構築した、とか書くとなんだか大げさだけど、要するにNASを買ってきて、家庭内LANから参照できるようにした。
導入した機種は、価格.com等で評判のよさ気だった、SynologyのDiskStation DS215jだ。これはHDDなしのいわゆるNASキットのモデルなので、これに別で用意した3TBのHDDを2つ装着し、RAID1の実容量3TBとして運用することにした。
導入は簡単だった。NASにHDDを挿して組み立て、ルーターにつなぎ、電源をいれ、PCのウェブブラウザ経由でNASの管理画面にアクセスしたら、あとはウィザードに従うだけで、あっさりと構築が完了した。これだけの作業で、PCとNASとの間で、あたかも1個のPC内の操作のごとく、ファイルの受け渡しができるようになった。プラグアンドプレイと大差のない簡単さ。便利な世の中だ。
NASとしての性能の良し悪しはよく分からない。はじめてのNASなので、静音性がよいのかどうかもよくわからないし、転送速度も比較対象がないからコメントできない。とりあえず、クラウドに保存するよりははるかに転送速度が速い(あたりまえだ)ので、それでもう文句はない、というような貧弱な感想を言うに留めておこうと思う。うむうむ。
この機種の特徴として、管理ツールの種類が豊富で、いろいろな便利機能がある、ということがあるそうなんだけども、今のところは全く活用できていない。PCやスマートフォンの保存容量を圧迫している、静的なファイル(写真や動画)を、安全に保管する場所として使う、という予定しか立ててなかったので、今のところはただのNASとしてしか使っていない。便利機能については、少しずつ使っていけばいいかと思っている。
また、今回の導入に踏み切った動機のもう1つには、そう遠くない未来に、PCの構成を考え直す時期がきそうだ、という予感があった。そうなったときに、静的なファイルの大半がNASに入っている環境ならば、「旧PCから新PCに移動するデータ」がガクッと減る。これは移行障壁が少ない。気楽に移行に踏み切れそうだ。ってな発想だ。
ともあれ、まずはしばらく経過観察となるだろう。データを移動して安心していたら、初期不良やら何やらでデータが飛びました、では目も当てられない。落ち着いて現環境に慣れていって、そのあとで次の段階を視野に入れていこう。
RECBOXっていうREGZAに撮りためた番組をダビングするネットワーク機器をNAS的に使用してますが、いかんせんファン動作音が大きい→スリープを頻用→復帰に時間がかかりレスポンスが悪い、というジレンマに陥ってしまいました。たとえ動作音が静かでも24時間動かしっぱなしというのは耐久度的にどうかと思ったり。
で結局比較的軽いファイルはクラウドに、各PCにある静的データは裸のHDDにバックアップし、裸のHDDを簡単に着脱できるように工夫した上で、物理的にガチャガチャつなぎ変えて各PCで利用してます。SATAの転送速度はサイコーです。
課題としては最新ファイルとの同期です。ここは今のところ手作業。オートマチックな同期ソフトはたまにやらかす場合があるので怖いです。クラウドはこの辺り1ヶ月前までさかのぼってアーカイブしてくれる機能があるのですが、最近のNAS(の添付アプリ)にはそういう機能もあったりするのでしょうか?
長々と失礼!
音はほとんどしてないかなぁ。
NASはリビングの隅っこに置いてあって居住空間から遠いから
近寄って聞こうとしないと聞こえないくらい。
耐久度はユーザビリティとトレードオフだから気にしないかな。
光学メディアでもポータブルHDDでもなくNASを選んだのは、
電気代や物理的安定度とアクセス性との兼ね合いで決定したので。
そのへんが気になったとしたらやっぱり
「NASという選択肢がそもそも間違っていた」
ということになるんだろうな。
履歴管理機能はNASについてきたツールの機能にあるのかは未検証。
同期ソフトは個人的にはBun Backupが使いやすいな。
職場の個人ファイルのバックアップや履歴管理に重宝してる。
ピンバック: 日記: 10月14日(2022年) | Fly!