作成者別アーカイブ: Nez/蝿

LiF: ラッシュの終わり

 一気にブームの沈静化が進んでいるLife is feudal: MMO。

 かくいう私も少々、というか、かなり熱意が衰えつつある。その辺の心情を吐露してみたい。

 まず、そもそもの状況として、キャラがおおむね完成してしまった、ということがある。

 今まで何度も述べてきたように、私のこのゲームの遊び方の根幹は、街づくりというよりもキャラづくりだった。キャラのスキルが上がっていくことが楽しく、それによってできることが増えていくのが楽しかった。

 しかし、いまやメイン、サブ、ともに上げている生産スキルは100、あるいは90代後半まで到達し、戦闘に関しても非戦闘民族としては十分な値にまではなってしまった。完成度で言えば、自分の中では90%以上と言っていい。できることが増えるということももはやなく、キャラづくりという側面に楽しみを見出すのが難しくなってきてしまった。

 それと同時に、サブスクリプションが切れた、という状況がやってきた。

 サブスクリプションがある間は、完成度90%のキャラであっても、Power Hourを消費しないともったいない、というような精神でログインし、完成度90%を完成度90.1%にする、というような活動に精を出せた。でも、そういうモチベーションも、ついになくなってしまった。

 これらの状況が相まって、ゲームに楽しみを見出しにくくなってしまったのだ。

 また、時を同じくして、自分が倒れた。

 風邪をひいて数日間プレイしていなかったら、LiF世界で頑張ることが、なんだか割とどうでもよくなってしまった。のんびりスローライフゲームだから、取り残され感を感じるゲームではない、というのは幸いだったけど。

 そしてそんな中で、とどめを刺すようにして、さらにヤツが来たのである。そう、モンスターハンターワールドだ。

 私はプレイしていないから関係ないし、ひょっとしたら別の理由なのかもしれないけど、とにかくこのタイミングで何人かのメンバーがログインしなくなった、あるいはログイン率が低下した。風邪から復帰してみたら、Discordにいる人数ほどは、LiF村には人がいない、という状況になっていた。

 と、まぁ、こういう複数の要素が組み合わさった結果、LiFラッシュは終焉を迎えつつある。

 LiFは基本的にはサブスクリプションが切れていても、中世生活を楽しむのには支障はないゲームだ。今後はポストラッシュ期に移行して、ログインしなかったりログインしなかったりログインしたりログインしなかったりしながら、ほかの主力MMORPGが登場するまで、のんびりとLiFと付き合っていけばいいかな、と思っているよ。

日記: 2月5日(2018年)

 絶賛闘病中。

 先週末に風邪をひいて、そのまま体調不良のまま一週間を過ごしたが、まだ症状は持続している。だいたいの経緯は、以下のようなものだ。

  • 金曜日: 午後から関節の痛みを覚える
  • 土曜日: 体温が上昇38℃台まで上昇。その他の諸症状は少なめ
  • 日曜日: 同上。一時39.0℃をマーク
  • 月曜日: 体温が37℃前後にまで低下。病院で診察を受診
  • 火曜日: 体温が36℃~37に。
  • 水曜日: 体温は落ち着いたものの、倦怠感ぬけず
  • 木曜日: 倦怠感。食欲不振
  • 金曜日: 倦怠感。食欲不振
  • 土曜日: 倦怠感。食欲不振
  • 日曜日: 倦怠感。食欲不振

 ということで現在月曜日。相変わらず胃腸が不調で、飯がまずい。それ以外はだいぶ良くなったけど、まだ鼻詰まりやのどの炎症も微量に残っていて、パッとしない感じだ。

 とにかく四六時中胃がキモイというのは、今まで経験したことがないことで、つらい。唐揚げとかを美味しく食べられた日々が、いかに幸せだったのかを思い知った。

 この時期に一気に高熱が出た、ということで最初はインフルエンザを疑ったんだけど、月曜の時点での受診で、医者にインフルエンザではなかろうと言われてしまった。問診だけでそう判断を下され、鼻にズボっ式の検査は行わなかったので、本当にインフルエンザではなかったのか、少々疑ってはいる。とはいえ月曜日の時点ですでに、インフルエンザだったのかどうかは、治療指針に影響しない段階だったろうから、どっちでもいいといえばいい。

 今回の件に限らず、最近の体調不良全般において痛感するのは、回復が長引くようになったな、ということだ。若いころはもっと、スパっ、スパっと、折り目正しく病に侵され、折り目正しく回復していた気がする。ある朝目覚めると急に治っていた、というのが常だった。しかし最近ではそういう回復力がない。ずるずると長引く。

