作成者別アーカイブ: Nez/蝿

LA: 途中経過

 プレイ開始から3日。

 レベルは38。シナリオは船に乗るところ。というような進捗だ。

 このゲームは他のMMORPGの例に漏れず、いわゆる「カンストからが本番」というゲームのようなので、これはまだまだ序盤のようだけど、私自身がカンスト後にどこまでモチベを保つのかは、まだ未知数だ。率直に言えば、「脳死プレイできない面倒さ」が増え過ぎたら、そこが限界になるんじゃないかな、と思っている。今までもたいていそうだったから。

 さて、基本的に一本道のシナリオと、一本道のマップで、ソロでガシガシ進めているだけのプレイになるので、あまり話題に挙げるようなことはないな。ということで、自分のキャラ状態とか使い方を述べて終わろう。

 使っているクラスは前回も言ったようにデビルハンターだ。二丁拳銃に惚れて選択した。

 しかし、どうやらこのクラスは3種類の銃器を切り替えて戦うクラスで、しかもそれらの内訳としては、主力はショットガン、サブでライフル、これらのCDのつなぎに拳銃、というような序列づけらしい。二丁拳銃したかったのに、主菜でも副菜でもなくデザートとは・・・。

 ただ今のところは、そのデザートたる拳銃のスキルばかりを使って遊べている。まだ敵が強くもないので、CDの長いショットガンやライフルのスキルを、拳銃と切り替えながら使うより、CDが短い拳銃スキルだけで戦ったほうが、何も考えずにただスキルをスパムするだけで済んで、操作量的に楽なのだ。

 そのうち拳銃の火力では足りなくて、ショットガンに切り替えて戦わないといけないシーンが来るかもしれないけど、それまでは手抜きプレイで、気楽に戦っていこう。うむうむ。

LA: ロストアークはじめました

 ロストアークなるゲームを始めた。

 いかにも私が手を出さなそうな、アジア系量産型MMORPGの香りがするので、これを意外に思う向きもあるかもしれないけど、私も正直意外に思っている。長続きする気がしない。でも始めた。

 この手のゲームの今の標準がわからないんだけど、プレイしての印象はそんなに悪くなかった。

 ちょっと要素を詰め込みすぎて、ゴチャっとした感も否めないけど、それはつまり、押さるべきところを押さえてある、と言えなくもないのだろう。全編にわたって導線が極太に敷かれているのも、かつての黎明期欧米系放り投げMMORPGをどうしても忘れられない身としては、隔世というか別文化の感を受けるもので、違和感はあるもののポジティブな印象だった。とにかくストレスフリーであることに細心の注意を払っている、という気配がそこかしこから漂ってきていて、その辺を追求することにかける勤勉さには好感が持てた(まぁFF14もそんなもんだったけど)。

 オンラインゲーム老人会の人間としては、ちょっと至れり尽くせりの、いわば「ゆとり(あまり使いたい言葉ではない)」仕様に、私の狭量さからくる反感を覚えなくもなく、「最近の若者は甘やかされておる!」とかいう老害丸出しの感情がふつふつと湧きかけるんだけど、まぁ、素直によくできていると評価するのが正しいんだろうな。

 ゲーム内容についても話しておこう。

 ゲームの操作や内容は、おおむねDiablo系見下ろし型ハクスラだと思えばいい。ただしDiabloよりもずっとクエストドリブンな構造になっていて、経験値はクエストからのものが大半で、敵を倒してもちっともレベルは上がらない。なので、敵を倒しまくることそのものが、快感と報酬とを同時に産むことはなく、その辺がDiabloとは違うんだけど、それ以外は根本的にDiabloだ。それに採集や生産、レイドにギルド、NPCの好感度あげやら、アイテム錬成やら、乗り物やら、おしゃれやら、ハウジングっぽいものやら、航海やら、MMORPGにありがちな要素を盛りに盛ってある。そんなゲームだ。

 今のところソロでPvEをする限りでは、難易度の低いハクスラ、というようなプレイ感になっている。わらわら押し寄せる敵を、バッタバッタと打ち倒しながら、ほぼ一本道で構成されたマップを、ストーリーに沿って進んでいく、といった風情だ。

 なのでプレイフィールは単調だ。ただその単調さに良さがあるというか、体を弛緩させて、脳死で敵を倒しながら、ただただ自キャラの成長を喜ぶという、MMORPGらしいゆるふわ成分がそこにはある。昨今良く遊んでいる対戦型FPS(R6SやVALORANT)のような、キャラの成長がないうえに緊張感は存分にある、というゲームとはまったく別の喜び成分を補給してくれるので、体にそれが染み渡って心地いい。

 ってことでロストアーク。少なくともカンストまで。できればそこからもう少し装備が整うまで、チマチマ遊んでいけたらと思う。

 Aサーバーでデビルハンターでプレイ中。出会ったらよろしく!

