作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 6月16日(2018年)

 先週末、2年ぶりに封印を解かれた我がバイク。

 まずボロボロだったチェーンへのメンテナンスを施し、外見上はマシになったものの、内部のエンジンがかかりはしなかった。セルが回らなかったのだ。

 そこでまず試みたのはバッテリーへの充電だったが、36時間も充電機に繋ぎ続けた後ですら、セルはほとんど回らず、バッテリーの寿命が尽きていると断ぜざるを得なかった。

 ということで、今週はバッテリー交換だ。これで直ると信じたい。

 現行で積まれているバッテリーは、GSユアサ純正のGT12B-4。Amazonで14000円くらい。なかなか高価だ。しかし互換バッテリーなら半額くらいのものが売られている。で、今回は互換バッテリーの台湾ユアサ製、YT12B-BSにすることにした。

 理由は、1)あまり乗らないものに投資してもなぁ、2)純正の信頼性といっても互換バッテリーに具体的な低品質報告がない、3)縦積みなので液漏れの心配も少ない、4)液注入タイプなのにAmazonは注入してから発送してくれるから面倒がない、ってなところ。まぁ、ほとんどの理由は1の値段かな。

 で、さっくりと交換した。

 サイドカウルを外して、ガソリンタンクを持ち上げる。ガソリンタンクは完全に外さなくても作業はできるけど、持ち上げた状態を維持するのに何かの補助がいる。ウェブだとつっかえ棒を挟む事例が多いけど、私はヒモでシーシーバーと結ぶ方法を使った。このほうが邪魔なものがなくていい感じ。

 で、お約束通り、マイナスプラスと外して、バッテリーを入れ替え、プラスマイナスとつなげた。

 ガソリンタンクを戻して、試しにセルを回してみる。

 キュルル、ドォン! ドドドドドドドドドドドドドド。

 1発で元気にエンジンが回り始めた!

 アイドリングに不安はなく、規則正しい鼓動を奏でている。ガソリンが腐ってるとか、そういう面の心配もあったけど、どうやら大丈夫そうだ。見えない部分が実はやばいのかもしれないけど、表面上は問題なさそう。

 これでとりあえず、車検をお願いする工場まで自走させることはできそうだ。よかったよかった。

日記: 6月9日(2018年)

 7月にバイクの車検が切れる。

 そこでほぼ前回の車検ぶり・・・かと思っていたけど、間に一回オイル交換記録があるな・・・でもまぁこの2年ほとんど乗っていないバイクを、見てみることにした。

 バイクの保管状況は、「屋根のないところでバイクカバー」という標準的な状況。大切に保管していたわけではないが、完全に雨ざらしというわけでもない、中くらいの環境だ。

 そんなバイクのカバーを外してみると、おお、まだまだきれいだ。細かい汚れはついていたものの、濡れ雑巾で拭ってやるだけで、購入11年のバイクとは思えない輝きを取り戻した。相変わらずかっこいい。

 んが、しかし。よくよく見るとひどかった。

 1番問題がありそうなのは、チェーンだ。見るも無残な赤茶色に錆びていた。面白いことに、ぐるっと一周するチェーンの下半分だけ、時計で言えば3時から9時までが錆びていて、上半分は錆びていなかった。なぜだろう。水滴がチェーンを伝って落ちる側だけ、水分に振れる時間が長いから・・・かなぁ。

 とにかくチェーンがこの状況なのはまずい。たしか倉庫に20年前くらいに買ったチェーンクリーナーやらチェーンルブがあったはずだ・・・。がさごそと倉庫を漁ると、あったあった。年代物のチェーンメンテグッズを手に入れたぞ。

 チェーンクリーナーを噴射し、真鍮ブラシでチェーン側面をゴシゴシ。こういうときFZ6はセンタースタンドがあるから作業が楽だ。手でタイヤを回しながら、ひたすらチェーンを掃除した。ある程度錆が落ちたところで、ざっと汚れとクリーナーを水で流して、最後にチェーンルブをどっさり塗布してチェーンメンテは終了だ。

 完ぺきとは言えないけど、車検に出す程度ならなんとかなる程度にはなったかな。なんとなくチェーン交換したほうが早いんじゃないか説もあるけど、ここは省コストでいこう。

 でもまだ試練は残っていた。

 当然長く乗っていないからバッテリーは切れている。それは予想通りだったから、朝からこの作業中もずっと、バッテリーには充電器を仕込んでいたんだけど、半日以上充電したのにセルが回らない。カカカカカカ、と変な音だけがする。

