月別アーカイブ: 2022年3月

日記: 3月10日(2022年)

 過去、現在、未来のゲーム回。という名の雑談回。

 【Mortal Online 2】

 だいぶプレイ頻度が減った。飽きる前に出来ることが無くなったというような、そういう感じのフェードアウト状態。いや、出来ることは、探せば山ほどあるんだけど、ちょっともう面倒くさい。あれ? つまり飽きたのか? 具体的には、PKer対策が面倒くさい。被害を受ければ復旧が面倒くさく、被害を受けなくても常時警戒しているのが面倒くさい。歳かな。いや、たぶんこのゲームは、PKerに会ったら逆にワクワクできるような、事後対応をむしろ積極的に楽しめるゲームじゃないせいだな。

 【League of Legends】

 コソコソと遊んでる。今季はJPサーバー導入後で一番遊んでるかも。ときおり起動しては、害獣ジャングルしたり、ウージュージャングルしたりして、自己満足に浸っている。どんなチームに配属されても、最悪1人でPvEしてれば最強になれるかも、っていうワンチャン感があるキャラは、精神衛生上よい。弱いけど。だいたいそういう場合は、試合がそこまで長引かないけど。でもこれがCCやタンクで貢献しますってチャンピオンだと、味方の引きが悪い時に、貢献する心を裏切られたような気分になって、味方を恨む気持ちがわく。精神衛生上良くない。勝ち負けより心の平安を願っていこう。

 【Raibow Six Siege】

 対友達交流用決戦兵器。今冬になってからだったっけな。そのあたりから、またなんだかふらりと皆で集まって遊ぶようになった。3期めだか4期めだかのスタートだ。私はいつも通り、十把一絡げの雑魚戦闘員としてプレイ。まぁまぁ楽しい。そろそろ次期アップデートが入るらしく、そこで面白そうな日本人オペが追加になるとか、アタッチメントやUIなんかもいろいろ改善されるとかいう話なので、それを見てみるのが楽しみ。

 【Elden Ring】

 買おうかなー、買わないかなー、と最後まで悩んだ結果、買わなかった。理由はいろいろあるんだけど、結局のところ「キャラコン軸」と「カメラ軸」の2軸があるゲームは、直感であまり好きじゃなさそうだと感じたからだ。モンハンのようなやつですな。これが実は嫌い。普通のFPS的操作体系が好み。というか楽。それでなくてもフロムゲーは操作が煩雑そうな印象なのに、視点操作まで直感的に苦手な奴だと思うと、気が重すぎた。つーか、マーティンは氷と炎の歌を書けや。

 【KoF15】

 買おうかなー、買わないかなー、と最後まで悩んだ結果、買わなかった。ストイックにランク上げをしたい、という気持ちが高まりでもしない限りは、5、6人のプレイ仲間がいる、それでお祭り的に日々対戦で遊べる、みたいな状況じゃないとこの手のゲームは買いにくい。じゃないと、どうせすぐプレイしなくなりそうで。そしてなにより、KoF94~96の頃に使っていたキャラがほとんど参戦していない、という状況も私には魅力減だった。ケンスウさーん。チョイボンゲさーん。

 【スト6】

 発表きたー。上のKoF15と同じ理由で、出たところで買うかどうかはわからないけど、それでもこれは朗報。スト4はめっちゃ遊んで、スト5はまったく遊ばなかった。スト6はどうなるかな。バルログを溜めキャラに戻してくれないかな。

日記: 3月5日(2022年)


 先週末の猿橋ツーリングの動画、往路編。

 私には、というか、誰しも「一度は行ってみたいと思っているところ」という場所が、それなりにあるかと思う。私にとって今回訪れた猿橋は、長年そのひとつだった。

 猿橋くらいのところは、行こうと思えばいつでも行ける場所なので、「一度は行ってみたいと思っているところ」というものにノミネートされることは、少々意外かもしれない。「一度は行ってみたいと思っているところ」といえば、サマルカンド、とか、モンゴルの草原、とか、ウユニ塩湖、とかの、ちょっと難易度高めの海外旅行あたりが、真っ先に脳裏をよぎるワードかもしれない。

 でも、こう言ってはなんだけど、猿橋のような「小粒な観光地」は、その小粒さが仇になって、仰々しく旅のメインディッシュには据えにくい。ここを本命の目的地として旅立つには、そこまでのもんじゃないだろ、ってなりやすい(失礼かな?)。そのせいで、行けなくはないのになかなか行く機会を作らない。イベント化しにくい。そういう傾向があって、いつまでも行かないところ、つまり、行ってみたいところ、の地位にとどまり続ける傾向があるんじゃないだろうか。

