作成者別アーカイブ: Nez/蝿

DIV: Co-opプレイ

 友人とグループプレイを試してみた。

 これは面白いな。

 最初の拠点構築のための、施設解放ミッション×3を一緒に遊んだんだけど、やはりこういうゲームでのCo-opプレイは面白い。今のところ程よくぬるい難易度であることも相まって、わいわいと楽しく遊ぶことができた。

 プレイ感覚的には、世界観が現実世界系なTPSなので、GTAオンラインの協力プレイに近いものがある。またハクスラ要素、成長要素の存在があるという点では、ボーダーランズにも近い。だいたいこの2つの中間くらいの味付けかもしれない。

 持っている装備や、取ったスキルの組み合わせによる、ビルドの観念があるのも面白い。ビルドシステムは単体でも面白いんだけど、特にCo-opプレイでは、仲間と自分との差別化を図ることで、RPG的な「ロールの喜び」も得ることができる点が、私の好みに合っている。

 オンライン要素でいうと、もう1つダークゾーンでのPvPというのもあるようだけど、こちらはまだ未体験だ。ダークゾーンのような、「悪人になれば他人を攻撃して利益が得られるかもしれませんよ」という設定下では、どうしても先制攻撃できない性分なので、個人的にはあまり好きにならなそうなコンテンツだけど、どうなるかな。

 ともあれ、少なくともCo-opミッションは楽しい。コツコツと進めていくことにしよう。

DIV: Divisionはじまった!

 はい、新しいオンラインゲームの時間です。

 今回スタートするのは、オンラインTPS/RPGのTom Clancy’s The Divisionだ。

 ゲーム内容を感じたままに挙げると、基本はカバーアクション主体のTPS。それにハクスラ要素と、キャラ育成要素、そしてRPG的なクエストドリブンなシナリオ展開を盛り込んだ、ハイブリッドなゲーム。世界観は現代現実世界系。謎のウイルスのパンデミックで秩序の崩壊したニューヨークが舞台。治安維持のために戦う戦闘員を操る。4人まで(?)のグループを組んで、協力してクエストをこなすことができる。ダークゾーンと呼ばれるエリアでは、複数のグループが交錯し、お互いに戦闘を仕掛けることもできる。・・・という感じ。

 プレイ感覚自体は、先だって行われたベータテストで体感していたので、すぐに馴染むことができた。初日ということもあって、写真のような謎の行列ができていたりもしたけど、基本的にはスムーズな滑り出しだったんじゃないかな。

 「この先どういう育成方針でいくか」とかを考えるだけでも、今は楽しい時期だ。まずはチマチマとクエストをこなしつつ、成長していくとしましょうか。

LoL: メインアカウントもJP移行

 ということでタイトルどおり、メインアカウントも日本サーバーに移行しておいた。

 で、数戦してみたんだけど、よく言われるように、プレイの傾向を表現するキーワードは、慎重、消極的、協調的、というような感じだった。大きなスローもなければ、大きなアウトプレイもない、というような、そういう試合が多くなりそうに感じられた。

 ともあれマッチングされるプレイヤーのレベルそのものは、さしてかわらないように感じられたので、MMRはそれなりに正しく機能しているんじゃないかな。同じ人と何度も当たる、ということもないので、少なくとも底辺帯においては、プレイヤー人口も十分にありそうだ。ゲームモードがノーマルブラインドしかない、という致命的な要素さえ解決してくれれば、NAサーバーよりもいい環境になるポテンシャルはある、と思えたよ。人口が減る前に、ランクとはいわないまでも、ドラフトは早く実装して欲しいものだ。

 不思議体験談としては、前回のエントリーの後、もう1回だけ日本語キッズに遭遇することができた。「もうだめ」「なにこいつ」「きるだけもってくんですかー」「ぜんぜんいいぷれいしてないのに」「。。。」とか延々愚痴り続ける人がいた。うん、うん、なかなか面白い。でもまだまだインパクトが弱かったので、もう少しパンチの聞いた、モンスターレベルの高いキッズとの、次なる遭遇を心待ちにしておこう。

 一方で、もう1つの「よく聞く異常遭遇要素」であるところの、大陸人との遭遇イベントはまだ起こっていない。彼らは新規アカウント作成からのレベル上げ過程に生息しているようで、移行アカウントでのエンカウント率は、まだ低いようだ。これに遭遇するためには、新規アカウントを作らないといけないのかもしれないなぁ。