 さらに半日充電し続けたところ、少しだけ改善して、グゥォカランカランカラン、と一瞬だけセルが回って、そこで力尽きる、というような症状になった。これはもうバッテリーの寿命だな。

 そんなわけでバッテリーを購入することにした。で、この週末の作業は時間切れでここまで。来週末以降にバッテリーを交換することにしよう。それで動けばヨシ。動かなかったら・・・どうしたもんかなぁ。

 車検が切れる前に動くようにしないと、自走で車検に出しに行けない。でも週末にしか作業できないうえに、雨だと作業ができないから、案外もう日程に余裕がないんだよな。

 うまくいきますように。

Intermission 03 “Review”

 Battletechのキャンペーンをすべて終わらせた。

 ということで、最後に感想のようなものを述べてブログのほうも終わらせたい。

 【ストーリー】

 いかにもBattletechらしい展開。メック戦士という特権階級。陰謀が呼吸に等しい価値観。敵が味方になり味方が敵になるのが日常茶飯事。正義よりも金が大事で当たり前。古代遺跡に眠る魔法の武器というようなファンタジーテイスト。今までのメックウォーリアシリーズよりも、原作の雰囲気が色濃かったように思う。

 ちょっとネックだったのは、「別動隊」という役割ばかりだったということかな。雇い主の姫様にはすごく感謝されて、「あなたたちのおかげで戦えた」というようなことを言われるんだけど、いまいちそう感じられない。特に大戦の規模が大きくなった後半は、完全に別動隊でしかなかった。たったの1個小隊という傭兵部隊の規模的に、そういう運用になるのは仕方ないんだろうけど。

 あとはキャンペーン報酬として、階級が欲しかった気もするな。今のところ主人公の階級が不明なんだよね。あまり意味がなくても、そういう箔をもらえると格好良かった。

 【システム全般】

 まず、重い。これが1番ダメなところ。ローディングが重いし、メニュー系の画面遷移も重いし、フィールドの動きもかなり負荷が大きい。キャンペーンをクリアした後も起動して、宇宙生活をもう少し味わおう、という気になりにくいのは、このローディングに付き合うのが億劫だから。気軽に起動できない。

 規模の問題もある。これ以上重くならないように仕方ない部分もあるけど、最大で1個メック小隊というのは、傭兵部隊を経営するには規模が小さい感がある。これはキャンペーンで従事できるミッションの規模が小さくならざるを得なかった原因にもなっている。まぁ、ただそう思う一方で、「やりようによっては損害なく勝てる」限界の規模が、1個小隊水準までという気もする。例えば2個小隊規模になったとして、それでバランス良く戦えるように作るのは、現状の倍以上のむずかしさがありそうだ。

 それ以外は、アニメーションやモデリングも格好いいし、うまくボードゲームをPCゲームに落とし込んでいるし良かったんじゃないかな。

 【戦闘バランス関連】

 AIについて言うと、良くも悪くも単純なのが特徴的。それが強さにも弱さにもつながっている。

 AIの強いところは、容赦なく集中攻撃をしてくるというところ。各個撃破の原則を忠実に守っていて、すべてのユニットが同じ対象を攻撃してきがちなので、不用意に複数ユニットの前に躍り出ると、簡単に撃墜される。

 逆にそうでもないところは、「各ユニットが最適な行動をとる」けど「部隊全体で最適な行動かどうかは意識しない」というところ。フォローアップのないところで無駄にセンサーロックをしてきたり、足並みを揃えずに突出してきたり、逆にうろうろして一向に近寄ってこなかったりする。そういう特徴をつかんで、うまく孤立死させるように立ち回るゲームだった。

 バランス面では敵が自軍より強くなる中盤が一番難しかった。序盤は雑魚を踏み潰すゲーム、終盤は戦力で叩き潰すゲーム。という感じ。中盤は弱い自軍を戦術で補うゲームで、1番歯ごたえがあった。

 あとは部位狙いが強すぎるかな。部位狙いが強いから転倒も強い。原作ボードゲームがどうだったかは知らないけど、このゲームは転倒させてから部位を狙うゲームだった。そして兵器が揃って、その戦術が安定するからこそ、後半は楽だった。

 【総評】

 この世界観を贔屓しているという点も含めて70点くらいかな。動作が軽かったら80点だった。硬派なスーパーロボット大戦、または簡単なX-COMというのが未プレイな人にはわかりやすいかもしれない。

 オンラインゲーム脳の自分的には、「自分が1ユニットだけ動かすオンラインモード」があったらおもしろかったと思うなぁ。要するにMWOのアクション性がないバージョン。やりたい。

BT: Mission 18 “Showdown”

