こっちからバイクを見捨て、ミニに乗り換えておきながらの、早々の復帰。まるで、「浮気をしたけど、相手に捨てられたので戻ってきた」みたいな気分ではあるけども、まぁそういうわけなんで、またしばらくよろしく頼むよ、バイク君。
2007年の購入からかれこれ8年が過ぎたこのバイク。今までにトップケースの設置、ETC設置、ウィンドスクリーンの変更、という程度しかいじってこなかった。これらのカスタムにおいても、ドライバーで簡単ポン付けだったウィンドスクリーンを除いては、全てバイク屋任せで、オイル交換等の整備も含め、自分ではほとんど手をかけずにここまできた。
それというのも、せっかくの新車購入したバイクに、素人が手を入れて、なんらかのトラブルに見舞われることを恐れていたからだ。台無しにしたくない、という気持ちが強かった。
でも、いまやこのバイクも9年目に入ろうかという老兵。そして私の中の順位付けでも、ミニの登場で唯一無二の地位ではなくなっている。このバイクを覆っていた不可侵領域はかなり薄れてきた。
ってことでこの週末は、このバイクに軽いカスタム作業を施してやることにした。
行ったのは、「USB電源の設置(いまさら!?)」だ。
バイクで近所の2りんかんに乗り込み、パーツを適当に物色する。最初はシガーソケットを設置するつもりだったんだけども、商品ラインナップと自分の使用スタイルを鑑みて、USBタイプのほうがよかろう、ということになったので、デイトナのUSB電源が2口のものを購入してきた。
(・・・っていうかこうして見てみたら、Amazonで買うほうがだいぶ安かったな、くそ。ま、しかたがない。久しぶりのバイク用品店の雰囲気を堪能した経験をプライスレスとしておこう)
この商品は見たところ、電源はバッテリーから直接とる、いわゆるバッ直を前提に作られているようだ。バッテリーの持ちを考えると、ACC電源からとるようにしたほうがいいようにも思ったけども、以下の理由でバッ直にしてしまった。
- 作業が楽
- これ以上の配線コストがかからない
- この電源のオプション機能である「中間カプラーから別売りの充電器を差し込んで、バッテリーを充電できる」というものはバッ直でないとつかえない
特に最後の理由を重視した。今はバイクに戻ってきたとはいえ、ミニが退院すれば、またバイクにあまり乗らない日々がやってくることは目に見えている。そうなると、ひょっとしたらこの充電機能のお世話になるかも知れず、この機能を保険としてとっておきたかったのだ。
で、いざ作業だ。
電装系の作業をバイクに施すのは、ゼルビスにグリップヒーターをつけて以来になる。そしてそもそも現在のバイク、FZ6 Fazer S2のガワをあけるのは、実ははじめてだ。ウェブの情報とサービスマニュアルとでしっかりと予習をして、おそるおそる、しかし万全の体制で挑んだ。
サイドカウルカバーを外す。ガソリンタンクの前方のボルトを外す。ガソリンタンクを持ち上げ、保持する。バッテリーが見える。マイナス端子を外す。プラス端子を外す。プラス端子に今回の機器を共締めする。マイナス端子にも共締めする。通電テスト。良好。一旦外して、配線・設置箇所を考える。考えがまとまったところで、ちゃんと配線、設置をする。逆の手順でバイクをもどす。
うむ、簡単だった。所要30分くらいかな。
その後、試運転。USB電源からスマホに給電しつつスマホナビを起動すると、徐々にスマホの電池残量が増えていくことを確認できた。また、配線によるハンドルの干渉などもなさそう。問題なしだ。
あとの心配事は、電源を設置したことで微量に増加したであろう、普段の放電量の影響だけど、極々微量だろうから心配するには及ばない・・・と楽観している。この辺はもう、乗る頻度を上げるか、諦めてバッテリーが飛んだら給電するかしかないと、割り切っていくことにしよう。
ってことで、9年目にしてようやく電源を得たマイバイク。これでスマホナビを使って遠出をしたり、延々と車載カメラを動かしながら移動したりできるようになったぞ。ふふふ。
ピンバック: 日記: 10月25日(2015年) | Fly!