カテゴリー別アーカイブ: 日記: 2018年02月

日記: 2月27日(2018年)

 電子コミックスの売り上げ、紙コミックスを初めて上回る

 電子書籍が徐々に浸透してきている。電子書籍を黎明期から支持し、購入してきた私としては、望ましい世界が広がっている。

 でも、いまだに電子書籍に対する誤解は多い。その辺をただただ思うままに述べたい。

 誤解1: 価格が高い

 この誤解はすごく多い。紙という物質がないのだから、「かなり安く」なるはずだ、と思っている層が非常に多くいることには驚かされる。

 本の流通に詳しいわけではない私でも、ちょっと考えれば以下のようなことはわかる。

 まず、本の価格=内容を作る価格+内容を出力する価格+流通の価格、だ。

 内容を作る価格というのは、作家や編集者が受け取るお金だ。これは電子だろうと、紙の冊子だろうと変わらない。まったくもって、「かなり安く」はならない。

 内容を出力する価格というのは、電子書籍ならPDFや類似の形式に変換する価格、紙の冊子なら印刷をする価格だ。用紙代もここにかかる。これはおそらく電子書籍のほうが安いだろう。ただ、前者のほうが後者より技術的にこなれていないぶん、携わる技術者の人件費は高いだろうな、ということも推測はできる。だから結局は劇的な価格差はないんじゃないの? と思う。おそらく、「かなり安く」はならない。

 流通の価格、というのは電子書籍ならサーバー保守代金とか、DRMの技術的な問題とか、アカウント管理とか、決済システムとか、そういうもの全般の価格だ。紙の冊子の場合、在庫を置いておく倉庫の費用と店舗に運ぶ運搬の費用などになるだろう。ここでまた直感と現実の差を想像しないといけないんだけど、たぶん物理的に作って、置いて、運ぶほうが、今の世の中では安い。技術的に難しそうなこと、のほうが高給取りが関与しているからだ。だから少なくとも、「かなり安く」はならない。

 そんなこんなでトータルすると、結局電子書籍は「そんなに安くならない」と想像できる。

 世の中のコモンセンスとして、電子書籍を作り、流通を維持するコストへのリスペクトが、もう少しあっていいように思う。少なくとも、紙の冊子の流通と同程度には。

 誤解2: いつ消えてもおかしくない

 これは、確かにそう。

 じゃぁ誤解じゃないじゃん、と思うかもしれないけど、そうじゃない。この部分で言いたい誤解は、紙の冊子だっていつ消えてもおかしくない、ということだ。

 紙の冊子の場合、プラットフォームがサービスを終了したせいで読めなくなる、というようなリスクはない。でもその一方で、汚れ、折れ、破れ、濡れ、燃え、紛失する可能性がある。本の完全性を損ねる、という点でどちらのリスクのほうが大きいかといえば、せいぜい五分五分だと思う。

 あんまり話が膨らまなかったけど、あとの特徴に関しては個人の好みという話が多い。

 例えば蔵書が趣味、という人はいる。読むことよりも、読んだ本が部屋の本棚を埋めていくことに幸せを感じる人。そういう人には紙の冊子しかないだろう。

 また高精細な表現を求める人も、今の解像度では電子書籍では満足しないだろう。読めればいい、というのが今の電子書籍のクオリティなので、綺麗さを求められるとつらい。

 単純に電子書籍はよくわからない、という人たちも高齢者を中心にまだまだ多くいるだろう。

 でも、そういう人以外にとっては、電子書籍は有利なことが、本当は多いはずだ。

 いまだにAmazonでも電子化されていない本が山ほどある。権利の問題もあるのだと思うけど、電子版を作るだけのリターンが少ないから、あえて着手されていない本も多いのだろう。でも、私はありとあらゆる本を、電子で読みたいのだ。

 だからみんな、電子書籍に親しんでいこう。リターンの期待できるメディアにしていこう。

日記: 2月19日(2018年)

 実家の自家用車を買い替えることになった。

 今現在の実家の車はマツダアクセラスポーツ。スコットランドに行った年に、渡航直前に納車されて、焦ったという記憶があるから・・・2009年式だ。ということは、かれこれ9年目に入ることになる。

