日記: 9月29日(2016年)

 The Crewのメインシナリオをコンプリートした。

 ということで感想回。

 【無料のうちにDLしておこう】

 非常に面白かった。このクオリティのゲームが期間限定とはいえ無料とは、太っ腹にもほどがある。まだDLしていない人は、10月11日までにDLしておくことを強く推奨する。

 【気楽なレースゲーム】

 正直、私はレースゲームは苦手だった。ひたすら同じコースを周回して、じわじわと自己新記録タイムを上げていってやがてクリアする、というストイックなジャンルであるという印象があって、そんな修行僧のようなことはできないぞ、と思っていた。

 そういうとっつきにくいレースゲームを、The Crewは「うまくとっつきやすくしている」という点が、最大の特徴だと思う。

 そのための工夫の1つはシナリオ、1つはレベル、1つはバリエーションだ。

 【シナリオドリブン】

 このゲームは、同じコースを何度も何度もプレイして、プレイヤースキルを磨く、というゲームではない(少なくともメインシナリオをするだけなら)。

 ほぼ1度限りのコースを、シナリオに導かれて走る、というゲームだ。だから飽きにくいし、次はどういうシナリオだろう、どういうコースだろう、という「先の見たさ」でどんどん走っていける。アトラクション感覚で遊べる。

 【難易度≠レベル】

 レースゲームで遊ぶ際に、クリアが難しいからといってゲームそのものの難易度をいじってしまうと、たとえクリアできたとしても、なんだかチートしたような気分になってしまって、心からクリアしたような気分にはなれなかったりする。

 しかしThe Crewの場合、そもそもゲームの難易度を変える仕組みがない。その代わりにドライバーや車をレベルアップさせるという仕組みがある。1度挑んできつかったコースも、少し上級なパーツをあつめて車のレベルを上げてやることで、簡単にクリアしやすくできるわけだ。

 やっていることは相対的に「ゲームの難易度を下げている」ことと同じなんだけど、ゲームの仕組みの中で工夫をしていることなので、チート感を感じないですむ。それが大きい。チート感を感じずに、でもストイックなプレイヤースキルの研鑽などはせずに、ちゃんとクリアしていけるのは、実にライトゲーマー向きで好感が持てる。

 【バリエーション】

 シナリオに導かれるままに、いろいろなジャンルのレースを行っていくことになる。

 ストリートレースから、ダート、道なき道をいくこともあれば、サーキットを走ることもある。対向車もあれば、警察車両に追われることもあれば、ジャンプ台で飛ぶこともあれば、競争相手の車両を体当たりで破壊することを求められたりもする。

 車でできる遊びを網羅した「レースゲームのテーマパーク」といった風情なので、飽きにくい。

 【残念な点もないではない】

 1番残念なのは、豊富な車種があるのに、それらを使い分けたりすることなく、ほぼ1車種しか使わないままに、シナリオが終わってしまう、ということだ。いろいろな車種をとっかえひっかえ使ってみて、気に入った車種をカスタムして、自己満足にひたる。そういうコレクター嗜好の追求が、シナリオエンド後の余生の楽しみにとどまっている感がある。もったいない。

 ファストトラベルが便利すぎるのも、ドライブゲームとしてはどうなんだろうな、と思わないでもなかった。はっきりいって私はファストトラベルを多用したけど、多用しながら「コレは邪道だな」と思っていた。連続使用制限とか、道路意外には飛べないとか、なんらか縛られて不便だったほうが、ゲーム体験は濃くなったかもしれない。

 自分のキャラがいまいちかっこ悪いのも、私としては大減点だ。キャラメイク機能でもあれば、没入感は数倍だったろうに。とはいえこの辺はRPGerの発想であって、レースゲーマーにとってはどうでもいいのかもしれないけどね。

 【ってことで】

 DLCを買うともう少しできることも増えるようだけど、面白かったのはメインシナリオだったわけで、それが増えないDLCはそんなに魅力を感じないかな。今のところ。バイクには乗ってみたかったんだけどね。

 なので、もうちょっと遊んだら、一気に稼動頻度は下がりそうだ。

 でも、かなり好印象だったので、短期間だったとはいえ、このゲームの私の中での地位は高い。レースゲームは好みじゃないという人にこそ、是非お勧めしたい。

 Fly!はThe Crewを応援しています。

日記: 9月28日(2016年)

 うーーおーーー!

 ボンネビル・ソルトフラッツ!

 スピード狂の聖地! ここを走れるとは!

