作成者別アーカイブ: Nez/蝿

FF14: ホットバー

 「あんたのブログのFF14の話はネガティブだ」

 と言われてしまったので、ネガティブじゃない話をしよう。最初はタイトルどおりポジティブな話をしようと思ったんだけども、そんなネタはさすがにないので、ホットバーの話。

 昨日、一緒にアムダにいったFCメンバーがホットバーの配置を変更して、それを試用しては、しっくりいかないと四苦八苦していた。そんなMMORPGにおけるホットバーの配置について述べてみよう。

 FF14のような、「数字キーに対応したボタンが並ぶホットバーにスキルを収めて使うMMORPG」を長く遊んでくると、自分なりの「いつもの配置」ができてくると思う。かくいう私にもすっかりそういうものはできてしまっている。

 私の場合、その「いつもの配置」は大体以下のようなイメージだ。

 【キーアサイン】

 1列目: 数字
 2列目: Alt+数字。AltのほうがCTRLより押しやすい。Altを押下したままTABを押してしまうとWindowが切り替わってしまって死ぬ
 3列目以降: クリックで使うのでなんでもいい

 【キーの立ち位置】

 1~3: 超主力。あらゆる状況で最速で押せる。メインとなるスキルを配置する
 4、5: 準主力。サブ的なスキルを配置する。少し押すのに時間がかかるが、移動しながらでも押せる
 Alt+2、3: 準主力。4、5よりも移動しながら押しにくいが、とっさには押しやすい。詠唱妨害や挑発のような対応系を置く
 Alt+1、4: 準々主力。Alt+2、3より指がつらい。時々使うものを置く
 6~0: ブラインドタッチ的には押せない。クリックしてる
 Alt+5~0: ブラインドタッチ的には押せない。クリックしてる
 Q、E、R、F、C: 切実にキーが足りないな、とおもったらここにキーをアサインすることがある。アサインさえすれば主力になれる

 ・・・と、こんなところかな。

 実質的に、1~5、Alt+1~4の9キーほどしか、キーボード入力としては使ってない。この辺が私にとってのブラインドタッチ的な限界で、あとは大体クリックですませてしまっている。ぎりぎりで6や7くらいまでなら、「よし、押すぞ」って心構えをすれば押せるけど、とっさのときにはやっぱりクリックしてしまう。

 プレイスタイルとして、スキル回しの正確性よりも、迅速な移動や、周囲の様子の観察を重視しているので、意識配分としてWASDキーから遠い位置にあるキーへの意識が疎かなんだよね。せいぜい2、3種類の連打マクロをぶっ叩くだけでのほほんと戦って、でも移動は完璧にこなし、危険な状況は全部避ける、ギミックもこなしきる、というのが好きなスタイル。

 なので、使うべきスキル数が多くて、でも常に移動しなければならないようなクラスは、なかなか完全には使いこなせない。

 例えば竜騎士は、基本コンボで3つ、DoT1つ、Buff攻撃1つ、スタン1つ、背面コンボ3つ、と最低限必要な純粋な攻撃のスキルだけでも9つになる。これに加えて、移動用のジャンプ、AoE、セルフバフ各種、アシスト用のマクロ、などを組み合わせると、ブラインドタッチが可能な範囲にあるホットキーだけでは到底追いつかない。なので、今は竜騎士の力を100%は引き出せていないなぁ、と思っている。

 逆に吟遊詩人は、基本的な攻撃、Buff攻撃、DoT2種、と4キーあれば事が足りてしまう。よほどの場合を除いて、アビリティの多くも攻撃キーにマクロでまとめられてしまうし、AoE3種にセルフバフを考慮しても、操作は余裕だ。ほぼ間違いなく、竜騎士よりもポテンシャルを引き出せている。ただ、竜騎士ほど正確な移動を要求されないのが少し物足りなくもある。

 ってことで、操作感に関して言えば、キャラクターの移動が重視される、という点では竜騎士が楽しく、スキル回しが楽、という点では詩人が有利、というような状況だ。

 竜騎士でもっと効率を出したければ、Q、E、R、F、Cあたりによく使うスキルをアサインしなおせばいいのだろうけど・・・ま、まだなんとかなっているから、しばらくは妥協ラインで様子見かな。うむうむ。