 そんな9年目のアクセラは、さすがにいろいろとガタも出はじめているらしく、先日の定期メンテナンスでディーラーから「次の車検では30万ほどかかる」と言われてしまったらしい。そして、その上で「…であれば買い替えなどいかがでしょうか」というセールスをかけられたところ、それに父がまんまと乗せられてしまった、というのが買い替えの経緯だそうだ。ちょろいな父。

 買い替え先は少しスケールダウンした、コンパクトカーのマツダデミオとのこと。

 うーん、デミオかー。3ナンバーから5ナンバーかー。一気に格落ちする感はぬぐえない。

 でもデミオは製品としてはいいものだと思うし、もうあと何年乗るかも怪しい父の車だから、コスパという面では最適な選択肢だとも思えた。まぁ、いいんじゃないかな。

 そんな話をいろいろと聞いたあとで、「だからお前も一緒に来て試乗とかしてくれ」と言われたので、先週末にデミオに試乗したり、値引きをしたりしてきたので、その辺を話したい。

 試乗した感想は、まずは乗ってすぐに感じたのは、やっぱり少し狭いな、ということだった。アクセラに比べると、キャビンが一回り小さい。窓までの距離が近い。そして後部座席からみた前部座席が近い。とにかくアクセラと比べてしまうと狭い。

 でもデミオが狭いのは初めから織り込み済みだったし、私からすれば、自分のミニに比べれば全然広いので、あまり問題はない。実家の車なんて、どうせ両親夫婦が近所の商業施設に行く程度の用途が大半だろうから、むしろ街中を運転しやすいサイズでいいんじゃないだろうか。見栄を張りさえしなければベストサイズとも思える。

 次に走らせてみる。走行性能の良し悪しなんかは、街中の試乗ではやっぱりよくわからなかった。一応、思いっきり踏み込んでみたりもしたけど、当然のようにスムーズに加速した。少なくとも通常の用途では、まったく問題なさそうだ。ミニよりは快適だよ、うん。

 値引き交渉は、初めからかなりガッツリ引かれていたので、あまり粘らなかった。3万くらいのオプションをロハで追加してもらったくらいかな。トータルで20万くらい値引いてフィニッシュだったと思う。事前にインターネットで調べた値引き額も、そのあたりが限界値っぽかったので、十分だろう。

 そんな中、今回のディーラー訪問で最も印象的だったのは、試乗では体感できなかったものの、この9年で自動車の安全性能や装備品が格段に向上しているんだな、ということだった。

 この数年での安全性能に関する進歩は著しい、とは聞いていたものの、実際に購入時に説明を受けると、そんなことまでするのか、と思う機能がてんこもり。普段運転しているミニはもとより、アクセラからしても隔世の感がある。

 またオーディオなども、以前アクセラを購入した9年前は、CDがないと話にならない、という時代だったのに、今回のデミオでは、標準媒体がUSBになっていて、CDはオプション扱いになっている。

 9年という年月は、短いようでやっぱり長いんだな、と痛感した。

 そんなわけで結局このデミオは契約に至り、1、2か月後には実家にやってくることになった。自分のものではないし、車格は下がるんだけど、やっぱり新車は楽しみだ。

日記: 2月18日(2018年)

 Brawlhallaで遊んでみた。

 名前だけは聞いたことがあったこのゲーム。いわゆるスマッシュブラザーズ(スマブラ)系のゲームらしい。

 私はスマブラを遊んだことがないので、どこが似ていて、どこが違うのか、などはよくわからないけど、シンプルな操作性で遊べる対戦ゲームとのことで、前々から興味があった。

 そしてこの日、ちょうどメタルギアサヴァイヴが微妙だったせいで、集まったはいいもののやることがなくなった面々がいたので、Brawlhallaに誘ってみて、わいわいと遊んだ次第だ。

 結論から言うと、割と面白かった。

 ゲームルールは非常に簡単だった。いろいろモードはあるようだったけど、一番スタンダードだと思われる遊びは、単純に相手を倒すか場外にはじき出せば勝ち、というだけのもの。

 操作面においても、使うキーは、方向、ジャンプ、強攻撃、弱攻撃、武器捨て、というだけで簡単。一応遊ぶだけなら、すぐに遊べる、噂通りのシンプルなゲームだった(実際はこれらの組み合わせに複雑な体系があるようだったけど、初心者には無縁なので考慮しない)。