LoL: OBTスタート

 日本サーバー稼動初日。

 私はというと、早速のメインアカウントのサーバー移動は、やめておくことにした。CBTと同じくOBTでも、日本サーバーにはゲームモードがノーマルブラインドしかないらしく、まだまだまともに遊べる環境ではなさそうだったからだ。

 サーバー移動特典は欲しいから、3月15日までには移行手続きを行うつもりだけど、その期限までは引っ張ってもいいかな、と思っている。

 とはいえ、稼動直後の雰囲気を味わいたいのは間違いない。「初日から遊んでるわー」というステータスも欲しいしね。

 ってことでこの日は、眠っていたレベル21のサブアカウントを引っ張り出して、そちらを移行することで、日本サーバー初日の雰囲気を味わってみることにした。

 移行に当たっては、前もって同名の捨てアカウントを日本側に作っておき、移行手続きを行い、名前をバッティングさせ、強制的に名前変更イベントを発生させ、無料で新しい名前をつける、という裏ワザを利用した。本来数千円かかる名前変更が、無料で行えるのはこの機会だけ。利用しない手はない。

 しかし、自分でやっておいて言うのもなんだけど、こういうグリッチをはびこらせている運営には、ちょっと不信感が募るなぁ。こんなグリッチを放置することが許容できるなら、移行時に自動的に全員リネームのほうを許容して欲しいものだ。グリッチする側にも面倒もないし、ゴミアカウントも残らないし、みんなが嬉しい手段はそっちだと思うよ。

 ともあれ、そんなこんなで移行した日本サーバー。アカウントの状態を確認してみると、ルーンページ、マスタリーページは継承、フレンドリスト、チャンピオンマスタリーは削除、という移行状態だった。チャンピオンマスタリーの削除がやっぱり悲しいかな。

 で、早速2戦ほど遊んでみた。

 ノーマルブラインドでキューを入れると、1分少々でマッチングされた。プレイしたのが午後9時ごろのコアタイムだったこともあって、なかなか優秀なマッチング時間を記録した。

 ピック画面では、何人かが希望ロールを宣言した。私はこれといって希望がなかったので傍観していたところ、都合よく一応メインロールのジャングルが余っていたので、ジャングルをすることになった。

 このときチャンピオンはポッピーを選択したんだけど、そうしたら味方の一人が、

 「で、でたー。ポッピージャングルwwwwwww」

 とか言い出した。ははははは。「でたー」はこっちのセリフだ。これが日本サーバーの洗礼か。面白いじゃないか。

 しかし、どうも若者の会話のニュアンスがつかめなくなってきている今日この頃。これがいい意味なのか、悪い意味なのか、おっちゃんにはとんとわからない。とりあえず、

 「!?」

 とか無難に返しておいた。すると、さらによくわからないノリで、味方数名がいろいろな会話やら大量の顔文字やらを展開していたのだけど、もはや全くついていけず、傍観するのみとなってしまった。

 しばし唖然としつつも、「日本とは、つまり、こういう空気なんだなー」となんだか新鮮な気分を味わえた。この時、私はおそらく、珍獣に遭遇したような顔をしていたことだろうが、これにも慣れていかなければなるまい。

 で、試合結果は、この1戦目も、その後に続く2戦目もポッピージャングルで挑み、2戦2勝と好調だった。幸先がいい。ポッピー出ましたがなにか?ふへへ。

 また、Pingの影響について、CBTの時は「よくわからないなぁ」といっていた私だけど、今回はNAとの差を、ずいぶんと感じることができた。メインロールのジャングルを選べたから、前回よりも違いがわかりやすかったのかもしれない。

 ってなわけでいよいよはじまったLoL日本語版。コミュニティのノリには、少々面食らったところもあるけど、テキトーに適応しつつ、マイペースで遊んでいこう。

日記: 2月28日(2016年)

 最近気にいっている変な食べ物(飲み物)。

 ヤクルトの牛乳割り。

 ヤクルトを2倍から3倍に牛乳で割って飲む。それだけ。これがなかなか美味い。自宅にはヤクルトなんてないけど、実家には常備しているので、実家に帰る度にこれを作って飲んでしまう。カルシウムも乳酸菌も補える! 美味い!

 というだけの小ネタ。