日記: 8月18日(2025年)

 最近、おもむろに人生初のパン焼きに挑戦している。

 理由は少し変わっているんだけど、「オーブンレンジの買い替えの是非を検討するため」だ。

 我が家にあるオーブンレンジは、20年以上使っている年代物になる。とはいえ、使用年数だけで買い替えを決意できるかというと、そんな単純な話でもない。

 ただ単に「古い」というだけの話であり、機能的になにか故障しているわけではないので、まだまだ全然使えはする。それに、そもそも私はフライパンや鍋で調理することが多いので、オーブンや電子レンジのキッチン内での立ち位置は、あくまでもサブ的な調理器具に過ぎない。だから別に今は買い替えなくても、問題はないと言えばない。

 とはいえ、さすがに20年も使った電子レンジは小汚く、所有の喜びはもはや微塵も感じられない。キッチンの外観を損ねる汚点にすらなりつつある。だからそれを新しく綺麗なものにしたい。そんなシンプルな欲求がある。

 実用から離れた浅い欲求ではあるものの、それは年を追うごとに無視できなくなってきている。

 そこでそこに、より論理的な根拠を肉付けしてみよう、と考えた次第だ。

 今のオーブンレンジで弱い部分だと思われるのは、電子レンジ機能よりも、オーブン機能のほうだと思われる。そこでオーブン機能のほうを使った料理を、しばらく意図的に数多く作ってみて、不便さを実感することで、新しいオーブンレンジへの欲求を醸成してみよう、浅い欲求を深くしてみよう、というわけ。

 そしてそのオーブン機能を使う料理として白羽の矢を立てられたものが、「パン」だった。

 ってなわけで強力粉やドライイーストを買ってきて、YouTubeで作れそうな簡単なレシピ動画を探して、パン作りをいくつか試してみた。

 やってみると思ったより普通に作れた。あっけない。

 パンを作ってみる、なんてことは1カ月前には考えたこともなかったけど、そんなド素人の私でも、適切に温度と時間の管理をすれば、意外に簡単にできてしまうものだった。パン作り、恐るるに足らない。

 工程で難しいと思えたのは、成型くらいのものだった。これはさすがに手慣れる必要があるようで、今の私の能力ではどうしても写真のように、素人の手作り感あふれる、ダサい見た目にはなってしまう。

 ただ、見た目に目をつぶって食べてみれば、ちゃんとおいしいと思える範疇には収まるパンが作れた。

 もちろん自分で作ったパンは、やっぱりどこか素朴な出来にしかならず、パン屋のパンのおいしさを再確認することにはなる。だけど決してまずいわけではないし、自分が作ったということと、焼き立てということとが、抜群の調味料になって悪くないのだ。

 で、そうしてパン作りをしてみて、今のオーブンレンジに不満が出たかというと・・・まあ・・・少しは出たかな。

 焼成する機能のそのものについては、実は不満はあまりなかった。今までの経験でわかってはいたことではあるけど、要するに、ちゃんと焼けた。少し火力が低いのか、レシピ通りの温度設定で焼いても、時間を多くかける必要があったりはするけど、それはまあそういうもんだろうと思える。

 不満に思えた点は、焼くことのできるパン生地の量だった。

 今のオーブンレンジは、庫内で回転皿が回転するタイプのものなんだけど、このタイプのオーブンはどうしても、生地を置くスペースが狭い。四角い庫内に内接する円の面積までしか天板として使えないので、庫内の底面積全体を十分に活かせない。

 YouTube上のほとんどのパンのレシピは、四角い庫内に四角い天板を差し入れるタイプのオーブンを想定して作られているので、既定の分量通りに作ってしまうと、我が家のオーブンレンジでは1回で焼ききることができない。2回に分けて作るか、分量を半分に計算しなおさないといけない。そこに煩わしさや物足りなさを感じる。

 そういう意味で、回転皿タイプではない、ミドルクラス以上のオーブンレンジに買い替えたら、パン焼きQOLは上がるな、と思えている。

 ただそもそもの問題として、今後も長い習慣としてパンを焼くように私がなるかというと・・・どうかなぁ。

 オーブンレンジ買い替え検討会は、まだまだ続くのだった。

日記: 8月15日(2025年)

 カテゴリ「自転車通勤」の最後の更新から7年。

 足底腱膜炎の影響で久しぶりに自転車に乗り出した私は、出社日に晴れていればチャリ通をし、テレワーク時の昼休みに自転車で運動をし、暇な休日には写真のように土手沿いを少し遠くまで走ったりする、自転車率の高い日々を送っている。

 久々に乗り出した自転車は、ちゃんと動くのか不安もあったのだけど、今のところはすこぶる快調に動作している。パーツごとに良いところや不安なところもあるけど、トータル的には取り急ぎ問題はない。

