カテゴリー別アーカイブ: バイクとツーリング

日記: 6月18日(2023年)

 朝飯ツーリングに行ってきた。

 朝5時に起床して・・・というか、朝5時に目覚めてしまい、そこで突如思いついた。

 「朝飯ツーリングに行こう」

 以前からの下調べで、朝飯ツーリングで行ってみたい場所の心当たりはあった。だから突発的な思いつきではあったものの、てきぱきと準備を整え、スマホナビもセットし、すぐに出発することができた。

 目的地は沼津港だ。

 朝からやっている沼津港の定食屋を目指すのだ。

 最短距離で行くなら、東名をずーっと西進して、沼津ICで降りるのが早いんだろうけど、さすがにそれでは面白くない。

 ということで、まずは圏央道を南下して茅ヶ崎ICで降り、海沿いに出たら西湘バイパスを西進し、箱根新道を通って箱根の山を越え、さらに国道1号を突き進んで沼津に入るという、海も山も楽しめるぜいたくプランで行くことにした。

 最初の見どころは西湘バイパスだ。前回通った時はあいにくの曇り空だったけど、この日は気持ちよく晴れた朝の景色。青い空、白い雲、群青の海で朝日がキラキラ輝いている。すばらしい。

 途中、最近再オープンしたばかりの西湘PAを軽く見物もした。まぁ、ここは海とバイクの写真が撮れる、ということ以外には、なにもないですな。ただのトイレ付駐車場。バイカーが集まる場が苦手な私としては、居心地もよくはない。写真を撮って、速やかに撤収した。

 海の景色を存分に堪能したあと、次にやってくるのは箱根の山々の景色だ。

 くねくねとした道を、ぐんぐんと山登りしていく。走りが好きな人には面白い道なのだろう。まだ6時台という早朝だったから、道はそこそこ空いていたものの、それでも朝も早よから元気に走っているスポーツ車やスポーツバイクが散見された。

 一方の私はマイペースで、しかし快適に進んでいった。緑の山々に囲まれた道を走るのは、空気が新鮮で気持ちいい。それが早朝ならなおさらだ。

 山を越え、静岡県に入ると、また様相が変わってきた。下り坂の眼下には、三島や沼津と思しき街区の様子が見下ろせた。また遠くには雲をたなびかせる山々、そしてなにより富士山が視界に入ってきた。静岡に入ったなという実感を、視界が無理矢理に抱かせてくる。

 下り勾配も緩やかになり、三島市を経由して、沼津市に入ったところで、少しトラブルが発生した。

 今日は出だしからスマホナビの調子が悪かったんだけど、ここへきてついに、スマホのGPSがほとんど測位してくれなくなったのだ。あと少しでゴールというタイミングで、今こそ細かい道案内が欲しい場面なのに、これは困ったな。

 仕方がないのでGoogle Mapを観察し、昔ながらの地図を使ったセルフナビで移動を再開することにした。幸い、ほぼ目的地についていたし、複雑な道でもなかったので、なんとか無事に沼津港のバイク駐車場にたどり着くことができた。

 うーん、ツーリングまっぷる頼りで走っていた頃を思い出すな・・・ふう。

 さて、いよいよ目的の朝ごはんだ。

 以前から目をつけていた、沼津港で朝から営業している人気店「にし与」に向かった。

 まだ朝7時だというのに、店の前にはすでに順番待ちの行列ができていた。

 およそ6、7人待ちだっただろうか。そのくらい待ったのちに、やっと入店。

 この日の気分は、刺身というよりもフライだったので、たっぷりの海鮮フライと少しの刺身とがセットになった「魚河岸定食」をいただいた。1150円。

 アジフライが新鮮で、ふっくらしているのが印象的だった。あとは味噌汁がシジミ汁だったのもうれしかったかな。安っぽいワカメの味噌汁なんかじゃなくてよかった。満足満足。

 無事朝飯にありついた後は、少し漁港を散歩して、水門を見たり、カモメを見たりしてから、帰宅した。

 出発時点での計画としては、沼津での朝食後は、そこから御殿場経由で、富士山エリアまでいって、道志みちあたりを走ってから帰ろうかとも思っていたんだけど、ここまで来て朝ごはんを食べらた、それですっかり満足してしまったので、帰路は最短で帰ることにした。

