月別アーカイブ: 2016年5月

OW: 週末おばっち

 おばっちオープン後、初の週末の様子のまとめ。

 【ランク20になる】

 なった。それだけ。

 勝率は戦績サイトによると、48勝46敗でかろうじてトントン。勝敗や相性を気にせずに(しろよ)、気ままに遊びたいヒーローで遊んでいる割には頑張っているといえる。かな。

 【トレジャーボックスを買う】

 え? 君買ってないの? 大人でしょ? レベル上がったー、久々に箱開けられるー、じゃないでしょ? さっと財布を取り出して、開けたいときに開ける。数千円程度は一顧だにしない。それが大人のたしなみでしょ?

 と自己暗示をかけて、11個パックを買ってみましたよ。結果は・・・。

 いいスキン: ウィドウメーカー1、シンメトラ1
 コイン: 600くらい
 スプレーや声やらのカス: 多数

 だけでしたとさ。俺はなんという無駄な投資を・・・(ポカリを飲みながら)。悔しいのでゲンジのPlay of the Gameのアクションを買ったった!

 【身内戦をする】

 知り合いが12人近く集まったので、身内戦実施。

 詳細はよく覚えてないものの面白かった。AoKの身内戦をなぜか思い出した。Play of the Gameが自分になると熱い。欠員が出たところに入れたAIが、まぁ、それなりに強かったのも好印象だった。

日記: 5月25日(2016年)

 Overwatchのリリースで、我が家での活躍の機会が激減するであろうHOMEFRONT the Revolution。

 これが完全に過去のものになる前に、今感じている限りのポジティブなことも述べておこうと思う。前回までに述べたようなこともかぶってくるけど、ご容赦を。

 【GTK】

 ゲリラ・ツール・キット。この仕様がなかなか面白い。

 普通のFPSでいうところの投擲兵器、グレネードの類の総称だ。これがこのゲームでは4種類ある。対歩兵用の火炎瓶、対戦車用の爆弾、隠密作戦中の陽動用の爆竹、対ドローン用のハッキングツールだ。どれも投げて使うことで、一定の範囲内に効果が現れる。

 で、これだけだと、種類がいくつかあるとはいえ、普通の投擲武器だ。しかしこのゲームの場合、これらの起爆方式をカスタマイズすることで、挙動に大胆なバリエーションを持たせられるのが面白い。

 バリエーションはノーマル以外に3パターンあって、スマホと連動しての遠隔起爆、テディベアに偽装させての近接雷管(地雷)、RCカーにくくりつけての遠距離爆撃、とある。

 このうち、特にRCカーバージョンがおもしろい。写真のように、画面がRCカー目線になる。設定上はスマホ経由で視認しているということになっているようで、写真はスマホでRCカー視点を見ている自分を見ている、という絵になっている。これは楽しい。

 敵車両を見つける。少し離れた廃墟に隠れる。RCカー発進。敵戦車の下に走らせる。起爆。どーん!

 いかにもゲリラらしい、奇策で戦車を破壊できて、してやったり、という気分だ。

 他にも、ハッキングツールを敵ドローンに当てると、敵ドローンが近くの敵兵を探して自爆テロを敢行したりする。マヌケな敵AIは、なにが起きたかも分からずに右往左往。しめしめだ。変化球で戦えるのは面白い。

 【武器の選択】

 期待していたものとは違っていて、カテゴリごとに1つしか武器がなかった、というのは残念。
 
 でも、カテゴリそのものは15種類もあるので、選択の妙がある。そして、それぞれにアタッチメントもつけられるので、その部分でもこだわりが持てる(ただし、アタッチメントはカテゴリごとに制限が大きく、最適解が1つしかないケースも多い。マークスマンライフルにサイレンサーがつかない、など不満点もある)。

