カテゴリー別アーカイブ: Tom Clancy’s The Division 2

TD2: ガンナー解放

 来週に迫ったTU5を目前にして、フィールドリサーチを5つすべて完遂した!

 これでTU4の目玉コンテンツであるところの「ガンナー」のスペシャリゼーションを解放することができたわけだ。世の中に遅れること何周ぶんなのかはわからないけど、TU5に間に合ったのはよかったよかった。

 まぁ、本当のところを言えば、別に間に合わせるために急いだわけでもなんでもなくて、2日に1回くらいのペースで、だらだらとやっていたら、たまたま間に合ってしまっただけなんだけどね。

 フィールドリサーチ全編通しての感想はというと、「非常に簡単だけどステップが多くて面倒くさい」というような代物だった。

 先だって達成した、エキゾチック装備の入手プロジェクトに比べても、ステップ数こそ多いものの、要求してくる難易度は格段に低かった。だから、キャラスペックやプレイヤースキルがほぼいらない、という点で、大変やさしさに満ち溢れた心温まるコンテンツだったと思う。

 新しいスペシャリゼーションのガンナーは、まだちょっとしか使ってないけど、特殊兵器のミニガンは微妙かも、と第一印象では感じた。

 継続的な威力こそ高いんだろうけど、自分の身を長時間危険に晒さないとダメージを出せない武器というのは、カバーアクションゲームにおいては、結構使いどころが難しそうだ。特に、一瞬の飛び出しで大打撃を与えられる、という大きな利点を持ったグレポンには、勝てるポテンシャルを感じにくい。

 まぁ、でも、その辺は私はまだまだスペシャリゼーションポイントがたまってないから、比較はしにくいかな。

 今後、TU5が導入されて遊ぶようになったら、しばらくはガンナーにセットして、ポイント稼ぎをしながら新しい世界を堪能していくことだろう。そこでポイントがたまったら、また再評価だ。

TD2: ドッジシティ・ガンスリンガーホルスター

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターを手に入れた。

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターは、休止中に知らぬ間に追加されていた、エキゾチックのホルスター。Division 2における初めてのエキゾチック防具でもあるようだ。

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターの入手法は、複数のステップからなるプロジェクトを、順番にこなしていくというもの。工程は長いものの、1つ1つのステップはソロで十分こなせるものばかりだったし、ランダム運に依存するようなものもなかった。少しずつ着実に進めていくことができるので、短時間ちょこちょこ遊ぶ、というプレイスタイルの現状にはもってこいのコンテンツだった。

 ドッジシティ・ガンスリンガーホルスターのモチーフは、そのアイテム名の通り、西部劇のガンマンの持っているようなホルスターだ。プロジェクトの最終盤では、西部劇のような「真昼の決闘」なるプロジェクトが待っていて、写真はその決闘シーン。なかなか良い演出だった。

 まぁ実際は、決闘というよりは、突入して乱射しておしまい、って感じの簡単なステップだったんだけどね。このステップは実は戦闘よりも「真昼」になるまで待たないといけないという、リアルな時間経過待ちが大変だった。現実は映画ほどドラマチックではない、というわけだ。

 ともあれドッジシティ・ガンスリンガーホルスターの入手には成功した。次の「ちょこちょこ遊び」のモチベーションを探さないとな。

TD2: フィールドリサーチ

 前回「無課金勢はガンナーになれない」と言ったな。

 あれは嘘だ。

 よくよく調べてみたら・・・というかTU4の世界への最初のログイン時にも書いてあったっぽいんだけど・・・ガンナーのスペシャリゼーションを得るための、「フィールドリサーチ」というコンテンツが追加されていた。これを進めていけば、ガンナーを選べるようになるそうだ。

 ってことでフィールドリサーチをやってみることにした。

 フィールドリサーチは、プロジェクトと同じようなコンテンツで、設定された条件を満たしていくタイプのものだった。5段階のステージに分かれているようで、最初のステージ1の達成条件は

  • グランドワシントンホテルで機銃を使って20体倒す
  • マークスマンライフルだけで公開処刑を5か所阻止
  • シャープシューター状態で規定のCPを2か所確保
  • 銀行本部のボス、ローチを2回ショック状態にして倒す

 って感じだった。

 ウーム、なかなかにめんどくさい。ステージ1でこの調子だと、ステージ5になるころにはどうなっていることやら。

 とはいえ、アイテム回りがガラッと変わりそうなTU5の導入までは、もうハクスラ的アイテム集めをするのは、ちょっとむなしい。だからアイテム集めではないもので、少しでも進捗できるものがある、というのは助かる。