 ・・・っていうほど別にスピード狂でもなければモータースポーツファンでもないんだけどね。でも、かの有名なボンネビルを爆走できるというのは、やっぱりテンションが上がったよ。

 というわけで、The Crew。かなりハマってしまっている。キャラレベルはキャップに達してしまったし、ストーリーも最終盤にきていて、来週くらいには終わってしまいそうなのがとても悲しい。その先には、パーツを集めて愛車のレベルを上げていくという作業がないではないけど、それはPvPで勝つことを目標にすればこそできる作業であって、PvPをする気がそんなにないとできないかもしれないなぁ。

 写真の説明をしよう。

 まず舞台。ボンネビル・ソルトフラッツ。だだっ広い平原で、ただただ直線に突っ走ることができるために、世界的なスピードレースの舞台として有名。映画の撮影などでも多用されているので、名前を知らなくても誰もが一度は見たことが必ずあるはずの場所だ。

 車もついに買い替えた。購入したのは英国車のロータス・エキシージ。ふふふ、私のことだからミニを買うと思っただろう? しかし私はこれを買ったのだ。昔からエリーゼを始めとするロータスの軽スポーツカーには憧れと言うか、お気に入り感があったのだ。

 さて、残るは西海岸でのミッションだけだ。一気に突っ走るとしよう。

日記: 9月27日(2016年)

 セルフのガソリンスタンドはよくわからないので行かない。

 という人は、年寄りを中心にいまだにいることだろう。しかし私はその逆だ。

 セルフじゃないガソリンスタンドはよくわからないので行かない。

 特に今の愛車のミニの場合、1年乗ってもセルフ以外で給油したことがない。バイクの場合は、まぁ、なんどか行ったことはあるんだけども、ミニではただの1度もない。理由は上に書いたように、よくわからないからだ。どう振舞えば良いのかを脳内でシミュレーションすると、面倒くさそうでいやになる。ベストだと思える振る舞いがない。

 その最大の理由は、キーだ。

 ミニの給油口は、最近の車のように車内からスイッチひとつで開けられるようなものではない。外からキーで回してキャップを外すという仕組みになっている。まず、そのことをガソリンスタンドの若いバイトがわかるだろうか、という不安がある(いや、それは流石に、まぁ、わかるか)。

 また、古い車両なだけに、ガタのきているキャップの外し方にもちょっとしたコツがあって、そこをぐぐいっと回す勘所がわかるだろうか、変にこじられないだろうか、という過度な心配もしてしまう。

 そしてそもそもキーを渡すのが面倒くさい。

 給油口のキーは、エンジンキーやドアキーと一緒に、1つのキーケースにつなげて持ち歩いている(ミニは3つものキーが必要なのだ)。これを渡すとなると、キーケースごと渡すか、給油口のキーだけ外して渡すかになると思うんだけど、前者はキーケースを汚されそう(偏見)でいやだし、後者はどう考えても時間がかかりすぎる。

 始めから給油口のキーはキーケースから外した単独の状態で車内に常備しておく、というのも手ではあるし、試してもみたものの、キーが2束になるというのは、これはこれで結構管理が面倒くさいものだった。ここはこっちのキー・・・違う、こっちだ、というようなアクションになる。

 そんなこんなで、いまだに非セルフデビューできずにいる私なのでした。

日記: 9月26日(2016年)その2

 母が「タブレットが欲しい」と言いだした。

 現在実家にはPCが一応置いてあり、それはほとんど私の実家訪問時のゲーム用になっているんだけども、一応、両親用のアカウントも存在はしていて、メールの授受や、極々まれにウェブ閲覧的な用途で用いているようだった。

 そんな母に自分のタブレット(SONY Xperia Z2 Tablet)を貸したところ、どうもそれがいたく気に入ったらしく、自分用に欲しがりだした、というわけ。

 このときタブレットを貸した理由は、青空文庫だった。古典的名作(森鴎外とか)を読みたいが、近くの書店で売っていないので、ウェブで注文できないか、と相談されたことがきっかけだった。「そんなものは青空文庫で無料で読めるんじゃない?」と思って調べてみると、果たして青空文庫で読めるものだった。

 そこで青空文庫リーダーを自分のタブレットにインストールし、読める状態にして貸してやったところ、これが大好評だったのだ。古典を無料で読める、という母にとっては驚きの出来事に加えて、文字を大きくできるということが、特に評価が高かった。なるほど、老眼の人にとって、電子書籍のアドバンテージは、こういうところにもあるんだな。

