月別アーカイブ: 2016年1月

日記: 1月23日(2016年)

 コンパニオンの親密度をMaxにし終えた!

 最後にMaxにしたのは、写真の通りニック。ニックを最後にしたことに特に深い理由はなく、適当に片っ端から順番につれまわしていたら、結果的にこいつがラストになった、という次第だ。

 ニックの固有クエストは、行程が長かった割にはいまいちだったかなぁ。ホロテープとかターミナルの文章をメインにした演出は、どうにも読んだり聞いたりする面倒くささが先立ってしまう。うまく演出で引きこまれれば、血と汗と涙の感動の物語だったのかもしれないけど、情報を読み飛ばしてしまったので、味気なく終わってしまった。

 固有クエストで面白かったのは、やっぱりダンスかな。クエストラインを経て、確かな友情を感じた。

 戦闘難易度的に大変だったのはケイト。中盤に訪れたVault 95は凶悪だった。アサルトロンが怖かったなぁ、あの頃は。

 最後まで仲間にしなかったのは、コーサーのやつ。ブレイドみたいな人。こいつはインスティテュート殲滅コースでも仲間にできるのかな? 私の場合は、そもそもコンパニオンだと思わずに、気がつけば射殺していたので、仲間にする機会はなかった。

 終わってみてコンパニオン全体の印象はこんな感じ。

  • キュリー: 蓮舫
  • ケイト: 万能鍵開けツール
  • コズワース: なんか怖い
  • ストロング: タンク
  • ダンス: 強い
  • ディーコン: 変装野郎
  • ドッグミート: 相棒
  • ニック: ハッキング失敗
  • パイパー: 浅黒い
  • ハンコック: 声が渋い
  • プレストン: 無限クエスト供給機
  • マクレディ: ぶっ壊れPerk

 全部終わったんで、今はドッグミートと行動中。

日記: 1月21日(2016年)

 連邦で過ごす人生もいよいよ老後に入ってきた。

 自分的に禁じていたウェブ調査を解禁して、まだ踏んでいない面白そうな要素を調べ、ちまちまと踏んでいくような、末期的なマニュアルプレイの段階に突入している。

 写真はその一環で訪れたエイリアンの洞くつ。

 まだレベルが低かった頃に、空になにかが飛んでいて、当時のコンパニオンに「見て」とか、「行ってみよう」とか言われた記憶を一応留めてある、という段階で止めていたこのイベント。それ以来、完全に放置していたところへ、いまさらいってみたというカタチだ。

 しかしその実体は、狭い洞窟内に、写真の宇宙人1匹と、戦利品の変な光線銃があるだけの、淡白なイベントだった。長い間温存しておいたのに、拍子抜けすることおびただしい。まぁ、こんなもんか。

 あと面白そうだと思って挑戦したのが、USSコンスティテューション号のクエスト。なかなか凝った演出があるそうで、自分でも是非体験してみたかったんだけど、しかし、残念ながら実施できなかった。どうやら導入用のNPCがいつのまにか討ち死にしていたようなのだ。本当に無念だけど、これが私の巡り会わせなのだろう。オープンワールドのゲームではそういうこともある。残念さをこそ、むしろ味わおう。

 「携帯用の大砲を持ち歩いて道行く人々を撃ったら楽しいだろうか? 答えは・・・知らんわーっ!だ。わからないに決まっている」

 あとはふらふらと歩き回っては、踏んでいないランドマークを踏んでやるくらいしか、やることがなくなってしまった感じだ。

 そこかしこの紙片やコンピューターに、いろいろなミニエピソードが埋まっていて、洋ゲーらしい世界観の作りこみには好感をもてる。ただ、どこへ行っても「戦前」「爆発」「避難後の生活風景」「破滅」という、お決まりのストーリーパターンになっていて、変化球が少ないのが難点に思えた。

 最後に残った仕事として、ニックの好感度を上げる作業が残っているから、しばらくは連れまわして遊ぶつもりだけど、それが終わったら今度こそ2周目か、素直に別のゲームかになりそうかなぁ。

日記: 1月17日(2016年)

 飛べ、ガンダム!

 ってことで、序盤のクエストで強制的に使わされて以来、存在することすら忘れかけていたパワーアーマーに、今更ながら触れてみたよ。

 あまりに放置していたので知らなかったんだけど、パワーアーマーってずいぶんいろいろと改造できるんだな。改造できるといっても単純に装甲を増せる程度だろ、などと思っていたら、写真のようにペイントを変えたり、ジェット噴射できるようにしたり、他にも、パンチ攻撃を強化したり、索敵能力を上げたりと、実に豊富な改造項目があった。

 ロボ好き魂が刺激されてしまって、当面使うあてもないのに、自分専用機(妄想設定)を一気に組み上げてしまったよ。

 とはいえやっぱり、今のところ持っているPerkでは、パワーアーマーはお荷物でしかない。ひとしきり遊んだあとは、拠点に作った格納庫に安置して、いつも通り徒歩でレイダー退治に出かけるのでありましたとさ。

 話は変わって。

 LJLの2016シーズンが開幕!

