月別アーカイブ: 2012年9月

加国12: 出発前日

 今年も秋の海外逃亡シーズンがやってきた。

 ってなわけで明日から6泊8日でカナダ・カナディアンロッキー旅行へ行ってくるよ。

 恒例になってきたこの時期の海外旅行も今年で4年目。最初の頃はしっかりと準備と計画をしていた気がするんだけど、そろそろ気が緩んできていて、なんとなく緩い気持ちのままなのが気がかりだ。なにか落とし穴がないといいけど。

 スコットランド、スイス、フランスと、ヨーロッパ方面を攻めていた今までと違って、北米大陸初上陸というのは新鮮だ。チップとかいう悪習が色濃く残っている土地に行くのは億劫だけども、まぁ適当にやり過ごそう。

 飛行旅程は、成田―カルガリー―バンクーバー―成田。飛行時間は最長の成田―カルガリー間で10時間くらい。成田―バンクーバーだと9時間くらいだ。カナダってよく見る平面の地図でみると遠いけど、地球儀でみるとそうでもないんだよな。西海岸ならヨーロッパ各国よりも近いし、ハワイとも1時間くらいしか変わらない。

 現地の気温は、最高20℃、最低3℃とかの世界のようだ。一足先に秋の気配を感じてこよう。

 これから荷造り。余裕がよほどないのでなければ、ネットブック(もう時代遅れだなこれも)かなにかをもっていく予定。ネット環境があれば、台湾の時のような報告更新でもしようと思っているけど、過去2年に渡ってこのシリーズの更新をサボっているからね。期待はしないでちょうだい。

 N10jcでGW2は・・・動くまいなぁ。

 では、いってくる!

GW2: グレネーダー

 当初はピストル使いになりたくてEngineerにしたはずなのに、今やすっかり擲弾兵のNez E@JQです、こんにちは。

 海外フォーラムでは、Engineerはもう完全に「Bomb Kit&Grenade Kitの爆発クラス」と認識されているふしがあって、それ以外の選択肢はないように思える(GW2Guru調べ。調査時間30分)。特に主にPvE/WvWvWのコンボで遊ぶようなエンジョイ層にとっては、それ以外の選択肢は貧弱すぎるので、どうしても趣味の範疇という位置づけにされてしまうようだ。

 ソロやWvWvWならまだ趣味ビルドでもいいかな、と思うけど、PvEでダンジョンなどのガチなシチュエーションを想定すると、なかなか趣味に走った妥協はしにくく、私もそれになびいてしまっているのが現状だ。Traitの取り直しを何度もできるなら趣味に走れるんだけど、そんなことをしていたらお金がいくらあっても足りないしね。

 Bomb&Grenadeビルドの特徴はわかりやすい。

 長所は、射程が長く(Grenadeの射程は1500)、威力が高く(Engineerにしては)、すべてAoEで、Conditionが豊富(Blind、Confuse、Poison、Chill、Burn、Clipple、Immobilizeかな)。強い弾をバンバン投げれると思えばわかりやすい。

 短所は、操作が忙しく(キット切り替えが頻繁、GTAoEはめんどい)、当てにくい(着弾、起爆が遅い)、といったところだ。この短所はいずれも、敵が回避行動を取るWvWvWでしか問題にならないので、PvEでは短所をあまり感じないで済むという話ではある。でもWvWvWではこの短所はかなり重い。Bombは自分の足元において数秒後に爆発だし、GrenadeもGTAoEで着弾が遅い。ここを突かれるようなシチュエーションには、はっきりと弱い。

 たとえば中間距離で左右に動きながら弾を撃ってくるような相手は天敵だ。Grenadeは面倒くさい偏差投擲でしか当てられないし、Bombを当てるなどはほとんど絶望的だ。Rifleの投げ網ショットや凍らせる爆弾で動きを止めたいところだけど、いずれも弾速が遅く、回避されてしまいがちだ。