 で、青空文庫をきっかけにタブレットなる魔法の板の存在を知った母は、たまに使うPCでのメールの授受やウェブ閲覧なども、タブレットでできるのであれば、一元化できるので自分用に欲しいと思った、という次第だ。その背景には、PCは大げさでよくわからないから、そもそも触りたくない、という感覚もあったようだ。

 うむ。欲しいというなら、買えばよかろう。

 とはいうものの、さすがに機種選定などはできないだろうから、仕方ない、私が選んでやることにした。

 まずはサイズからだ。7インチか、10インチか。こんなものは実物を見るに限る。近所の家電量販店に連れて行って、どのサイズが良いかを確認したところ、10インチがいいとのことだった。個人的にはそんなに広い閲覧領域が必要なことはしないだろうから、軽量な7インチを勧めたのだけど、画面が大きいほうがよいとのことだった。まぁいいだろう。

 あとは機種だ。いろいろ悩んだ末に、比較的評判のよい中華タブレットにしてしまうことにした。正直、変な中華タブレットを買わせないために、自分が購入代行を買って出たはずなんだけど、結局中華タブレットにしてしまったというオチだ。まぁ、母の用途なら必要十分に違いない。あとはバッテリーが爆発しないことだけを祈ろう。

 で、選んだ機種は、HUAWEI MediaTab T2 10.0 Proだ。Amazonや価格.comの評判も芳しかったので、これでヨシとした。

 もう商品は実家に届いたらしい。今度実家にいったらセットアップだ。面倒くさいなぁ、と思いつつも、新しいデバイスを触れるということで、少し楽しみでもある私なのでした。

日記: 9月26日(2016年)

 私は自分のサイトのことを「サイト」といい「ブログ」と言わない。たまに言ってしまうけど、基本的には言わない。

 これは結構、複雑な心理だ。

 まず第一に、ブログなるものが流行る遥か以前からサイトを持っていたのだ、という自負がある。つまらない自尊心だ。その自尊心が、新興の「ブロガー」と自分との間に一線を画したいと思わせてしまう。だから素直に自分をブロガーの仲間に入れることができないでいる。

 一方で、やってることは完全にブログだ。昔は「日記サイト」などと呼称されていたジャンルだと思うんだけど、概念はほとんどブログだ。ブログなる単語が生まれる前から、ブログ活動をしていた、と言える。そういう意味では、とうの昔からブログだった。

 外形的にはどうだろう。ブログというと、WordpressやMovableTypeのような、CMS的なツールを使うイメージがある。かく言う私の「Fly!(旧称Fly Dukedom)」も、この形に移行してもう10年以上が経過するから、そういう点でもこのサイトはブログだ。

 しかしこの点については、先が読めない。昔はHTMLをメモ帳の延長のようなフリーツールで直打ちして作っていて、それをFTPでアップロードしていた。便利だからということで、それをあるタイミングでCMS化して、今に至っている。でもCMS形式にこだわりがあるわけではないので、10年後にどうなっているかはわからない。一貫した歴史のある記事グループのジャンルを、使っているツールがなんであるかで見分けるのはおかしい。手打ちしたらサイトだ、Wordpressだからブログだ、とは言いたくない。

 と、まぁ、そんないろいろがあいまって、私はこの「Fly!」を「実質的にはとっくの昔からブログ」と思いつつ「サイト」と呼んでいるのでした。

 以下、蛇足になるけど継続的に文章を書いている中で、用語統一というのはしばしば軸がぶれて難しい。

 まずウェブとインターネット。私はかなり意識的に、「ブラウザで閲覧する世界」はウェブ、「情報の伝達路」をインターネット、と使い分けているんだけども、ついうっかりそうならないケースも多々ある。世間的には、どちらもインターネットと言われることが多い気がする。

 続いて、オンラインゲームとネットゲーム。私はこの20年間余り、断じてネットゲームとは言わなかった。はず。ネトゲとも言わない。洋ゲー出身者として、ネットゲームなどという見たこともない和製英語を使うのは、レーゾンデートルを揺るがす行為だ。プライドにかけて言わない。そう誓っている。百歩譲って「インターネットゲーム」なら可だけど、やっぱりオンラインゲームが正統だろう。長らく日本ではネットゲーム派が主流だったんだけど、最近は日本でもオンラインゲームが主流になってきて、大変喜ばしい。

 サイトとホームページ、っていうのも古典的ではあるけどあるね。私の使い方は、サイトの中のトップページがホームページ、という一般的な使い分け。でもこれもついうっかりぶれがち。オンラインゲームの項とは違って、こちらは自分のプライドに触れないから、割と適当に使っている。