TD2: ジェイドリーグ完遂

 久々にリーグコンテンツも完遂しておいた。

 今回のジェイドリーグは、60ポイント貯めるだけなら簡単だった気がする。

 ミッションタイムアタックの制限時間こそ、「これレベル10無理では」というのもありはした。レベル7とかで妥協したのもあった。だけどテキトーに遊んでいるだけで、自然と「炎上させる」や「出血させる」が進んだので、ミッションの妥協を補って余りあるくらい、進捗が速かった。おかげで1週目でサクッと8割がた進み、2週目に入ってすぐに、60ポイント貯まってしまった。チョロQ。

 さて、これで私のTU11シーズンはだいぶ終わってしまったかなぁ。マンハントやリーグはもう十番煎じくらいだし、ザ・サミットもヒロイック階は制覇して、レジェンダリー階に行くのは億劫で気が進まない。

 なにより、欲しい装備がさしてない、ってのがモチベを下げる要因なんだよなぁ。

 今まで再開と休止を繰り返しつつも、なんだかんだでコツコツ遊んできたせいで、もう割と装備が整っている。レイド勢はどうだか知らないけど、個人で楽しむ分にはもう進化の余地が少ない。まったく改善点がないわけではないけど、+14.5%の数値を+15.0%にするために延々トレハンする、というような段階にはもう至っていて、そういうストイックな頑張りは私には無理なのだ。

 あえてほしいアイテムを挙げるなら、盾特化のセット装備のファウンダリーブルワーク一式だけど、これはレイドじゃないとドロップしないらしいから、モチベに直結しない。このドロップ制限が緩和されて、ライトゾーンで落ちるようになったら、またモチベも戻るかもしれないな。

 ってなわけでTU12か13で、また会おう。

 (とはいえ、気分転換にちまちまとクラシファイド任務とかで空気は味わうかもしれない)

TD2: 81階まで上がった

 ザ・サミットシリーズ最終章。

 タイトル通り、81階に到達した。

 やった! 祝・登頂!

 ・・・はい、そうです。登頂はしてません。

 ザ・サミットは100階までありましたね。でも、もうね、めんどくさくなったわけですよ。この先は難易度がレジェンダリーになってさらに緊張を強いられそうだし、そのくせ時間はかかるし、風景もやることも変わらないしで、挑戦する意欲がなかなか湧かない。

 ってことで、頑張って上らねば、というクエストを自分に課すことをやめたのだった。今は81階が頂点だ。ふへへ。

 さて今回挑んだ71階から80階フロアは、ディレクティブがランダムで3つもつくということで、どのディレクティブがつくか、という運にも難易度が左右される区間だった。

 きつかったディレクティブはなんだろうな。戦場の霧かな。タレドロビルドなら、自動で敵を発見してくれるから、かなり負担は軽減されるけど、それでも時折タレドロ捜査網をかいくぐって肉薄してくる敵がいて、死に直結するリスクになった。

 あとは弾薬コレクターもしんどいけど、これに関しては、もうハナからあきらめて、弾薬コレクターのエリア内では緊急時以外はインシンク付きのピストルで戦うことで、いざって時の弾切れを大部分避けられた。回復のやつはそもそもさして被弾しないので全然問題がなく、特殊弾薬もやっぱり被弾しないので問題なしだった。クールスキルもタレドロの場合、開幕以外は悪影響がほとんどなかったな。

TD2: なぜかクラシファイド任務ができる

 クラシファイド任務が解放されていた。

 クラシファイド任務は、たしかYear 1のシーズンパス保有者用のコンテンツだったと思うんだけど、いつの間にかズンパス非保持勢にも開放されていたのだ。TU11からなのかなぁ。

 ということで、クラシファイド任務なるものがなんなのかも、正直あまりよく知らなかったんだけど、さっそく遊んでみることにした。

 ふむふむ。うん、なるほど。これはサイドミッションだな。

 内容は、「専用のゾーンの中で、ストーリー性のある低難易度のPvEミッションが展開される」というものだった。いままでに体験したコンテンツの中では、Division 1のサイドミッションに最も雰囲気が近い。あとはケンリー大学にも近いかな。

 難易度が手ごろなぶん、報酬もしょぼめだから、エンドゲームに至ってからプレイするには、ちょっと嬉しさが少ないものではある。だけどDivisionシリーズの世界観に浸るという意味では、ただのファーミングよりも優れているので、ファームとファームの合間に、少しずつ消化していくのがちょうどいいかもしれないな。

 なによりこのコンテンツ。ストーリーという一回限りの要素が魅力のほぼすべてだから、2回やる人はいないだろうな、という低寿命なものになっている。それなのに、そんなものに結構なリソースを割いて作りこんだというのは、少しまっしぶ君を見直してしまったよ。

 TU11のバグまみれはやっぱりダサダサのダサだけどな。