 初心者4人でわいわいと遊び続けて、2時間くらいあっという間に経過してしまった。思いのほか良作だった。

 ゲームは基本無料のF2Pモデルを採用している。使用するキャラクター(このゲームではLegendという)やスキンを、リアルマネー通貨か、プレイで蓄積できるゲーム内通貨を使って買うという、LoLと同じ方式だ。Legendを購入していなくても、その週の(?)フリーLegendを選んで遊ぶことができるので、完全に無料で始めることができ、いずれは有料勢と同じパフォーマンスになる。

 全体的に、拝金主義の匂いがしない仕組みで好感度が高い。

 強いて言えば、最初から1キャラくらいは買えるだけのゲーム内通貨を支給してくれると、「思い入れのあるマイキャラ」を持てて、初動のモチベーションを維持しやすいのになぁ、とは思ったけど、それは望み過ぎか。

 プレイは面白く、支払い面でも良心的。

 そんなこのゲームに唯一問題があったとすれば、「私が弱ぇぇぇぇぇぇぇ!!」ということだろうか。

 最初の頃こそ、みんな初心者同士でワイワイと楽しんでいたんだけども、時間が経つにつれて、だんだんとプレイセンスに差が出てきてしまった。結果、私は4人中、3位、4位の常連となり、苦杯をなめ続けることになった。なぜなのか。

 だふぁっく。

日記: 2月17日(2018年)

 メタルギアサヴァイヴというゲームの体験版の話。

 メタルギアシリーズといえば、有名な日本製のスニークアクションゲームだ。

 しかしながら本作は、メタルギアシリーズの名前は引き継ぎつつも、シリーズを率いていた名監督がいなくなり、ジャンルはオープンワールドサバイバルゲームとなり、世界観もゾンビアクションとなるなど、名前以外はファンのイメージするメタルギアではないらしい。

 私としてはシリーズ未体験で、まったく思い入れがないので、従来のメタルギアの血脈であろうがなかろうが、ゲームが面白くさえあればいいんだけど、そんなわけで世間の前評判は非常に悪いようだった。

 そんなメタルギアサヴァイヴの体験版をプレイしたので、その感想を述べよう。

 うーん、ダメだな、これは。

 ゲームに関する情報をざっと斜め読みすると、このゲームの製品版における要素は、以下のようなものではないかと感じられる。

  • シングルプレイはオープンワールドサバイバル
  • オープンワールドサバイバルでは資源の収集、狩猟などをする
  • そこで得たものを素材に、装備を整え、拠点の構築を進める
  • それに並行してストーリーを進めていく
  • シングルプレイで育てたキャラを、マルチプレイに持ち込める
  • マルチプレイはオープンワールドサバイバルではなく、もう少し競技的なミニゲーム

 こうしてみてみると、字面の上では結構面白そうだ。そして同時に、はっきり言ってマルチプレイ部分が一番つまらなそうでもある。

 にもかかわらず、よりにもよって今回の体験版で体験できたのは、そのマルチプレイ部分だけだった。

 そして実際にプレイしてみても、このタワーディフェンス的なミニゲームのマルチプレイがあまり面白くない。というか、全然面白くなかった。なんだこれは。

 最悪の第一印象を抱いて、体験プレイを終えることになってしまった。

 なぜここだけを切り取って、将来の顧客候補に見せようと思ったのか・・・。コナミの商売センスを疑わざるを得ないな。

 一応フォローしておくと、上の要素を眺めてみれば、評価できる点も多い。

 オープンワールドでキャラや拠点を育てていく、というのは一定の面白さがあるだろうし、その育成結果を他人に見せびらかす場として、マルチプレイに対応している、というのも今日のお約束のフォーマットとして評価できる。

 ただこの評価はあくまでも、シングルゲームとしての評価だ。マルチプレイ部分の評価は、他人に育成結果を見せるという観点で必要最低限のサービスがあるね、というおまけレベルの評価に過ぎない。

 これをオンラインゲームとして評価すると、あまりにも単調なミニゲームしか用意されていないというのは、今日の水準からすると、許容しがたいレベルの貧相さだ。どちらかというと、プロモーション時にはあまり前面に押し出したくない要素だろう、と思われる部分になる。