 最短で帰るなら、沼津ICから東名をひたすら東京方面に走るだけの、簡単なお仕事だ。特に渋滞に巻き込まれることもなく、スイスイと走り続けて、つらいのは振動でしびれだした手と、ケツくらいだった。

 で、家に着いたのは10時台だったかな。

 まだ午前中なのに、その日はすっかりそれで仕事を終えた気分になり、あとはだらだらと家で過ごしたのでした。

日記: 5月21日(2023年)

 いつもの相模湖気晴らしツーリングに行ってきた。

 もう5月も下旬。ここから雨がちな季節が来て、さらにそれが終われば灼熱の季節が来る。

 走り出しにくい先行きを予見しつつ、今のうちに少しでも走っておこう。

 というわけで、予定の合間にしゃしゃっと走ってきた。

 行き先としては、もう何百回(誇張)と行っているところなので、特にいうことはないけど、一か月ぶりくらいのバイクはなかなかに爽快だった。天気は良くなかったけど、その分空気が冷ややかでさわやか。陽光の攻撃力が極めて弱く、ヘルメットのシェードも使わずに、クリアシールドだけで目を細めることなく走れる光量だったので、眼や眼の周辺筋肉の疲労もなく自然体で走れて、それはそれでよかったよ。

 あとは前回のオイル交換から1年が経ったので、既定のオイル交換の時期ではあるんだけど、正直どうしようか悩んでる。大して走ってないしなああああ。2年に1回でいいんじゃねえかなあああ、とかいうズボラ心がむくむくと湧いてきてはいる。車検ごとにディーラーに交換してもらっていた頃はそうだったわけだし。ふーむ。

日記: 4月15日(2023年)

 復路富士吉田編。

 道志みちを走り、一旦道の駅どうしで休憩をし、美味しい鮎めしに舌鼓を打った私。

 そこからさらに道志みちを進み、到着したのは、私のツーリング記録では、もやはおなじみの山中湖だ。

 山中湖では、いつも通りマリモ通りを進み、長池親水公園でバイクを停め、もう過去に何十枚撮ったかわからない構図の「バイクと山中湖と富士山」の写真を、性懲りもなく撮影した。

 この日は、いつになく長池親水公園の駐車場が空いていて、写真を撮り放題だったため、ベストな構図を求めてバイクの位置をあれやこれやと動かして、写真を撮ることを何度も試みたんだけど、その割には大した構図の写真が撮れずじまいだった。撮影素人極まれり。

 ここから向かったのは、この日の昼食にと定めていた、富士吉田うどんのお店。

 今回は「ほり端」なるお店に行ってきた。

 普通の住宅街の中にある、普通の住宅を少しだけお店風に改装した、という感じの店内は、なんというか「おばあちゃんの家」というような安心感のあるたたずまいだった。席はすべて畳座敷。そこに数脚の卓と席数分の座布団。和の風景。

 客層は、5割は近所のおじいさんおばあさんたち、3割は近所の職場の社会人、残り2割が観光客、といった塩梅(個人の感想です)。実にアットホーム感が強かった。

 そんな空間に、ほんの少しのアウェー感を覚えつつも侵入した私は、恐る恐る空いている卓に着座し、卓に置いてあった「説明書き」通りの作法で卓上の注文票にオーダーを記入し、それをカウンターにもっていって注文を終えた。

 そして卓に戻り、待つことしばし。注文通りの肉天ぷらうどんが届いた。

 うん、うまい。

 吉田うどん特有の、ぶちぶちした硬い食感のうどんに、醤油&味噌にやさしい出汁のつゆ。久々のこれぞ吉田うどんだな、という感慨を覚える。トッピングの馬肉&キャベツも吉田うどん特有でユニークだし、天ぷらもさくさくおいしかった。