 武器カテゴリを並べると、クロスボウ、ブランダーバス、火炎放射器、アサルトライフル、ライトマシンガン、リムペットマインランチャー、ショットガン、フルオートショットガン、インフェルノランチャー、バトルライフル、マークスマンライフル、フリーダムランチャー、RPGの13種類のメインウェポンに、ハンドガン、サブマシンガン、空気圧ハンドガンの3種類のサブウェポンがある。これだけあるので、選びごたえはある感じだ。名前だけではなんだかよくわからないものも多い。

 今のところは、アサルトライフル、マークスマンライフル、ハンドガン、という実にノーマルな構成をメインにして戦っている。フリーダムランチャーとかブランダーバスとか言われても、どんな使い勝手だか想像ができないので、まだ手を出せていない、という状態だ。

 これら未知の武器たちを活かして戦ってみる、という楽しみがまだ残っているので、遊びの幅は広いといえるかもしれない。

 【武器の運用】

 このゲームの特徴に、どこででも銃器をフィールドストリッピング(分解)して、パーツを換装することで、別の武器カテゴリに変更できるということがある。

 例えばハンドガンだったら、どこででもサブマシンガンや空気圧ハンドガンに変更できるし、アサルトライフルも、ライトマシンガンかリムペットマインランチャーに変更できる。

 上述したようにアサルトライフル、マークスマンライフル、ハンドガンという構成で出発して、作戦行動中に爆撃したくなったら、物陰に隠れて、アサルトライフルをリムペットマインランチャーに換装すれば、お手軽に爆撃要求をみたすことができる。

 武器の選択時に「どの武器に換装できるか」という点まで考慮することで、ビルドの幅が広がり、作戦行動の柔軟性が増す。面白い。

 【パズル要素】

 要所要所で、先に進むために、ちょっとしたパズル要素があったりする。

 裏側の鉄格子から銃で南京錠を破壊して、それから表のドアを開ける、とか。バイクで発電機の上に乗って、車輪でダイナモを回して発電することで、ロックシステムを解除する、とか。銃で昇降機を破壊することで、昇降機を下ろして先に進む、とか。バイクでジャンプ台を飛ぶことで先に進める、とか。

 基本的に詳細なガイドは出ないので、自分の直感に頼って解決していくことになる。パズルに悩みながら進んでいくのは楽しい。

OW: 本番開始!

 Overwatchはじまった!

 が、帰宅早々にソロで少し遊んだんだけど、全然面白くないわけ。テキトーな構成のテキトーな野良でテキトーに戦っても張り合いがない。あれ、このゲームってこんなもんだったっけ、とちょっと不安になった。

 で、その後、風呂に入ったり、家事をこなしたりして、人が集まった頃に再びログイン。今度は知り合い一同と合流して、VCを駆使して遊んだんだけども、もうね、面白いのなんの。これよ、これこれ。と、やっぱり面白いゲームだったので一安心した次第だ。

 しかし、このソロとグループとの面白さの違いは何なのか。うーん、1人で修行するほどのストイックさがない、という私の不真面目な属性のせいかな、やっぱり。うむうむ。

 肝心のゲーム内容のほうは、オープンβ時とどうやらまったく同じようだった。

 期待していた(?)ようなバランス調整もなかったようだし、ランクマッチのようなゲームモードの追加も、現段階ではなさそうだった。増えたものと言えば、有料のガチャアイテムくらいだ。

 さて、そんな初日は、プリメイドでのクイックマッチからの、カスタムマッチ内戦という2本立てで遊んだ。初日から・・・というか、初日ゆえに、なかなか盛りだくさんの内容だったといえそうだ。

 カスタムマッチで遊ぶのは初めてだったんだけど、カスタムマッチでは経験値がもらえない、というのが少々残念だったかな。レベルを上げたところで、これといってなにも起こらないゲームなんだから、取得を絞ることないと思うんだけどなぁ。

 ともあれ、いよいよ始まったおばっち本番。じっくり遊んでいこうと思うよ。

日記: 5月23日(2016年)