 【背景】

 長い戦いが終わろうとしている。

 Directorate最後の支配域、惑星Coromodirも陥落し、Santiago Espinosaは降伏した。しかし、それを受け入れることのできない娘Victoriaは、拘束してあるLord Madeiraの生命を賭け、最後の決闘をKameaに申し出た。

 メック小隊対メック小隊の決闘。これがこの戦役における最後の流血となるだろう。

 【自軍戦力】

  • AS7-D-HT Altas II(Kamea搭乗)
  • HGN-732B Highlander(Fly搭乗)
  • TDR-5S Thunderbolt(Ronin搭乗)
  • CLPT-C1 Catapult(Unity搭乗)

 【敵対戦力】

  • KGC-0000 Kingcrab
  • AWS-BT Awesome
  • JM6-S Jagermech
  • CTF-1X Cataphract

 【ミッション概要】

 前回のミッションから連続して発生するミッション。修理をする時間がないが、どうやらこのミッションに参加するメックは自動的に修理された状態で配置される模様。

 内容は単純な決闘なので難しいことはない。

 これでキャンペーンは終了。Aurigan Reachの紛争は終わり、傭兵部隊は正式に借金の返済をすませ、ボーナスにArgo号を受け取って、次の依頼主を求めて宇宙に旅立つのだった。

BT: Mission 17 “Locura”

 【背景】

 Lord Madeiraの情報の結果、タウラス連合の連絡将校のElena Marisol-Chaplinと通信会合を開き、正式にタウラス連合とDirectorateとの同盟が破棄されたこと、タウラス連合はDirectorateを敵とみなすことが通知された。

 そして惑星Tyrlonを開放したことで、Aurigan Reachの主星Coromodirまでに障害はなくなり、Aurigan Reachの七大設立家のうち6つ、すなわちArano家(惑星Coromodir V)、Madeira家(惑星Guldra)、Parata家(惑星Tyrlon)、Gallas家(惑星Itrom)、Karosas家(惑星Smithon)、Decimis家(惑星Panzyr)が支配下に置かれた。決着の時は近い。

 Kameaは六設立家の大軍勢を率い、Espinosa家に残された最後の惑星Coromodirをついに包囲した。そこでSantiago Espinosaと最後の通信を行ったが、降伏勧告は退けられた。大軍勢の降下が始まり、戦闘の火ぶたは切って落とされた。

 その時だった。この戦争から離脱したはずのタウラス連合のOstergaardの軍勢が突入してきたのだ。彼はもはやタウラス連合の命令ではなく、自分の息子殺された私怨のためだけに動いていた。今この状況でOstergaardの軍勢の介入は、戦局をまずいほうへ動かしかねない。

 予備選力として待機していた軍団の出番だ。相手は強大だが、かつてArgo号を脅かしたウイルスコードのLocuraを敵のドロップシップに送り込めば、状況を好転できる可能性がある。Coromodirの第二衛星Lyrisの通信基地に乗り込んで、作戦を決行しよう。

 【自軍戦力】

  • HGN-732B Highlander(Fly搭乗)
  • SHD-2H Shadow Hawk(Behemoth搭乗)
  • TDR-5S Thunderbolt(Ronin搭乗)
  • CLPT-C1 Catapult(Unity搭乗)

 【味方戦力】

  • Schrek PPC Carrior
  • Schrek PPC Carrior

 【敵対戦力】

 1st Wave

  • ON1-K Orion
  • CPLT-C1 Catapult
  • VND-1R Vindicator
  • JR7-D Jenner

 2nd Wave

  • GHR-5H Grasshopper
  • TDR-5S Thunderbolt
  • CTF-1X Cataphract
  • JM6-S Jagermech

 3rd Wave

  • BNC-3M Banshee
  • JM6-S Jagermech
  • BLR-1G Battlemaster
  • JM6-S Jagermech

 【ミッション概要】

 大きく3編成のミッション。

 最初は自機を目標地点まで到達させるミッション。途中にある2か所のポイントに向けて進むAPCを守り切ると、周辺の砲台が友軍に変わるオプション付き。無理に満たすこともないが、片方だけでも満たすと、攻撃力が上がることはもちろん、いい弾除けになる。

 到達すると、自分たちの侵入してきた側に4機の増援が現れ、さらに5ターン後にスタート地点から見て基地の右上隅に、4機の増援が現れる。突然現れるので、出現地点周辺に遠距離メックを配置したりしていると、少々危ないことになる。

 割と重量級の増援だが、微妙に攻撃力のないメックが多いので、出現ポイントを把握して、弾除けの砲台も含めて戦えば案外簡単。