 にもかかわらず、そこが売りであるかのように体験版で切り取ったのが、謎なのだ。これで、もし、シングル部分が案外面白いゲームだったとしたら、もったいないとしか言いようがない。

 オープンワールドゲームにマルチプレイを用意する、というのは、このゲームに限らず、かなり以前から世界的な有名タイトルにおいても、難題となっている要素ではある。

 FalloutやTESでは、そもそもマルチプレイを実装していないし、GTAやFarCryのように、マルチプレイを実装していても、シングルプレイからは切り離した別個のゲームモードにして妥協する例も多い。完全にシングルとマルチのオープンワールドを一致させ、成功している例のほうが少ないくらいだ。

 だからモードが違うこと自体を責めるつもりはない。ただ、それにしてもマルチプレイの貧相さには限界というものがあるし、その貧相にせざるを得なかったマルチプレイを、わざわざ前面に押し出してまでアピールする運営サイドの判断力には、すっかり信頼がおけなくなってしまった。シングルプレイの序盤を少し遊ばせるような体験版にしたほうが、よっぽど売りの部分をアピールできただろうに。

 ってなわけでメタルギアサヴァイブ。

 体験版から透けて見える運営サイドの印象が悪すぎるので、シングルプレイはひょっとしたら面白いのかも、と思いつつスルーすることに決めましたとさ。

日記: 2月16日(2018年)

 毎年冬になると乾燥肌に悩まされる。

 特に困るのは乾燥肌由来の湿疹だ。毎年この時期になると、必ず太腿や脛、上腕や肩甲骨のあたりにボツボツが発生して痒くなり、掻けば出血し、あわてて保湿クリームを塗るが、それで治るとまた塗るのをさぼり、ボツボツが再発し、以下ループ、というようなことが恒例行事になっていた。

 こうした場合、だいたいは風呂上りの全身裸のタイミングで、問題の部位に保湿クリームを塗ることになるんだけど、これが非常に面倒くさい。塗ること自体も面倒くさいし、塗った後でどのくらい乾いたら服を着ようか、などと裸のままちょっと待機するのも面倒くさい。冬だから寒いし。ニベアのCMのように優雅には塗れない。

 ってことで今回試したのが、上掲の写真の商品だ。

 ビオレu お風呂で使う うるおいミルク 無香料

 風呂上がりに、保湿するクリーム。そう、やることは今までと同じだ。

 ただ、塗るタイミングが少し違う。

 今までは風呂場から上がり、バスタオルで全身を拭いた後で塗っていた。当然だろう。

 でも、この商品は風呂の中で、体がまだ濡れている状態で塗る、というコンセプトのものなのだ。

 この少しの違いが、大幅に面倒を少なくしてくれた。

 まず塗る場所。風呂場の中。それも上がる寸前の、だいぶ温まっている風呂場の中。脱衣所よりもはるかに温かい。塗る作業に寒さが伴わない。

 次に塗りやすさ。クリームが体に残った水滴に溶けて伸ばされるので、簡単に塗り広げられる。今までの保湿クリームが油絵具とするならば、この商品は水彩絵具だ。そのくらい粘度に差がある。

 そして最後に、拭く、という違いがある。この商品の使い方としては、風呂の中で濡れた体に塗った後、バスタオルで全身を拭く、というフローが設定されている。このため、塗った後の待機時間や、待機しなかった場合の服にクリームが付くような気持ち悪さがない。

 この辺の使い勝手の良さが、大変気に入った。

 おかげで乾燥肌ケアの一番の大敵である「面倒くさいから塗るのをさぼる」ということがすっかりなくなった。これが大きかった。

 商品ターゲットはうるおいに満ちた子供達なのかもしれず、だからその分、保湿力は保湿クリームなどに比べると弱くはあるようだ。でも、初冬からこの商品を予防的に使い続けた今シーズン、私の例年の乾燥肌によるトラブルは、今のところ完全に防がれている。全身がほとんど痒くない。

 ってなわけで「お風呂で使う うるおいミルク」。お子様やその親御さんなんかよりも、乾燥肌で困っているが保湿クリームを塗るのは面倒くさいので毎年ボリボリ掻きまくりながら放置しています、というずぼらなおっさん達にこそ、オススメします。