 HOMEFRONT the Revolutionの細かいレビューをだらだらと書き綴る。

 【オープンワールド】

 このゲームはオープンワールドを謳っているんだけども、まずそれがてんでなってない。

 世界全体がシームレスなオープンワールドなわけではなくて、複数の小さな狭いオープンワールドが連結しているというスタイルになっている。しかもそれらがメインストーリーの進行に合わせて、順番に解放されていくスタイルなので、それぞれのオープンワールドを、決まった順序で処理していく、という一本道を余儀なくされている。こういうのをオープンワールドというのだろうか。いや、言わない。

 ただの面クリゲームでした。

 これが1番ダメな部分。行動に自由度が全くない。

 【戦闘】

 難しい。いろいろな理由で難しい。

 まず射撃。非常に当てにくい。マズルジャンプが大きいということもあるけど、1番難しいのは敵がかなり頻繁に、かつ高速で動くせいだろう。「戦闘状態に入った敵」は頻繁にちょこまか動く。しかも、動きながらの射撃が異様に正確。だから正面から普通に打ち合うと、被弾が命中弾を上回ってしまう。ある意味これが現実的なのだろうけど、本当にあっさり殺される。

 そんな高性能な敵が、なんと無限に押し寄せてくる。ミッションエリア内を除くと、オープンワールドでは、一旦敵に発見されると、エンドレスで援軍が襲ってくる仕様になっている。ゲームのストーリー上、基本的に「コソコソとテロ行為を行う」という設定になっているので、敵に見つかること自体に、重大なペナルティが課せられているのだろう。

 そしてそのペナルティの解消方法が、「逃げて隠れる」しかないというのがつらい。「殲滅する」は解決にはならない。現象としては、GTAの警察と同じ設定だと思えば分かり易い。だけど、「車泥棒」のゲームならまだしも、「戦争」のゲームで「戦闘」が解決策にならず、「逃走」しかないというのは、構造上問題なんじゃないだろうか。強くなる意欲が減退してしまう。

 しかもこのゲームの場合、積極的に犯罪を犯さなくても、狭いマップの中を歩いていて、敵兵に見つかっただけで、常に逃げるしかないエンドレス戦闘モードに入るのだから始末に悪い。おちおち道を歩いてもいられない。狭いとはいえせっかくのオープンワールドなのに、そこを自由に散策する権利が与えられていないとは。マゾい。

 そして、敵が硬い。上記のように「見つかるとあぶない」ゲームなので、自然とステルスアタック重視の展開にしたくなる。なるんだけど、それに適していそうな武器、例えばサプレッサーをつけた拳銃などでは、完璧なステルス状態から頭を撃っても、敵が1発や2発では死なない。1番の雑兵でも6発くらい当てなければならないことが多い。いかにサプレッサー付きの拳銃とはいえ、6発も撃っていれば結局見つかってしまう。だから、ステルスアタックが全然機能しない。

 で、難しいのと全く逆のことを言うけど、敵がアホで、そういう部分から来る易しさがある。

 例えば動きの経路がおかしい。敵10人に見つかっても、うまく狭く、1つしか進入経路のないような場所に陣取ると、なかなか敵がこちらに入る入り口を見つけられず、うろうろし始める。そして経路を見つけた順に、1人1人バラバラに入ってくるので、やって来た順に簡単に始末できたりする。そうやって倒しまくったのが、上掲の画像になる。これだけ倒しても被弾はほとんどない。平地だと1v2でも厳しいのに、場所によっては1v10でも余裕。極端すぎる。

 また、「逃げる」という行動に対するAIの弱さがある。ちょっと走ると敵は追いかけてこず、しかも、視線を切ってしゃがみこむだけで、すぐにこちらを見失う。上のように待ち構えている時にも、こちらを見失って、待ち構えている場所には入ってこなくなったりすらする。そうするとマヌケなことに、わざと自分から見つかってやって、おびき寄せなおす作業が必要になったりもする。とにかく敵の知覚能力が足りない。

 ・・・というような特徴があるゲームなので、結論としては、「ステルスで目的地まで移動する」→「敵のアホさを利用して有利を取れる位置を探す」→「発見されるのを承知で戦闘をする」→「援軍が増える前に逃げて隠れて出直す」or「ミッションエリアをクリアする」という方法で生き抜くゲームなのだろう。

