カテゴリー別アーカイブ: バイクとツーリング

日記: 7月29日(2023年)

 「積載を改善しよう」。

 今回のテーマはこれだ。

 バイクの悩みといえば「積載」なのは、太古の昔から変わらないわけなんだけど、FZ6にトップケースをつけて、その悩みから全開放された十余年前以来、そんな悩みはすっかり忘れていた。

 それが今回のBolt購入で、残念ながら復活してしまった、という次第だ。

 納車されたバイク屋からの帰路では、積載能力が皆無だったこともあって、仕方なくバッグを背負って走ってきた。だけど私の主義としては、バイクに乗る時には、体にバッグの類をできるだけ装着したくないと考えている。許せても、ホルスターバッグやシザーバッグのような、腰装備の小型のものまでだ。肩や背中への負担は断じて増やしたくない。

 ということで、バイク屋からの帰宅後、そのまま取り急ぎ、積載を改善することにした。

 今回は応急というか、つなぎの処置ということで、手持ちの2つのバイクバッグ類を検討してみた。

 まずはただ単にバイクにそれらをポンと乗っけてみて、ビジュアルの良し悪しや、実際の使用シーンの利便性を考えてみることにした。

 左上はタナックスのシートバッグ。ポンと乗せると、なかなかにいい感じ。サイズ感がパッセンジャーシートを覆い隠すくらいでちょうどいい。なるほど。

 右上はデグナーのサイドバッグ左右セット。ちょっとおさまりが悪いけど、これも案外悪くない。クルーザーには革のサドルバッグ、という固定観念があるけど、これも似合ってるな。スポーティーなクルーザーには、クラシカルではないバッグもまた似合う。知見が広がった。

 どちらも10年以上前に購入したものの割には状態がよく、どちらも私から見るとそれなりにマッチしていた。それで少し悩んだんだけども、前者のシートバッグを、しばらくは使ってみることにした。サイドバッグのほうは、装着時にテールランプに干渉して装着位置の自由度が低かったり、ヘルメットホルダーにも干渉して使えなくなったりと、デメリットとおもえる点があったからだ。

 ということで、装着作業を行った。

 ・・・というほど大層なことはしてないけど、購入して初めてのシートはずしだ。それなりに初体験が詰まっていて、興味深かった。

 というのも、Bolt(※)のシートは、キーでぱかっと開くようなものではなく、レンチを使ってボルト(※)を外してやらないと開かないものだったのだ。今まで乗ってきたバイクは、どれもキーを使えば、シートは簡単に外せる構造のものばかりだったので、こういう展開ははじめてだった。

 (※バイクの車名はBolt。ねじの一種の名称はボルト。と表記分けしていくつもり)

 また、パッセンジャーシートが別体というバイクも初めて。キーでぱかっとはいかないうえに、シートを2つも外さないといけないとは、なかなかに面倒くさいな、と感じたのもまた事実だった。パッセンジャーシートの外し方に至っては、簡易ユーザーマニュアルには載ってもいなかったし(簡単だったけど)。

 ともあれ、パッセンジャーシートを外し、外したパッセンジャーシートにシートバッグ取付用のハーネスを取り付け、シートをバイクに戻し、ハーネスとシートバッグをつないだら、シートバッグの取付完了だ。

 まったくガタ無しの、かっちりとした取り付けが行えた。見栄えも悪くないんじゃないかな。

 あまり容量の大きくないバッグではあるものの、これで私が普段するような、テケテケお散歩ショートツーリングに必要な荷物くらいは、簡単に運べるようになったことだろう。

 よしよし。

日記: 7月28日(2023年)

 新しいバイクが納車された。

 先日の契約報告で述べた通り、YAMAHA Bolt(2021年式)だ。

 写真は新旧交代の儀。こうしてみると、FZ6君のカラーは鮮やかで写真映えしますな。手前のBoltはほぼ新品で、奥のFZ6君は16年目なんだけども、FZ6君はその年齢差を感じさせない、色あせぬ輝きを放っている。それだけに、手放すのは実に惜しかったけど、新しい相棒と君とを同時に所有することはできないので、仕方がないのだ! すまん!