 フィールドリサーチを進めたり、設計図を集めたり、エキゾチックホルスターを探すことで、ワシントンD.C.ライフはある程度充実しそうだ。

 プチサバゲー気分で、ちまちまと進めていくとしよう。

TD2: TU4の2時間プレイレビュー

 2か月ぶりのTD2。

 タイトルアップデート5(TU5)で、クラフトもGS500保証になるとか、スキルに大幅なテコ入れが入るとか、なにやらいろいろ変わるという話だったので、興味本位で覗いてみたんだけど、実はまだTU5は当たっておらず、TU4の世界だった。情報収集が甘かった。

 ということで、期せずしてタイトルアップデート5ではなく4の世界を、軽く味見することになってしまった次第だ。まぁ、これはこれで面白いからいいとしよう。

 ログイン時のインフォメーションによると、TU4の目玉はおそらくガンナーという4つ目のスペシャリゼーションのようだ。ただ今現在はガンナーはシーズンパスポート購入者限定で、ノーマルアカウント勢には使えないのかな? ちょっと遊んだ限りでは、使用法は見つからなかった。

 ほかの違いとしては、スペシャリゼーションと武器タイプとの関連がなくなった点が大きいように感じたかな。以前はサバイバリストならアサルトライフル、みたいに適正が決まっていたけど、そういう縛りがなくなっていた。どのスペシャリゼーションでも、好きな武器タイプを3種類まで得意にできる。これは一見すると、ビルドの自由度が上がって良い変更のようだけど、よりいっそうビルドの画一化が進んでしまう、という負の側面もあるかもしれないな。善し悪しだ。

 それ以外はたいして変化は感じられなかった。写真は新しく追加されたホルスターのエキゾチックの入手プロセスの様子。コントロールポイントを4にして制圧するという、面倒くさいことを4回やれというステップだ。1回やったけど、あと3回やるかどうかはあやしい。

 あぁ、あとそうそう、シールドはナーフされていた。というかケミカルランチャーがナーフされたのかな? 今まではシールドを持った状態でケミカルランチャーを使うと、アーマーだけではなくシールドの耐久値にもHoTが入ったんだけど、それがなくなっていた。起動時のインスタントヒールが少し入るだけだ。おかげでケミランの上でシールドをもって不沈艦になる、という楽しみがなくなってしまった。

 なぜもともと大して強くなかったのにナーフするのかなー。とほほ。

TD2: TU3の1時間プレイレビュー

 タイトルアップデート3、という大型パッチ(?)が当たった。

 最大のアピールポイントは、8人で挑むレイドコンテンツの導入だと思うんだけど、今日はそれは試していない。ちょっとDivision 2熱が冷めかけていたので、エンジンのかかりが悪く、そういう難しいことに挑む気にならなかったからだ。

 ということで、そんなヘナチョコなプレイヤーが、1時間足らずの時間だけTU3後のDivision 2を遊んだので、その限りにおいてのレビューという、何の役にも立たない情報を垂れ流しておきたい。

 【設計図】

 設計図集め、という小さな娯楽が復活した。SOTGでのお約束通り、デイリーとウィークリーに設計図ミッションが確定で用意されたのだ。これは、ちまちまと自分のキャラクターを完成させていくことに喜びを見出す向きにはいいことだ。

 かくいう私も「よし、これで使える設計図が出るまで、設計図を目指したプレイができるぞ!」と感激。

 ・・・したんだけど、デイリー設計図報酬の1発目で、欲しかった拡マガ設計図が出ちゃったよおおおおん!!

 せっかくのモチベが30秒で消えた。嬉しいんだけど、悲しい。

 【難易度】

 実際どうかはまだちょっと明言しにくいんだけど、ミッションをハードで遊んだ限りだと、敵が弱くなったような気がする。やわらかいし、なにより攻撃が痛くない。

 たぶん、難易度は下がっている。少なくともハードは。

 【安定性】

 1時間弱のプレイ中、3度、クライアントがクラッシュしてデスクトップまで戻された。いわゆるCTDだ。いままでDivision 2でCTDをしたことは、ベータテスト以来なかったので、これはパッチになにか問題があるんじゃないかな。

 近くホットフィックスが当たってほしい。おま環じゃありませんように。

 【キャラの強さ】

 377とかを使用していなかった私のビルドは、射撃場のDPSという部分ではパッチ前とほぼ同じ性能だった。影響あらず。

 【クラシファイドミッション】

 名前は違うかも? とにかくそんな感じの名前のコンテンツが追加されたんだけど、これがシーズンパス購入者限定という悲しいものだった。大したコンテンツではないそうだけど、たしかDivision 2は1年目は購入者全員が全コンテンツにアクセスできるって話じゃなかったのかなぁ・・・。

 ま、いいけどさ。