 良かったところはサイコンだ。自転車に装着されたまま、7年とは言わないまでも5年くらいは、まったく手を付けられていなかったはずの安物のサイコン。これが驚くべきことに、それだけ長い放置期間を経ても、まだ電池が残っており、久々の漕ぎ出しの段階で問題なく動作を再開してくれた。しかも電波時計内臓だったらしく、表示される時刻まで正確。さすがにODDメーターはリセットされていたものの、サイコンの表示を確認しながら走れることは、チャリ通や昼のサイクリングのモチベを高めてくれている。

 いまいちだったのはライト。ライトを括り付けている樹脂のバンドが劣化して締め付けが緩くなってしまっており、走行時の振動でライトの角度がずれていってしまう。陽の高い今の季節はまだ夜間に走ることがないので、問題は表面化していないんだけど、日没後の帰宅が想定される秋以降のチャリ通までには何とかしなければ。

 そして不安なのは足回り。タイヤもチューブも、10年前のチャリ購入時のもののままだ。見た感じ深刻なひび割れはなさそうだし、タイヤの溝もわずかながらあるようだけど、普通はもう寿命なのかもしれない。換えるべきなのか、限界に挑むか。

 ともあれ久々のチャリは、なかなか快適で愉快な乗り物だったなと思い出させてくれている。夏のチャリ通は暑いけど、満員電車で他人の湿り気やら悪臭やらに接する必要がないのもいいところだ。

 ・・・日焼け対策だけが大問題かな。日焼け止め、帽子、アームカバー、スパッツで完全防護はしていても、なお軽く肌が焼ける。どうしようもない。ここはあきらめよう。

 てなわけで、にわかに自分の中で盛り上がっている自転車関連。来年から(だっけ?)厳しくなるらしい法改正の実施状況次第では、結局面倒になって乗らなくなるかもしれないけど、気楽に乗れるうちは、しばし乗り続けていこう。

日記: 8月5日(2025年)

 足底腱膜炎の記録。

 前回の記録から、さらに1カ月ほどが経過した。

 相変わらず違和感はあるものの、なんとなく痛みかたがマイルドになってきたような気がする。ただ、普段から足をできるだけ使わなくしているので、足の痛みがマイルドなのが「治ってきているせい」なのか、「ただ負荷が少ないせい」なのかがよくわからない。たぶん、両方なのではないかと思う。

 そして足をできるだけ使わない生活を続けた結果、足そのものの耐性は下がってしまっている。

 少し歩くと、足底腱膜炎とは関係なく足が疲れて、足の裏が痛くなる。この場合の痛みは、足底腱膜炎の痛みもあるけど、歩きすぎの疲労によるものの割合が大きい。そういう「足の裏が疲れて痛い」というごく普通の症状が、普段から歩かなくなったことで、少ない歩数で発生するようになってしまった。

 要するに「鍛えられていないもやしっ子の足」になってしまった(もともと大して鍛えられてはいなかったけど)。

 なので、足底腱膜炎が明確に治るまでは、できるだけ足に負荷をかけない生活は続けるのだけど、そのあとではまた、再発しない程度に足を多く使って、鍛えなおすターンが必要になりそうだ。

 完全復活までの道のりは遠い。

日記: 7月30日(2025年)

 パチモンのSwitch 2ドックを購入した。

 ドックというか、TV出力のためのケーブル変換セット、かな。

 写真の通り、箱には思いっきりSwitch 1の写真が書いてあるという実に怪しげかつ不安な一品。なにゆえ私はこんなものに手を出したのか、そしてそれははたしてちゃんと動いたのか。今回はそんなことを述べていこうと思う。

 さて、まずはSwitch 2の「ドック環境」=「TV出力環境」についてだ。

 複数個所のTVやモニターにSwitch 2を映したい場合、追加投資をなにもしないのであれば、Switch 2の純正ドックとケーブル類一式を全部持ち運ぶ、というのが唯一の選択肢になる。だけど、これはあまりにも荷物もかさばれば、配線の手間も都度都度かかるため、いい手段とは言えない。1年に1回、とかいう頻度の場合にのみ視野に入る選択肢だ。

 次のまっとうな選択肢は、純正のドックをもう1つ買う、というものになる。これが一番安定ではあるのだけど、ネックになるのはやはり値段だ。およそ15000円弱の値段になる。電源とUSB-HDMI変換というシンプルな機器のために、こんな値段を要求してくるのは、いくらなんでも暴利が過ぎるというものだ。屈したくない気持ちになる。

 というわけで、第3のまっとうではない選択肢である、パチモンのドック、に手を染めることになるわけだ。

 Switch 2も発売から2カ月近く経ち、市場にはおそらく中華製とおぼしきパチモンのドックが散見されるようになってきた。今回はその中でも比較的安かったものをチョイスし、購入した。購入価格は2300円強だった。安い。