 で、この日は新しい相棒のBoltに跨って、真夏の道路を1時間強走って帰宅してきた。

 初ライドの感想はいろいろあるけど、トータル的にはまずまずの手ごたえ。不慣れ、という点を差っ引けば、FZ6よりはよほどおとなしい性格だと見た。雑につないでもドン突きしないし(FZ6はドン突きしやすすぎた)、エンストしそうもないモルモリのトルク感がある。全体に運転するのが容易だ。そして足つきも死ぬほどいい。それでいて鼓動感からか「大きなメカを操っている」という感覚は今まで以上に強い。気は優しくて力持ち、という印象だ。

 そして何よりも、今までと全く違う乗り味の乗り物は、乗っているだけで楽しい。渋滞すら楽しめた(暑さには辟易したが)。

 とはいえ新しい相棒には、まだまだ未知の点も多い。これから少しずつ関係を深めていって、知っていこうと思う。

 よろしくな。

日記: 7月16日(2023年)

 FZ6君とラストランに行ってきた。

 行先はいつものいつものいつもの相模湖周辺。FZ6君と何十回と走ってきたコースだ。

 ゆっくりといつものコースを流しながら、16年の歴史を噛みしめた。うーん、長々一緒だったよな。うんうん。

 16年経っても、FZ6君の走りは快調で淀みはない。16年かけて2万キロ台しか走ってないのだから、快調で当たり前といえば当たり前だけども、それでもこれだけ長い付き合いになるとは、その後16年間もFZ6で走り続けているとは、買った当時は考えてもいなかった。

 こんなに長い付き合いになったのも、FZ6というバイクがあまりにも万能で優秀だったからだ。

 のんびり流そうと思えば流せるし、飛ばそうと思えば、あっという間に制限速度の倍程度の速度にまでなる。そしてまったくもって壊れない。素人整備でもノートラブル。R6譲りのエンジンは伊達ではなかった。

 日本ではマイナーなFZ6だけど、ヨーロッパでは「日本におけるスーフォア」の地位にいるバイクだったらしい。そう言われても素直に納得できる、優等生で万能なバイクだった。

 帰宅後は、下取り前のちょっとしたノーマル戻しを行った。

 ノーマル化しようがしまいが、どうせろくな値段はつかない、ヨボヨボの16歳ではあるんだけども、せめて綺麗な姿で嫁に出してやりたい親心、というような心境だった。

 主な作業個所は、スクリーン交換、USB&外部充電ソケットの取り外し、スライダーの取り外し、かな。ローダウン、リアボックス、ベリーパン、レバー、はカスタム状態のままにしておいた。

 FZ6君、いままでありがとう。

 あとちょっと、Bolt納車日にだけ、つきあってくれよな。

日記: 7月15日(2023年)

 新しいバイクを契約してきた!

 契約したのはYAMAHA BOLT 2021年式

 ヤマハが2014年からリリースしてきた、クルーザータイプのバイクの最終型の2021年式だ。

 2020年ごろから目をつけていたこのバイク。2021年から2023年の今年になるまで、新年式の発表がなかったから、そろそろ生産終了になっちゃうかな、と思っていたら実際になってしまった。

 手に入らないとなると欲しくなるのが人情。

 ということで、慌てて契約してしまったという次第だ。

 ・・・というと、いかにも滑り込みセーフっぽいんだけど、実はもう新車を手に入れるには手遅れで、全然アウトなタイミングだった。

 そこで、探しに探したところ、偶然走行1000kmの新古車を発見したので、それをほぼ新車価格で入手するということになったという次第だ。

 タイミングを逸して損している感もあるけど、慣らし運転の手間ぶん得したと、無理矢理思い込むことにしよう。

 最後に、Boltを契約するに至った動機や経緯のようなものをずらずら挙げておこう。

 まず見た目。大変私好みの外見をしている。形状がヤマハらしい女性的な美しさがあって好きだし、カラーリングも好みだった。2020年式の紺青もよかったけど、2021年式の灰青はさらに特徴的でいい。一目で気に入っていた。

 メーカーがヤマハという点も安心感があった。長年ヤマハ乗りだったので、どうしてもヤマハへの贔屓目がある。

 クルーザータイプのバイクに乗ってみたかった、というのもある。足が膝より前というのはどういう乗車姿勢なのだろうか。

 クルーザータイプといえばハーレー、みたいなところはあるけど、基本的にブランド趣味はないので(ヤマハが良いとか言っといてなんだけど)、そういう意味では自分の中であまりその辺の葛藤というか意識はなかった。1に見た目、2に性能、3、4がなくて、5にコスパだ。別にハーレーアンチではないし、Iron 883なんかはBolt並みにかっこいいはと思うけども。