 ってことで、頭痛に悩まされながら、寝つ起きつで、日曜午後をLJL観戦に費やした。

 先週に少しだけ観たLCKやEUと比べると、残念ながら、やっぱりちょっとプレイのレベルは数段落ちるなぁ。展開が遅い。もやっとする。

 でも、やっぱり自国のナショナルリーグというだけで嬉しい。ついに日本サーバーのCBT募集告知もきたことだし、この先日本サーバーが稼動すれば、プレイヤー人口も増えて、選手層も厚くなってくれることだろう。プレイヤーとしてだけではなく、観戦勢としての楽しみも、日本サーバーの稼動で向上してくれるに違いない。盛り上がって欲しい。

 問題はこのところ私自信の気持ちが、LoLよりもFO4にいってしまっていることだけだな!

日記: 1月13日(2016年)

 2周目は前回の話の通り1周目と同じプレイフィールなので飽きました。終了。享年2日。

 ってことで、3周目・・・と思ったんだけども、思い直して1周目をもっと続けていくことにした。実はまだまだ1周目でやっていないことが多いと気がついたのだ。

 とりあえずメインシナリオは概ね終えたので、これまで厳格に制限していたネタバレを許容して、外部の情報を吸収することにした。

 それで友人から得た情報によると、このゲームでも「レジェ掘り」というハクスラ的な楽しみ方があるらしいので、それを試してみることにした。

 いや、私とて何度も伝説級のモンスターには遭遇していて、伝説級のアイテムを入手もしてきた。だから、当たりのレアを引き当てる、というような楽しみがあることは理解していたんだけども、今回はもう少しイリーガルな方法の話だ。どうもそのレアを引き当てるための、効率的・メタ的な方法、一種のズル技が存在するようなのだ。

 ってことで、それを試してみた。方法はググればいくらでもあるようなので、そっちを参考されたし。クイックセーブ&オートセーブ&ロードで厳選法です。

 結果、写真の「爆発の10mmピストル」を引き当てることができた。

 引き当てるまでの所要時間は、概ね以下のような感じだった。

  • 10mmピストル持ちの伝説級を出すまでに1時間半。
  • 「爆発の」がつくまでに30分

 「爆発の」がつくまでの接頭語分布は

  • 忍び寄る者の。3回
  • 無尽蔵。3回
  • プラズマ付与。3回
  • 激怒。1回
  • 機敏な。3回
  • 貫く。1回
  • 暴力的な。2回
  • ツーショット。1回

 という感じ。同じような接頭語が続いてくると、「もうこれはダメなテーブルなのでは」と疑ってしまったけど、なんとか出すことができてよかったよかった。

 とはいえ、やっぱりこういうやり方は、よほど追い詰められてないかぎりは、個人的には禁じ手にしたほうがいいように思えるな。コンソールやツールで出すのと、本質的には変わらんと感じられてしまう。潔くない。他人がやるのは結構だけども、自分的には「ピストルメイン」というような縛り事の1つとして、「ドロップの再抽選禁止」は縛り事に認定だ。縛り解除は、「もう本当に無理ゲーです」となったら考えよう。

 やはり、妄想と偶然とを楽しめる、気ままな冒険の旅を続けるのが一番だ。

日記: 1月12日(2016年)

 このサイトは前世紀のhtml黎明期に、私がその辺のサイトのソースを見て学んだ、まるで体系立っていない素人知識のみに基づいて制作されている。

 そのため今となっては、非常に技術的に拙いサイトになってしまっている。

 一応、現在はWordpressという、大変良くできたソフトウェアを使っているので、難しいところのほとんどは、勝手に今風のものにしてくれてはいる。でも、そこを少し自分風にアレンジするとなると、突然、技術レベルが前世紀の水準に戻ってしまう。例えばフォントの色やサイズを突発的に変えるときに、CSS的な修正ではなく、<font>タグを使ってしまったりする。ダサい。

 そういうものの代表として、特に常用しているのは、<img>タグによる写真の貼り付けだ。

 Wordpressの標準のメディアアップロード機能を使えば、面倒なことにはならないのだろうが、今のところ写真を貼る際にWorpressの機能を使ってはいない。わざわざ、FTPで写真をアップしたあとに、直に<img>タグを入力する、という昔ながらの方法で写真を貼っている。

 なぜこんな方法を続けているのかというと、Wordpressを使う前からの「ウェブに上げる画像の自分的なフォルダ管理方法」を維持するためだ。MovableType時代や、それ以前からの秩序を乱したくなかった。

 そのため、貼り付けられた画像に付与されている機能は、私の技術レベルに依存してしまっているのだが…。

 そこに今回、少々、ほんの少しだけがんばって、今風の機能を追加してみた!

 画像を貼り付けるときに、レシポンシブにサイズが変わるようにしたのだ。

 ・・・はい。長々と勿体つけるような話ではなかったですね。レスポンシブデザインなんぞは、世間的にはもう熟れきった技術かもしれない。話題にするほどのことではないかもしれない。

 でも、自分的には今覚えたばかり! 今こそ取り上げたい新技術なのだ! ブラウザの横幅をグリグリ動かすと、画像のサイズがある時を境に変わる! すごい! うほー!

 今までは、「ウェブで見ると回りこみテキストの領域が窮屈」「スマホで見るとデバイスによって100%にみえたり、1、2行だけ回りこんだりする」と、見栄えが悪いことが多かったんだけども、これで多少改善したんじゃないかな!

 めでたしめでたし。

 #とりあえず1/3、1/9の投稿の写真をそうしてみた