作成者別アーカイブ: Nez/蝿

GRB: ほぼコンプリート

 チマチマチマチマと進めていたGRB。

 やっと発見した範囲だけとはいえ、すべての設計図(青)と、情報類(青)と、すべてのサブミッション(オレンジ)を潰し終えたので記念カキコ。

 これで定期的に更新される勢力ミッション(緑)以外は、ほとんどをこなし終えたと自分で認められるようになったので、やっとこのゲームをクリアしたという気分だ。マップはもう緑アイコンだけだ。なかなか細く長いゲームだった。

 ここまでプレイしての感想は、やっぱりこのゲームはちょっと単調に過ぎたかな、というところだ。どのミッションもやることはそんなに大差がないし、攻略法も単純だ。こっそりやるか、ばれた後おびき寄せて倒すか、空爆しまくるか、って感じ。特に空爆ができるミッションでは簡単すぎて緊張感もくそもない。

 まぁ、それでもいろいろな銃器をもって、サバイバルゲームごっこができるという、気分を味わうゲームとしては嫌いじゃない。この薄っぺらい気分だけゲームが、UBI伝統の味っていう気もするし。UBIゲームはこんなもんだ。

 現段階でギアスコアは244。240を超えたあたりからめっきり上がらなくなった。エレホンを歩いていると、たまに300とかいう人がいるけど、どれだけプレイすればこうなるのか、恐ろしくもある。

日記: 2月14日(2020年)

 Nuro光forマンションが開通した。

 宅内工事もいたって簡単で、もともとのモジュラージャックのパネルを開き、そこをコジコジやって、共用部分から光回線を引いてくるというだけだった。

 工事は若いおにーちゃんがサクサクとやってくれて、小汚いおっさんでもなかったのでよかった。

 所要時間は45分ほど。ほぼ理想通りに終わったんじゃないかな。

 工事で導入された機器は、モデム兼Wi-fiルーターのようなもの。正式名称は知らない。買った覚えはないのでたぶんレンタルなのだろう。その辺の説明があまりなく、実はよくわかっていない。なんなら現段階では支払情報さえも渡していないので、無料でつないでいる状態ですらある。まぁ、細かい部分は次第にわかってくるだろう。

 従来のフレッツ光では、レンタルの光モデム+自分で買ったWi-fiルーターの2台体制だったのだけど、これからはレンタルしたこの機器だけでいいらしい。1台にまとまったのはすっきりしていいな。ルーターの性能にはそんなにこだわりもないしね。ただし、今度のモデム兼Wi-fiルーターは、サイズがでかめ。

 そして気になる通信速度だけど、参考値として平日16:00ごろに写真のような数値を出せた。今まではせいぜい10Mbps~30Mbps、悪いと1桁ということも多かったから、顕著に改善したといっていいだろう。

 また50GB強のソフトウェア(Epic Gameからキングダムカム)のダウンロードをしてみたけど、所要時間は10分ちょっとだった。こういうものはダウンロード元の問題もあろうから、あくまでも参考とはいえ、やはり早いな。

 ってことで、回線環境が強化された。はずだ。

 当面回線をハードに使う用事はないけど、動画の閲覧や、ソフトウェアのダウンロードで、知らない間にストレスが減ってくることだろう。よいぞ、よいぞ。

日記: 2月12日(2020年)

 日記というか、ただの家事の記録。

 我が家では2008年に購入したシャープの加湿空気清浄機が、季節問わず24時間365日運転され続けている。

 ※ちなみになぜか2008年の日記では購入した機種名をKC-W45(2008年9月5日発売。21畳用)と記載しているけど、実際に所有しているのはKC-C70(2007年9月12日発売。16畳用)だ。2008年に最新型を買おうとして、ついうっかりお手頃価格な1年落ちモデルを買ったのかもしれない

 で、そのフィルターを適正周期である5年以上交換していなかったので、交換した。

 交換したのは、集じんフィルター(FZ-C70HF)と加湿フィルター(FZ-C70HF)だ。

 フィルターは型番で検索して、Amazonで容易に購入できた。13年前のモデルだけど、まだまだフィルターの供給は問題なさそうだ。いつまで供給されるのかは知らないけど、末永く供給してほしいものだ。

 フィルターの交換に合わせて、内部も念入りに掃除機で掃除。

 交換後は、いつも以上に綺麗な空気が空気清浄機から出ているようで気分がいいな。

TD2: 拡張DLC「Warlords of New York」

 Division 2の新拡張(有料DLC)がくる!