 ここでもう1つ、電源に関する話もしておきたい。

 今回の件では、電源に関する勉強をすることになって、知見がまた1つ広がった。

 事の始まりは、Switch 2のセットアップ時に、Switch 1用の電源を流用しようとしたところ、純正ドックであってもTV出力できなかった、という出来事にあった。

 そこで「なんでだろうか?」と調べてみたところ、USB type-Cの電源にはPDという規格があって、その中でもワット数によるスペック差がある、と知った。

 USB電源なんて口があってればなんでも一緒だと思っていたけど、全然違ったんだな。急速充電とかは、そういうものが影響してくる仕組みだったのか。我ながら無知だったわ。なるほどなるほど。

 となると今回のパチモンドック用の電源も、その規格を調べて購入しなければならないだろう。

 そこで頼れるAI秘書のGemini君に聞いてみたところ、Switch 2の純正のアダプタは60WのPD対応のもので、Switch 2をTVモードで出力するには54W以上のPD電源が必要らしい、と教えてくれた。OKじぇみに。

 というわけなので、自宅にある手持ちのUSB電源では対応できるものはなさそうだったので、余裕を見て100WのPD対応の電源も合わせて購入した。これまた中華っぽい怪しげな安物。PD規格の電源は意外と値崩れしていなくて、これも3000円弱ほどしたけど、Switch 2以外にも使えそうだからいいとしよう。

 これらパチモンのドックと怪しげな電源とで、Switch 2のTV出力実験をしてみたところ・・・無事出力することができた。

 これでいちいちドックを持ち運ばなくても、2か所でSwitch 2をTV出力できるようになったな。純正ドックの半分以下の投資額で済んだし、満足だ。

 よしよし。

日記: 7月23日(2025年)

 グルメ回かつ買い物回。

 カルディの、レンジで肉を料理するシリーズ、を3種試したという話をしたい。

 「焼豚はレンジで
 「レンジで手羽唐揚! あらびきペッパー味
 「レンジで手羽唐揚! スパイシータンドリー味

 いずれもジッパー付きの袋の中に調味料が入っているという形の商品。規定量の豚肉や鶏肉を買ってきて、それを開封した袋の中に入れ、調味料と肉を袋の中でなじませ、ジッパーを閉めて電子レンジにかければ、数分後に料理が完成する、というようなもの。

 値段はどれも300円くらいで、対応する肉の分量は250g前後。鶏肉や豚肉の値段が100gで200円弱だとすると、肉の値段に近い値段を上乗せして調理することになるので、自炊といえども割安感はあまりない。

 ただ調理工程は恐ろしく楽なので、手間賃や時間をお金に変えたと考えれば、まぁ悪くもないかもしれない。ただその場合、「出来上がった総菜を買う」というものとの対決になるので、やはりコスパで語るのは難しい。

 それらを踏まえて、それぞれの感想を述べよう。

 【焼豚はレンジで】

 豚バラブロック270gほどで調理。特に漬け込み時間は必要ない記載ではあったものの、時間があったので3時間ほど袋の中で漬け込んでからレンチンした。レンチン後の包丁スライスが、唯一の作業らしい作業だった。

 これは旨かった。味が良かったこともそうだけど、出来立てであることへの価値を感じられる仕上がりだった。総菜でチャーシューを買っても、こういう出来立て特有のジューシー感は得られないという点で、付加価値を感じられる商品だった。

 調理工程からして、もっとパサパサなんじゃないかとか、ゴムみたいなんじゃないかとか思っていたけど、ちょうどいいくらいの弾力のある「軽くゆでたゆで豚」くらいの仕上がりだった。角煮のようなトロトロ豚バラもいいけど、こういう歯ごたえ豚バラも好きなので、大変よろしかった。

 マイナスポイントは、レンジ庫内を汚しやすいということだ。「レンジで手羽唐揚!」と違い、この商品にはジッパーを密封した状態でも排気ができる排気弁が付いていないので、ジッパーを締めて調理すると、ジッパーが圧力で開いてしまい、庫内に調味液が多少飛び散る。そこが、困るといえば困るところだった。

 【レンジで手羽唐揚!2種】

 手羽中10本ほどで調理。包丁で切る必要すらない部位なので、作業はほぼ皆無。ジッパー付き袋には前述のように排気弁もついているので、レンジ庫内も水蒸気以外の汚れは付きにくい。お手軽商品だった。

 ただこちらは、これは唐揚げとは言わんな、というようなものが出来上がった。なんと表現すればいいのか、スパイシーな小麦粉フレークをまとった鶏肉、というような風情のものが完成形だった。

 これはこれで、それなりにはおいしいのだけど、衣もしっとり風味だし、とにかく唐揚げでは断じてないものだった。これを買って作るくらいなら、スーパーの総菜の唐揚げを買うのでいいかもな、というような気はした。