、ボルト長は足りた感じだったけど、超過分が何かに干渉してはいなそうだったのでいいだろう。大は小を兼ねた。

 装着後の姿は・・・どうかな。

 予想通り、パイプ形状の一体感は良い感じだったけど、同じく予想通り、今までのシュッとしたオシリがちょっとゴツくなってしまったのは自分の中でも賛否がある。ま、いいか。

 装着後は試験運転と称して、いつものご近所テケテケツーリングに出た。

 毎年のことだけど、年末の都内周辺は交通量が少なくて、普段よりも快適に走ることができていいね。そしてこれまた毎年のことだけど、寒いわ。まだ12月だから、一番寒いのはもう1、2か月後だと思うけどね。

 ともあれ、年の瀬に納得のカスタムと散歩ツーリングができて、私の今年のバイクライフもまずまず有終の美かな。満足満足。

日記: 11月29日(2024年)

 紅葉とモツ定食を求めてツーリングに行ってきた。

 何度も行ったことがある名栗湖を起点に、その近くにある未訪だった鳥居観音を訪れ、天目指峠を経て、飯能のモツ料理屋を目指す、という道程だ。

 【名栗湖】

 何度も行ったことがある割に、いつもダム部分で記念写真だけを撮って帰ってしまうため、ぐるりと一周したことがなかった。そこで今回は、名栗湖をぐるり一周してきた。

 北側の道は、紅葉が綺麗に色づいた陽の当たる明るい道で、ちゃんとした2車線の舗装路でもあり、走りやすかった。一方で南側の道は、日陰でじめじめしており、道幅も狭く、走るには向かなかったものの、対岸の山肌に陽が当たる関係で遠景は美しい、というような道だった。

 ともあれ、やっぱりここは、ダムの上が一番いいかな。

 【鳥居観音】

 鳥居観音は、地元の政財界の大物が自費+募金で勝手に立てた単立寺院。山全体に仏教建築が点在していて、仏教のテーマパークといった様相だ。

 これだけの規模のものを個人が?と思うとすさまじい。

 そんな大規模な施設なため、ふもとの本堂から頂上の大観音まで徒歩で向かおうとすると、45分もかかるという、そこそこヘビーな山登りを強いられる。でも、バイクでいくなら、わずか5分で着く。

 ということで、バイクでの山登りを期したんだけども・・・。

 これが怖かった。

 行程通してずっとドギツイ急斜面。道幅は狭く、舗装もでこぼこ、かつ、かまぼこ状なため、まっすぐ登るだけでも神経を使う。そのうえ、数か所のヘアピンカーブでは、十分な旋回半径が与えられておらず、私の愛車のようなクルーザータイプには相当厳しいコースになっていた。今回は幸い対向車がこなかったけど、来てたら終わってたな、というシーンが随所にあった。

 それでもなんとか8合目とでも言うべき「玄奘三蔵塔」前の平坦な駐車場にたどり着いて一安心。そこからさらに10合目の「大観音」前までもバイクでいけたんだけども、そこから先は徒歩で向かうことにした。もう、この道をバイクで走るのは嫌なのだ。

 鳥居観音の8合目~10合目は、こそかしこに真っ赤に色づいた紅葉が茂っていて、青空の青や、そそり立つ仏塔や大観音の白とともに、鮮やかなコントラストを描いていた。

 過酷なライディングで疲弊した私の心も、その景色で癒された。かな。

 【天目指峠】

 あまめざすとうげ、と読む。

 今回私は、特にこの峠越えを目指したわけではなくて、鳥居観音で後述のモツ料理屋への道をナビに入れたら、この峠を通る道を示されたので、否応もなく通ってきた次第。

 これまたくねくねの面倒くさい山道だった。別に山道が嫌なわけではないんだけど、この時はもう山登りは鳥居観音でおなかいっぱいだったので、ちょっと食傷気味だったかな。バイクというより、自転車乗りに人気の道らしく、自転車乗りをちょこちょこ見かけた。バイク乗りからすると、斜面やカーブはともかく、道に堆積した木くずや葉くずがストレスだった。

 今にして思えば、芦ヶ久保まで行って、R299を下ったほうが楽で楽しかったかな。

 【プチバカンスもつの華】

 Googleで発見した高評価のモツ料理屋。いや、もう、店名一点買いでしょこれ。「プチバカンス」で「もつ」の「華」。行ってみたくなる店名過ぎる。

 ってことで行ってみた「もつの華」。

 到着してみると、しかし早速困った。店の形式がよくわからない。

 斜面に建物やテントが点在していて、ふもと部分にキッチンがあることだけはわかったが、勝手にテントの席についていいのか、注文はどうするのか、なにもわからない。おろおろしていても、店員さんが出てきたりもしない。

 そうしていると、他のお客さんがやってきて、キッチン内のおかあさんに何やら話しかけていた。そこで、その人に「どうしたらいいんでしょうか」と聞いてみたところ、親切にいろいろと教えてもらえた。

 曰く、「いつもはキッチンのおかあさんの他にホール担当のおとうさんがいる」「おとうさんが今配達中で不在」「なので注文も案内もなかったようだ」「ここで注文しちゃうといい」。

 なるほど。事態は把握できたので、キッチン前で直接おかあさんに注文することにした。メニューはよくわからなかったので、教えてくれたお客さんのおすすめの「トリプル」にし、上のテントで待機することにした。

 やがておとうさんも帰ってきて、テントまでトリプルとやらを運んできてくれた。

 トリプルとは、このモツ料理屋のメニューにある「もつ焼き(こってり)」「もつ焼き(あっさり)」「もつ煮」の3つすべてが、おかずとしてついてくる定食だった。どのモツ料理も大変うまかった。が、量が多かった。3つのおかずどれもが、それ単体でごはん1杯いける分量だったのだからそりゃそうだろう。

 ごはんのお替りもできたけど、この美味しいモツ料理を、満腹状態で食べるのももったいなかったので、汁っぽいもつ煮だけを食べきって、もつ焼き2種は持ち帰り用のパックをもらって持って帰ることにした。持ち帰ったもつ焼きは、その日の夕飯に美味しくいただいた。

 ちなみにこの時、親切に教えてくれたお客さんと相席になって、1時間半近くずっとテントで会話に花を咲かせることにもなった。私はバイカーで、彼はチャリダーだったんだけど、年齢が近かったこともあって、お互いの乗り物の話から、職場での苦労話まで、妙に馬が合った感じで会話ができて、大変楽しかった。

 おそらく彼と二度と会うことはないとは思うんだけど、こういう一期一会も旅の醍醐味だなぁ(なんつって、こんなことはめったにないんだけども)。

 【国道】

 帰り道は国道299号やら16号やらを経由した。いやー、やっぱりまっすぐ緩やかな舗装路はいいな。走りやすくて気楽で。ただ、帰り道は午前中までの晴天から一変して、曇天気味だったのが残念だった。