 国産最後の空冷、という謳い文句も魅力的だった。今まで空冷のバイクに乗ったことはない。そして排ガス規制などを考えると、今後ももう空冷のバイクはろくなものが出ない可能性が高いから、ここで乗っておいて「夏あついわー、つれえわー」とかミサワっておきたい。

 一応、乗り換えにあたっての競合は、Iron 883やRebel 500があった。見た目の違いが一番大きな部分だったけど、他に言えば、前者は信頼性と値段、後者はクルーザー風味の希薄さで、Boltに軍配を上げることとなった。10年後なら軽くて楽そうなRebelだったかもしれない。

 諸々あって納車は2週間後くらいかな。楽しみだ。

日記: 7月2日(2023年)

 またまた朝ごはんツーリングに行ってきた。

 前回は沼津まで走って、海鮮系定食屋で豪華な朝ごはんを食べてきたわけなんだけど、今回はがらりと趣向を変えた。

 今回は、「眺めいい山のてっぺんでコンビニ飯を食う」という、自然派朝ごはんを計画を立案し、実行してきたのだ。

 その計画の目的地としたのは、神奈川県南西部にある大野山

 山頂まで徒歩3分というところまで車道が通っている、というアクセスの良さがありつつも、山頂からの景色は丹沢湖、相模湾、そして富士山を望めるという絶好のスポットだと伝え聞いていた。朝ごはんの地としてこれ以上の場所はあるまい。

 ということで、行ってきた。

 朝7時頃に出発し、まずは東名高速を下っていく。

 途中、中井PAで朝ごはんとするパンと水を購入し、大井松田ICで下道に入った。

 そこからしばらくはR246を進む。このあたりは、眼前に雪解けで黒い山体を露わにした富士山の威容がそそり立っていて、R246屈指の好エリア。そこを、まだ早朝でそんなに交通量もない中で、気分良くひた走った。

 そこから大野山へ向かう道へと折れ、まずは大野山の麓側にある山北つぶらの公園に入った。というか、行く気はなかったんだけど迷い込んでしまった。

 偶然到着してしまった場所ではあったんだけど、そこの駐車場からの景色はなかなかによく、もうここで朝ごはんにしちゃおうかな、と思ったほどだった(写真左上)。

 でも、やはり大野山まで登っていかなければ。

 少し休んで山北つぶらの公園を出た私は、大野山山頂への正しい道を、また進みだした。

 ここからの道はなかなかの山道。1~1.5車線でかなりの急坂続きの道だった。ところどころ折れた枝が転がっていたり、枯草のようなものの積もった個所があったり、舗装が剥がれて陥没していたりで、運転にはかなり気をつかう道路。陣馬山ツーリングのときと似た緊張感がそこにはあった。

 これ、先ほど「車道が通っていてアクセスがいい」とは述べたものの、生半可な気持ちでは走りに来ないほうがいい道だな。林道一歩手前のギリ車道というレベルであって、大きな自動車はもちろん、クルーザータイプのバイクでも踏破は難しそうだ。

 しかし、そんな難易度の高い道をなんとか登っていくと、そこに広がるのは素晴らしい景色だった。

 山頂目前あたりになると、道路の眼下に絶景が広がっていて、空を走るような快感があった(写真右上)。

 そして山頂に到着・・・厳密には山頂まで徒歩3分といったところにある駐車場に、到着した。

 駐車場は砂利敷きで、前日の雨の影響かほんの少しだけぬかるんでいる個所もあったものの、基本的には平坦で止めやすいところだった。

 そこから山頂に向かって、割と急めの坂道を歩くこと3分。

 山頂に到着だ。時刻にして、朝の9時頃だっただろうか。

 決して高い山ではないものの、前述したようにそこから臨める朝の景色は、実に美しかった。

 惜しむらくは、富士山に道中で見た時にはなかった雲がかかってしまっていたことだけど、そんなことは些細なことだ。

 この絶景の中で、まぁ、さほど美味しいわけでもないパンを、しかし楽しく味わって、任務完了だ。うーん、気持ちええわ・・・。

 しかし朝ごはんを食べればもう用はない。あともうしばらくだけ、景色と空気を楽しんだ後で、とっとと帰路に就くことにした。

 そう、道路が混む前に帰るのだ。それが朝ごはんツーリングの作法なのだから。