FF14: 惰性モード

 このところ、ちょっと目標を喪失気味だ。

 2回目の真タイタン討滅後、哲学を溜めてゲイボルクを入手したところで、積極的にはやることがなくなってしまった。

 本来、次のステップはバハムートなんだろうけど、どうも行く気がわいてこないんだよね。初見挑戦の野良募集なんかも、まだまだ出ているから、行く機会がないわけでもないんだけども、じゃぁそれで行ったのかというと、行っていない。自発的に動くほどには、興味が刺激されていないからだ。

 その理由の1つには、入手できるものが、AF2と同等(らしい?)にすぎないということがある。時間をかければ手に入る程度のクオリティがご褒美というのは、興が削がれる。モチベーション的に弱い。

 また1つには、今のFCではバハムートに挑めそうにない、ということがある。やるからには野良で低階層とかじゃなくて、ある程度固定のFCメンバーで2層、3層、ひいては5層と目指したいんだけども、そうなる未来はまだ遠そうだ。というか、今のメンバーの遊び方だと、いくら時間が経ってもそうならない可能性すらある。

 そして私自身も、そんなFCの状況を不満に思っているわけでもなくて、まぁ、そんなもんでもいいかー、というように感化されてしまっている。もちろん、誰かが「行こうぜー」といえば行く。でも、誰も言わなければ行かないし、自分からも「行こうぜー」とは言わない。流されるままだ。

 ってことで今は、神話貯め、哲学貯め、サブクラス育成、という消極的な3本柱が活動の中心だ。縦方向にはほとんど進捗しない、単調な繰り返し作業の時間帯。こういうモードに入ると、しばらくは惰性で遊んでいけるけど、なにかを機に急にモチベーションが途絶えるんだよなぁ。

 果たして、これで次のパッチまでもつのだろうか。

FF14: 真タイタンは2度死ぬ

 祝・真タイタン再討滅!
 祝・ゲイボルク確定!

 ってことで、2ジョブ目の竜騎士で、再び真タイタンの討滅に成功。あとは哲学さえ溜めればレリックにたどり着けるということが確定した。めでたいめでたい。

 ちなみに今回はCFを利用せずに、モードゥナでシャウト募集していたパーティーに参加しての討滅となった。「動きに自信のある人」っていうような、ちょっと参加しにくいフレーズ付きの募集だったんだけども、私は正直動きに自信満々だったので、なにも臆せず参加してきた。

 結果、当然のように私自身はほぼノーミスのままに、4回目のトライあたりでクリアすることができた。もう真タイタン戦はすっかり慣れてしまったな。操作の簡単なDPSでの参加なら、もはや処理ですよ、処理。

 しかし最近はタイタン武器の収集でも流行っているのかね。今回参加したチームには、レリック持ちが2、3人いたし、シャウトで「タイタン武器を取るために周回するレリック持ちパーティー募集」なんていうのもあったらしいし。

 ともあれ、割とあっさりと2つ目のレリックに到達してしまったな。慣れというのは怖いもので、正直もうレベルさえ上げれば、モ黒召あたりのレリックは簡単に取れてしまうような気さえしているよ。これでは感動が薄れてしまうな。

 ただ、レリック集めにも問題はあるんだよなぁ。それはなにかっていうと、

 お金がない!

 ということだ。レリッククエストで求められる、マテリダ付き生産武器を、私はこれまでマーケットで買うことで入手してきたんだけども、もうそれを買う金すらない。今現在の残金は、わずか25kくらいだ。そろそろ本気で対策を練らないと、貧窮して身動きが取れなくなるまであるぞ、これは。

 次は、サブとかレリックとかいう前に、金策かもしれないなぁ。

FF14: ジョブで悩む

 エピック取得以降、これといって進展のないFF14ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 大して話すこともないものの、あんまり更新がないのも悲しいので、ジョブに関する悩みでも述べてみようと思う。

 このところエピックを完成させた詩人をほとんど動員せずに、2つ目のLv50ジョブである竜騎士でのプレイにうつつをぬかしている。LB以外の局面では、どこへ行ってもメインの詩人ほどに活躍できている感が全くないんだけども、プレイそのものは結構楽しい。メレーアタッカーでのプレイがやっぱり好きなようだ。