 鮎めしのあとだったので、普通盛りにしたこともあり、ものの数分でぺろりと平らげてしまった。ふう。行くか。

 為すべきことを為し、腹も膨れた私は、実に幸せな気持ちで店をあとにした。

 最後に向かったのは、ほり端から2、3分のところにある、道の駅富士吉田だ。

 ここで少し休憩をして、お土産などを買い、富士山の威容を最後に堪能して、帰路についた。

 この時点でまだ昼過ぎくらいの時間だったけど、平日ツーリングの肝は夕方以降のラッシュに巻き込まれないことにある。早め帰りが肝要なのだ。

 ってことで、久々の有休ツーリングは終わった。期待通りの結果を得られて大満足だ。

 余談。

 帰宅後の話なんだけど、お土産に道の駅富士吉田のふじやまビールで買って帰った、スペアリブ(というかベビーバックリブ)のパウチが、予想以上に美味しかった。フルスラブで2200円くらいだったかな。ちょっとお高いけど、おすすめだ。一緒にビールも買って帰れば、ビール&骨付き肉の楽しい卓飲みセットが用意できるぞ。

日記: 4月14日(2023年)

 有休をとって平日ツーリングに行ってきた。

 いやー、やはりツーリングは平日に限る。道路が快適でストレスがない。ロードトリップの醍醐味を満喫できたよ。

 さて今回の目的地は富士山方面。道志みちを通り、山中湖にたどり着き、富士山を見て、富士エリアを少し回る、という南関東民にとっては定番中の定番コースをたどってきた。

 今回は往路道志みち編と、復路富士吉田編の2編に分けて短く報告したい。

 往路道志みち編。

 道志みちを通るのは、一昨年の紅葉ツーリング以来かな。まぁまぁ久しぶりと言っていいかもしれない。

 天候はたまに晴れ間の見える曇り、といった感じで、最高の天気ではなかったものの、どんよりしすぎているという感じでもなく、まずまずの状態だった。写真はかなり暗く見えるけど、実際の体感はもう少し明るい雰囲気だったよ。

 1年半ぶりくらいの道志みちは、また少々オシャレ度が上がったというか、少し観光的な今風のお店が増えたような気がした。実際のところは、私の中の道志みちのイメージが10年前くらいで止まっているだけで、1年半では大して変わってないのかもしれないけど。

 道志みち沿いや、道の駅どうしの近辺は、もう都心ではすっかり散ってしまった桜がまだ咲いていて、ピンクや赤の色彩が鮮やかな中を走ることができたのも、今回のツーリングのいいところだった。道志みち沿いには、上げた写真よりも桜が映える、フォトジェニックな場所も多々あったんだけど、バイクを停めて撮影する、ということまでは面倒でしなかったため、画像とともにお伝えすることができないのが残念だ。

 道志みちを1時間ばかり走り、到着した道の駅どうしには、平日午前だというのに、そこそこの数のバイクが止まっていて、ライダーたちが休憩を取っていた。平日ツーのたびに毎回言っている気もするけど、平日でこれだと、休日はさぞや混んでいることだろう。落ち着いたと言われつつあるとはいえ、まだまだコロナ後バイクブームは健在のようだ。

 さて、今回のツーリングの嬉しい発見のひとつは、ここで食べたグルメにあった。

 「鮎めし」。

 写真下段のものがそれだ。これが非常においしかった。

 実は、私は炊き込みご飯の系統は、元来あまり好きではない。炊き込みご飯でよくある、甘味が強かったりとか、べちゃべちゃし過ぎていたりとかいう部分が苦手なのだ。

 だけど、この鮎めしには、そういう私の嫌いなポイントがなかった。「焼いてほぐした鮎の身が入ったちょっと醤油味のご飯」というような、塩味と旨味で構成されたシンプルな味わいで、大変美味しかった。ご飯からふんわりと上がってくる鮎の香りもさわやか。しかも450円。安い。うまい。エライ。

 道の駅どうしには、もう10何年も前から何度も訪れているのに、こんなうまいものの存在を知らなかったとはマジか・・・。と思って調べてみると、どうもこの鮎めしは、もともと「鮎まつり」の限定メニューだったものが、2020年に食堂のグランドメニューになった、という出自のものらしい。なるほど、じゃぁ、まぁ、知らなくてもむべなるかな。