 同じような理由で、逃げる相手に止めをさすのも難しい。ガン逃げを決意した相手には、なかなか決定打が当たらないからだ。

 逆に追いかけてくるようなMeleeには案外強い。わかってない相手なら、Bombを置きながら逃げるだけでも、割と戦える。相手が向かってきてくれているうちは、Melee同士の回り込み合戦で負ける要因になりがちな「こちらは殴れていないがあちらは殴れている」という状況に陥ることもほとんどない。狭い範囲でBombをばら撒きながら戦うのは、PBAoEで戦っているようなものなので、操作が簡単で当てやすい。

 また集団同士のにらみ合いにもそこそこ強い。射程1500のAoEは牽制力が高く、かなり遠距離からでも城壁上の相手にまで爆弾が届いたりするので、Rangerなどと並んでにらみ合い時の主力たりえる。やることがなくなりがちな膠着中に、なんとなくでも爆弾を投げてダメージを出して遊んでいる感を出せるのは、プレイの楽しさという面で大きい。

 ってなわけで、そんな長所と短所を活かして一介の擲弾兵として遊んでいる今日この頃。トータルとしては案外楽しいんだけども、世の中のEngineerにバリエーションがないことが少し面白くないなぁ、ライフルとか、ピストルとかをいつか主力にしたいなぁ、とも思っている私なのでした。

 ちなみに写真は50IDの水中戦。水中だとGrenadeにオートターゲット機能が付く!便利!

GW2: 戦場で極みに至る

 はい、レベル80になりました。

 あいにくその瞬間は写真に捉えそこなったので、その直前の様子を写真に掲載しておいた。

 写真を見る人が見ればわかるとおり、レベル80の瞬間はWvWvWの戦場で迎えることとなった。これまで90%以上の経験値はPvEで稼いできたというのに、最後の最後でWvWvWとは意外な展開だった。

 ともあれこれで、

 「ん? レベル80の瞬間? あー、PvPerの私は当然戦場で迎えたわー。っていうか、このゲームでPvEでレベル80になるとかないわー」

 とか似非PvPerを気取れるな。うっへっへ。

 この日の戦場はなかなか拮抗していて、押したり押されたりの繰り返しが楽しい展開だった。そのおかげで経験値を得る機会も多く、レベル80になることができたともいえる。偶然ながらも、旧知に類する人々が同じ戦場をうろついていたりもして、そういう意味でも面白かった。

 またPvEに関しては、Storyはレベル77シナリオから、マップは70-80のマップが半分くらい未踏、もちろん、他にも未踏の値はたくさん、生産はまだ175くらい、ダンジョンもまだまだ、というような状況になっている。

 これからしばらくは、なにをするにしても、まずレベル80のExoticを集めるのがいいのかな? まだ全身青い装備がほとんどという情けない姿なので、まずは標準的なレベル80の戦力に近づく努力をしようと思うよ。その後、マップ埋めとか、生産とか、Altとか、そういう余生を楽しもう。

GW2: せっせとPvE

 この週末はソロのPvEばかりやっていた。前回のエントリーでの宣告どおり、ちょっとStoryとレベルとを前進させることに力点を置いた形だ。旅行前の貯金稼ぎですな。

 おかげでレベルは金曜に55くらいだったところが、日曜の時点で75だか6にまで上がった。Storyもだんだん1話1話が長く重くなってきて、クライマックスが近いことを感じさせるようになってきた。

 週末とはいっても昼間はあまり遊べなかったから、結局プレイ時間自体はそんなに長くもなかったんだけど、本気で前に進むことに注力すると、やっぱりこのゲームはそれだけでトントンと進んでしまう仕様ようだ。いいことではあるんだけど、序盤を遊んだ戦友とのレベル差が簡単についてしまうのは困りものだな。ま、またAltやWvWvWで遊ぼう。うむうむ、私信。