 しかしそんな小粒な観光地にこそ、身軽なソロツーリングでは行きやすいわけだからして、行っておかない手はないよな。おっさんになって体力が衰えているわけだし、そういう身近で小粒な旅がちょうどよくもありそうだ。ってなわけで、午後出発の気楽な半日観光の気分で、ふらっと行ってきた次第だ。

 旅の空気感は、本格的な冬は終わりを告げ、春の匂いがしてきていたといったところ。でも山野には残雪もあったりして、冬ではないが、まだ春でもない。ちょうど季節の移り変わる瞬間というようなタイミングだったかな。四季を全身で感じながら走るのも、またバイクの醍醐味。そのうえで、「一度は行ってみたいと思っているところ」をまんまと1か所潰せたこともあって、満足度は高い。

 いいツーリングだった。

 なお、動画は往路編と銘打っている。復路編もそのうち・・・編集する・・・ハズ。復路のほうがツーリング向けの道路だったし。

MO2: 弓騎兵完成と最近のMO2

 いろんなゲームを並行して遊びつつ、ちんたら育てていた騎射スキルが100になった。

 これでスキル的な部分では、あらかた育て終えたかな。キャラクリはだいぶ完成の域だ。

 あとは、いろんな素材のロアを埋めていったり、辺境の地に売っているスキルブックでしか覚えられないスキルを覚えていく、という伸びしろはあるものの、もうプライマリスキルに関しては枠が全くないので、キャラクター像を作り変える覚悟をしない限りは、伸ばしようがないというのが現状だ。

 残された「ここからダイレクトにキャラクターを成長させることができる要素」は、ずばりクレードギフトのレベル上げくらいかな。

 ただ、これは初心者島だと簡単だったんだけど、本島にきてからは効率がかなり下がっているので、熱心にこれに取り組むというよりは、生活や冒険の合間の山賊退治なんかで、そのうち自然に上がっていくのを願うしかなさそうだ(いや、本気で上げたければ山賊狩りに精を出したりもできるけど、正直めんどい)。

 さて、そんなMortal Online 2だけど、環境にも少し変化があった。

 大きな点は、人が減っているということ。

 リリース直後は人々が殺到しすぎて、ログインキュー待ちが半端ないわ、急遽サーバーが4つ増設されるわと、てんやわんやだったものの、今ではそれは完全に落ち着いた。ログインキューなどまったくないし、なんなら増設されたサーバーも2つ削減されている。

 多くのMMORPGのご多聞に漏れず、このゲームもリリース1か月を経て、そのプレイ人数は激減したようだ。ゲーム内チャットで語られていたことを信じるならば、10000~20000人だったアクティブプレイヤー数が、いまや4000人になっているとかなんとか。元々がそんなにおらんやんけー、という気もしなくもないけど、まぁ、減ったわなと。

 あとは気になっていたのは、課金が始まるかどうかという点。

 Steamで購入したのは、クライアント+1か月分のサブスクリプションという、いにしえのMMORPGでありがちな商品だった。なので、購入後ちょうど1か月が経過した今現在、そろそろロングインできなくなりそうかな、そうなったらプレイの継続は考えちゃうな、とか思っていたんだけど、いまだもって普通にログインできている。

 この件に関して、Twitterで教わった情報によれば、開発側はリリース直後の混乱へのエクスキューズとして、しばらく課金の開始を控えているらしい。なるほど。となると、私のプレイ継続か終了かの判断期限も、これでしばし執行猶予となったわけだ。よしよし。

 とはいえ、じゃぁいずれ課金が始まったどうするのか、と言われると・・・うーん、と、うならざるを得ないな。

 最初の1か月で期待していたのは、やっぱり「寄る辺」が見つかるかどうかだったんだよね。ソロで開始した勢としては、寄り添う日本人ギルドでもあれば、たぶん継続するモチベーションになったと思う。だけど、そういったものには、残念ながらこのゲームでは出会えなかった。ゲームは間違いなく面白い傑作なんだけど、日本においてはコミュニティが育たなかったなぁ。私とてこの点について、なにかアクションを起こしたわけではないから、他力本願な話ではあるんだけどね。

 なので、ここまではキャラ育成だけでも楽しめたけど、この先の楽しみに関しては、あまり楽観視はできない感じだ。

 ってなわけで、じわじわと北斗七星の横に光る小さな星が見えつつあるMortal Online 2。

 しかし、まだ、ちょっとだけ続くのじゃ。