 ってことで、早朝に家を出て、遅めの朝食兼早めの昼飯を、最高の形で摂取した私。

 ここからは、さらに富士山エリアを目指すのだった。

 続く。

日記: 3月21日(2023年)

 海と城ツーリングに行ってきたよ。

 写真をたよりに順番に語っていこう。

 まず左上。これはR135の道路沿い、真鶴道路のちょっと手前の駐車場。

 朝、家を出て、相模湾までひた走り、そのまま海沿いを、西湘バイパスを経由し、さらにR135を真鶴方面に走ってたどり着いたのが、この場所だ。

 ちなみに、R135は風光明媚な海沿いの道路なんだけど、さすがに週末の朝ともなると大渋滞。アップダウンが激しい道路であることもあって、通り抜けるのでかなり疲弊してしまった。やはりツーリングは有休を取って実施するに限ると痛感したよ。

 話を戻そう。

 この写真の駐車場から、道路を挟んで向かい側にある、浜焼きや海鮮丼のお店で、朝飯を食べるのが、今回のツーリングの最初の目的だった。

 というわけで、到着時点で10:30くらいだったのかな、ちょっと遅めになったけど、ここで海鮮丼をいただいて、まずは人心地した。

 当初の思惑では、ここまでの行程で青空と海とを堪能したかったんだけど、この時点では写真を見ての通り、天気はいまひとつ。この日は晴れ予報の日で、実際この日も、ここを発った後はどんどん晴れていったんだけど、海を眺められるこのタイミングに限って、残念ながらずっと曇り空だった。

 また、ここで頂いた海鮮丼が、うーん、どうかな、という感じだったのも残念の上乗せだった。

 通ぶって(?)「地の魚の朝どれ海鮮丼」みたいのものを頼んだせいで、高い割には、よくわからん謎の刺身を食べることになり、私ごときには、その良さがよくわからなかったのだ。いや、ちゃんと美味しかったけど、値段ほどじゃないな、普通の海鮮丼とか鉄火丼とかイクラ丼のほうが安くてわかりやすくおいしかったかもな、等と感じてしまった次第。まぁ、ここで地のものを食べた、という経験が大事なのだと思うことにしよう。

 次に向かったのは、小田原城だ。

 小田原城では、藤棚のそばにあるバスのための駐車場に、バイクも停めさせてもらえた(写真右上)。料金200円。バイク駐車場は、おばちゃんの仕切りに従って停めるスタイルなんだけど、これがとても親切でよかった。バイクフレンドリー。好印象だ。

 そして小田原城を見物(写真左下)。

 その昔、子供の頃に天守には上ったことがあるし、コンクリート製のただのビルっぽくて、あまり興味も湧かないので、今回は天守まで上りはせず、遠くから遠望するにとどめた。

 遠望する分には、城っぽい建造物のもつ格好良さはあるので、まずまず楽しめた。

 また広場には、いろいろな出店が出ていて、お祭りのようなにぎやかさで楽し気だった。その空気に乗って、私も出店で軽食をむしゃむしゃ。お団子美味しいです。

 ツーリングの最後の目的地として向かったのは、2020年に出来たばかりの道の駅「足柄・金太郎のふるさと」だ(写真右下)。

 出来立ての道の駅だけあって、施設は綺麗でよかった。マーケティングも頑張ったのか、グルメ面の充実も図られていて、ドライブやツーリングの立ち寄り地で求められる、エンタメ性に関しては十分に足りている感があった。合格。

 ただ、いくつか不満もあって、まず立地。私の取ったコースが悪かったのかもしれないけど、地元の渋滞路のような場所を経由させられたので、到着するのにえらく手間取った。

 また、道の駅の出入口まわりの導線もよくなかった。出入口に面した道路に、右左折用の専用レーンがないため、出入口付近で、かなり交通が滞ってしまっていた。今後も多くの来客を見込むつもりなら、道の駅の容量を少し削ってでも、右左折レーンを用意したほうがいいんじゃないかな、あれは。

 したいことを全てしたあとは、東名、圏央道経由で帰宅だ。

 いつも通りの早めの帰宅だったこともあってか、帰り道では渋滞に遭遇することもなく、すいすいと家までたどり着けた。いつでもこうあってほしいものだ。