 で、そんなPvEのさなかでは、写真のように初のドラゴン退治なども行った。・・・と言いたかったんだけど、よくよく思い返すと、序盤の密林の湿地帯のようなところで、骨っぽいドラゴンを倒したような気もするな。初じゃぁないかもしれない。まぁ、いいか。

 このイベントを始め、この週末はいくつかのグループイベントをこなしたんだけども、いずれも報酬はたいしたものはでなかった。グループイベントやマップコンプリート報酬が、自分で使えるいいものだったためしがないな。物欲センサーさんは国際的にご活躍中のご様子でなにより。

 ってことで、レベル的にはたぶんおそらく今週中にCapに到達できる見通しだ。ただ少し不本意なのは、レベル30、40と順調に適正レベル下で消化してきたダンジョンなんだけども、その後レベル50以降のものが未消化のまま成長してしまっているんだよね。

 そのへんをいつの日かこなしたいのと、レベル80ギアの充実を図ること、それにもちろんWvWvW、ってのが残されたお楽しみかな。

 まだまだ先は長そう。いいことだ。

GW2: 巡航速度で前進中

 今週のウィークデーのうごきまとめ。

 ・Storyをレベル50台まで進めた
 ・生産をしたらお金がなくなった
 ・いろんなマップを埋める作業は継続
 ・レベルは30台→50台に

 ってな感じ。とっくにレベル80のギルドメンバーもいる中、相変わらずのペースで遊んでいる。

 レベルが20も上がったんだけど、これは2日ほどStoryを進めることに注力し、どんどん先のゾーンに進んだのが大きい。よく言われるとおり、マップ埋めなどにうつつを抜かさずに、自分がこなせる最高難易度ゾーンでStory、Renown Heart、Dynamic Eventをこなしていくと、やっぱり効率がいい。

 低レベル帯のゾーンでマップを埋めながらDynamic Eventをこなしても、800の経験値しかこないのに、先のゾーンだとタマネギを1つ刈るだけで300の経験値が入ったりする。恐るべし、格差社会。

 でも、なんとなくLv80になったらPvP以外に個人単位でやることがなくなってしまって、結局そこからマップ埋めに走るような気がするんだよなぁ。だから、どうせいずれやることなら、経験値が少しでもうれしいうちにやっておいたほうが、モチベーション的に有利かなと思って、レベルをがんがん上げたい気分と、長期的なモチベーション計画とのバランスを取りながら、立ち止まって埋めたり、先に進んだりを交互にやっている状況だ。

 で、生産。生産は自力での素材集めがしんどくて、半分リタイヤ気味だったんだけども、昨日やっとトレーディングポストが使えるようになったので、材料を買い込んで生産レベルを少し上げてみた。生産がCapの変態さんに聞いてみたところ「素材買えや」って言ってたことだしね。

 いやー、トレーディングポストで売られている材料費が、予想以上に安くて驚いたよ。少なくとも序盤の素材は買ったほうがいいな、っていうほど安いね。採集は、デイリー分と経験値のおいしいゾーンとでやれば、あとはトレーディングポスト頼りでいいのかも、っていう気すらしているよ。

 だとしたら、上げるのはレベルCap近辺になってからでよさそうだなぁ、とも思ってしまった。どうせもう、自分で使うものを自分でまかなうのは無理そうだし、だったらもっと時給が上がってから取り組んだほうが賢そうだ。うむ、調子に乗って素材を買い込む前に気づくべきでござった。か、金が、金がぁ・・・。

 ってな感じで、日々とろとろと進行中。遊ぶキャラクターはほぼEngineerに固まったけど、まだたまにMesmerやGuardianで楽しんでいたりもする。しかし再来週は1週間ほど海外旅行に行く予定だから、来週は少し方針を転換して、真面目にメインになった感のあるEngineerのレベル上げに励んでおいたほうがいいかもしれないなぁ。