 面白いかどうかは別として、まぁ、ヒットエンドランというのは、ゲリラっぽいと言えばゲリラっぽいか・・・。

 【ストーリー・演出】

 出だしの演出は結構良かったと思う。

 が、その先はなんだかな、って感じ。聞き取りにくく字幕にも不具合のある、ラジオやスマホ通話で会話が進んでいくので、全然細かいストーリーが把握できない。とはいえ、まぁ、洋ゲーの普通の水準かな。ストーリーには別に期待していないのでいいや。

 【カスタマイズ】

 これがなー。武器のカスタマイズが熱い、というような前評判で、この部分が私の大好きな、「ぼくだけのぶきをえらんでつかえるぞ」という類の設定なのでは、と期待したんだけど、蓋を開けてみたら逆に、選べる選択肢の狭いゲームだった。

 基本的に同じ機能の複数の種類、というものがなくて、各カテゴリーに1つの武器しかない。ピストルはピストル、SMGはSMG、アサルトライフルはアサルトライフル、という名称の武器であって、ピストルの中にガバメントとM9があるとか、アサルトライフルの中にAKとM4があるとか、そういうゲームではなかった。

 全然武器にこだわれない。

 【GTK】

 ゲリラ・ツール・キット。火炎瓶や爆弾、ハッキングツールの総称だ。これはなかなか面白い。ただのグレ投げかと思いきや、ラジコンカーにくっつけて、それを遠隔操作して敵の車両の下にもぐりこませて爆発させる、というような遊び方ができる。新感覚だった。

 【Co-opマルチプレイ】

 1度だけ野良ゲームに参加したんだけど、面白くなかったかな。

 キャラメイクやスキル要素、服飾着せ替え要素がある点などは、本編よりも好印象だったんだけど、本編のゲリラゲームとはうって変わって、ハクスラの勢いで突き進むバランスだったのに驚いた。やられる前にやる、というような突貫プレイをがーっとやって終わった。あまりにも大味。

 スキル要素や服飾要素だけを、本編に輸入したいところだ。

 【結論】

 劣化Far Cry。

日記: 5月21日(2016年)

 HOMEFRONT the Revolutionを購入した。

 前評判では、オープンワールド、銃火器、現代、武器のカスタマイズ、などのキーワードで語られていた本作。全体の印象がDivisionに近いことを示唆されていたため、ポストDivisionになるのではないかと期待されていた作品だったんだけども・・・。

 すがすがしいほどに駄作だった。

 いやー、ここまでの外れを引いたのは久しぶりだ。外れは外れなりに楽しみようはあるんだけども、評価をしろといわれら駄作といわざるを得ない。噛めば味が出るタイプかなー、と初プレイ直後には感想を書かずに、丸1日しがみついてから再評価してみても、やっぱりダメだった。噛んでも味が出ない。

 このゲームは、3日先行して海外版が、1日先行してコンシューマー機版が、そしてそのあとで私の買ったPC版(Steam)がリリースされる、という流れだった。だから購入前に海外やコンシューマー機のレビューを見ることができて、もうその時点で悪評に満ち満ちていることを、確認もできてはいたのだ。賢明な人なら、買うのを控えるシチュエーションだった。

 でも、どうもあかんなー。ひねくれものの私は、それが最後の「魅力」になって、買ってしまったのだ。話題になるというか、怖いものみたさというか、クソゲーハンターというか・・・。

 それで案の定駄作だったわけなので、ある意味で期待通りといえる・・・かなぁ。

 ともあれ、めでたく外れくじを引かされてしまった。引いた以上は、まぁじわじわ遊ぶかもしれないけど、はっきりいって数日後のOverwatchまでに終わらせるとか、そういう情熱はわき得ない出来栄えなので、果たしていつやる気を出してクリアーできるやら。

 詳細なレビューというか、ゲーム内容の紹介、どこがダメなのかなどは、気力がわいたら、また後日。