 というニュースが発表された。

 既知の情報として、「2月にTU7でコニーアイランド、そのあとでギア関係の大幅な刷新(TU8)がくる」という話はでていた。しかし、その「そのあとのギアの刷新(TU8)」が、有料別売りの拡張DLCという大規模なものだとは予想していなかった。気合入ってるなマッシブ。

 拡張DLCのタイトルは「Warlords of New York」。タイトルの通り、戦いの舞台は初代Divisionと同じくニューヨークに移ることになる。

 始まりの地ニューヨークで、Divisionでおなじみのキャラたちを交えつつ、半年後の世界を遊べるとは、前作ファンとしてはテンションが上がらざるを得ない。こうしてみると、TU7のコニーアイランドは「ニューヨークへの足掛かりミッション」であって、このDLCありきの話だったんだな。

 また、このDLCの大きなポイントは、1つは舞台がニューヨークになるということだけど、もう1つにレベルキャップが上がるということもある。

 ギアシステムの刷新が報道されたときには「これまで集めてきたアイテムが無駄になるー」というような、悲しみの声も多く出たと思うんだけど、レベルキャップが上がると思うと、なぜか今までよりはこれまでのアイテムが無駄になることも受け入れられてしまう。

 コニーアイランドは舞台の変遷の前振りだし、ギアシステムの刷新はレベルキャップ開放とセットだしで、この辺りの一連の情報が、すべてこのDLCの発表につながっていたのだと気付くと、はっとしてしまう。うーん、うまいことやられたな。

 ってことで、The Division 2: Warlords of New York。

 細かい情報はこの辺が詳しいのでチェックしてもらって、ディビジョンエージェント各位はニューヨークで僕と握手だ。

日記: 2月10日(2020年)

 家の回線をNuro光forマンションにするぞ。

 という計画を遂行中なので、その記録。

 今までの経緯はこうだ。

  • 2月4日: 公式サイトより申し込み
  • 2月7日: 先方からの電話により工事日の希望日を申告
  • 2月10日: 先方からのSMSにより工事日が確定

 このあと工事日前日の夜に当日の詳細な工事予定時刻が連絡され、当日に工事することになるそうだ。

 Nuroにしようと思ったきかっけは、郵便受けに入っていた代行業者のチラシ。「あなたのマンションにはNuroの設備があります。今ならキャンペーン価格で工事します」みたいなもの。

 ちょくちょくこの手のチラシは入ってきて、それで気になってはいたんだけど、面倒くさくてついつい放置し続けていた。でも、ついに気になり度がめんどくさい度を上回って、手続きに踏み切った次第だ。

 でも、調べてみるとこの代行業者にお願いするよりも、公式サイトのキャンペーンのほうが価格的に有利そうだったので、公式サイトで申し込むことにした。すまんなチラシの業者くん。

 公式サイトでの手続きで気になった点は2点かな。

 1つは、メールベースのやり取りじゃない、ということ。回線工事だから回線のない人も想定しているのかもしれないけど、申し込みは回線の必要なウェブサイトでしたわけだしなぁ。申し込みをウェブサイトでした人には、メールでのやりとりも選択させて欲しかった。平日の仕事中に、いつかかってくるかもわからない電話の応対をさせられるというのは、正直億劫だった。

 もう1つは、最初のレスポンスまで3日間かかった、ということ。瞬間的にレスポンスのくる、昨今のメールでのやりとりに慣れているせいだと思うけど、申し込んでから3日間も音沙汰がないと「あれ?申し込みはちゃんと通ってるのかな?」と不安になった。昔は確かにこんな風に世の中は回っていたか・・・と思い出しもしたけども。

 ともあれ、これで後は工事日を待つのみ。

 現在、悪い時には1桁Mbps、コアタイムは概ね20~40Mbps。果たして、ここからどのくらい環境が良くなるのか。楽しみだ。