 そんな竜騎士でもエピッククエストを進め始めたんだけども、1回やって勝手が分かっているおかげか、クエストのチェックポイントはトントン拍子。あとは真タイタンを倒すだけ、というところまで、あっさりと到達してしまった。

 また真タイタンはめんどくさいなぁ、と思いつつも、今度はFCの人の多くもそのステップにいるようだし、そこで攻略という展開もあるかも知れない。まぁ、その辺はタイミング次第かな。とにかく竜騎士における真タイタン攻略が、目下の大目標になっている。

 さて、ここで悩んでしまっている。もし、竜騎士のエピックを入手できてしまったらどうしよう、ということだ。

 現在、アルテミスの弓をエピック+1に強化するための神話は、全然足りてないという状況だ。毎週キャップまで稼いだとしても、神話が必要数である900個以上まで溜まるのは、10月8日のキャップリセット以降になる。

 この時点でもしグングニルが完成していたら、アルテミスの弓とどちらを+1にするか、というのが悩みどころなのだ。

 今後のコンテンツでも腐りそうにない、という観点でいえば、現時点のバランスではどう考えても詩人が安定だ。でも、今は槍でつんつんやってる自分のキャラのほうが、弓をばすばすやってる自分のキャラよりも愛らしいんだよなぁ。FC内のジョブバランス的に、ちょっとメレーアタッカーが少ないというのも、「ここは詩人より竜騎士じゃないか?」ってな判断の材料になってしまっている。

 鉄板(詩人)を取るか、ロマン(竜騎士)を取るか。ま、まだまだ時間はあるし、グングニルが取れるかすらわからないし、状況も変わるかもしれないし、そういうことを悩みつつ、プレイしていくことにしよう。

FF14: ヒエラルキー

 個人的なFF14ヒエラルキー。完全なる主観。

 【God Tier】

  • 白魔道士: まさしく天使。いつでもどこでも大活躍。中身がおっさんだろうが腹黒かろうが、癒してくれれば文句はない。特権階級
  • ナイト: 抱かれたいジョブNo.1。守ってくれてありがとう。何度でも使えるバッシュに、無敵、フラッシュといろいろできる器用系鉄壁

 【Tier 1】

  • 学者: ヒーラーは安定してうれしい存在。白か学かといわれると白だけど、白白か白学かといわれれば白学。そのくらいのありがたさ
  • 詩人: 安定度No.1 DPS。操作が簡単なぶんケアレスミスで事故りにくい。十分なDPSに加え、足止め、沈黙、ダメージ軽減とユーティリティも豊富
  • 戦士: かわいそうなほうのタンク。ナイトを排してまで選ぶ理由はないけど、腐ってもタンク。4人用コンテンツではタンクはいてくれるだけで助かる。斧術士クラスクエストは底辺

 【Tier 2】

  • 黒魔導士: 簡単なほうのキャスターDPS。ポテンシャルでは召に劣るものの、腐りにくい。多くの人にとっては、召より黒のほうがいい結果を残しそう
  • 召喚士: ポテンシャル最強説もある召喚さん。割と簡単に学者と切りかえられる育成上のメリットも見逃せない。1粒で2度おいしい。操作難度が高いのが欠点
  • モンク: 不遇な近接DPSのマシなほう。単純にDPSだけをみれば、詩人などよりは出る。トータルで見ても詩人はともかく、竜騎士よりはマシなはずなのに、人口は竜騎士よりだいぶ少なく感じられる。格闘クラスクエストはGod Tier

 【Tier 3】

  • 竜騎士: 近接DPSのダメなほう。モンクに比べDPSを出すのがめんどくさい上に出しても弱い。さらにモンクより硬そうに見えて硬くすらない。魔法防御が全職最低。HPで劣る黒魔道士が耐えてるAoEですら死ぬ。ひどすぎる

 ・・・ってなところだ。

 うーん、こうして見てみると、詩人を下げて竜騎士を上げる、というような調整が必要なように感じられるな。そうすれば単純に、Tank/Healer Tierと、DPS Tierに二分されて万事丸くおさまる。

 Tank/Healer間の格差に関しては、たぶん戦士や学者を選ぶような層は、王道のナイトや白魔道士に比べて、「マニアックで性能は少し劣るけど、頑張ればなんとか比肩しうる」くらいの立ち位置を望んでいるだろうから、このまま放置でよろしいでしょう。