 とにかくもう少し不調は日々は続きそうだ。静かに生きていこう。

日記: 1月23日(2018年)

 眼鏡を買い足した。

 今回買ったのは、ZoffのPC Ultra。ブルーライトをカットするPC作業向きとされるメガネだ。

 これで手持ちのメガネは、以下のようなラインナップになった。

  • Gucciの普通のメガネ
  • JINSのPCメガネ
  • ZoffのPCメガネ

 これにコンタクトレンズを含めて、昨今使っているメガネだけでも、4パターンに対応できる体制になった。これらを度の強さの順で並べると、Zoff>Gucci=コンタクト>JINSとなる。

 元々使っていたメガネはGucciのものになる。それにあとでPC用としてJINSを買い足した。この時JINSはPC用として最適化するという意味で、度をGucciより少し落としておいた。

 近中距離用のJINSに、中遠距離用のGucci、という2つ持ち体制で、長らく生活していたわけだ。

 それから数年がたち、視力が少し落ちた現在。GucciでもJINSでも、遠くのものを見るのがつらくなってしまった。

 今では、近距離用のJINSに、中距離用のGucci、となってしまったわけだ。

 だからこの度買い足すにあたっては、GucciとJINSの両方をレンズの度を上げて、元通り「近中+中遠の2つ体制」に戻す、ということも当然できた。

 でも、近中遠距離用を1つ買えばいいのでは、と考えて、「よく見えるブルーライトカットメガネ」を買うことにした次第だ。2つを更新するよりも、1つ買うだけで済むなら話は早い。

 そんなわけで手に入れたZoffメガネの感想なんだけど・・・正直、良し悪しだったな。

 さすがに度を強めたので、遠くのものもよく見える。車の運転などはしやすくなった。夜間にも運転してみたけど、特段PCメガネだからといって、危険を感じることもなかった。

 しかし難点もあった。レンズの色や、視界の色が、思ったより、だいぶキツかったのだ。

 今までのJINSのPCメガネよりも、明らかにZoffのPC Ultraのほうがレンズの色が濃い。鏡に映る自分の顔を見ると、目の周りがどんよりと暗い。疲れた感じに見える。陰気だ。気に入らない。

 また、眼鏡を通してみる景色も、やけに黄味がかっていて違和感がある。白い部屋の壁紙が、しっかりと黄色い。その分ブルーライト保護の性能が高いのかもしれないけど。でも、うーん、ちょっとガッカリ感のほうが強いかもしれないな。

 特に、「遠くが見える」ということには、「観光地でより一層景色が楽しめるのでは」というような効果も期待していたんだけど、これだけ色合いが変わって見えるとなると、景色を楽しむのには向かないな、と思わざるを得ない。観光用途には全く不向きだったようだ。

 結論としては、平凡な日常には使える。でも、ハレの日には使えないので、結局お出かけには2つ持ちになる。ならPCメガネはやっぱり度を下げてもよかったなぁ。というか色合い的にJINSのほうがZoffよりいいかもなぁ。という感じだ! 残念!

 (※JINSとZoffの比較は個人の感想です)

日記: 1月22日(2018年)

 久々に首都圏でも大雪が降った。

 ・・・わけだけども。

 それに先立つこと2日前。どうやら雪が降るらしいという情報を得た私は、急遽手ごろな値段のスノーブーツを仕入れたので、そんな話をしたい。

 買ったのは、左上の写真のようなもの。

 [アルバートル]メンズスノーシューズAL-WP1620

 Amazonでそこそこレビューがあって、その中で「滑らない」「濡れない」という要素をそこそこ満たしているという言及があって、そのうえで価格がそれほどかからないものをチョイスした。無視したのは「蒸れない」という性能だ。これは連続使用時間が1時間に満たないであろう私の場合には、必要のない性能だと判断した。「デザイン」もこだわりはしなかった。

 価格帯については、年間2、3回しか使わないものだとわかっているので、できるだけ安いものにした。耐久性やデザインよりも、短期をしのげる最低限のラインでよいと判断した次第だ。

 アルバートルというブランドはついぞ聞いたことがないんだけど、どうもアウトドア系の靴ブランドらしい。公式サイトすらないので、正体は不明だ。まぁ、公式サイトがない(or 容易に見つからない)、ということ自体がブランドの格を物語っている。そのくらいの立ち位置なのだろう。

 外形は見ての通りブーツ状。下半分は一体成型のゴムで、ほぼゴム長靴と同じ。そして上半分はファブリックで中がもこもこ温かい、という作りになっている。ソールパターンはかなりエッジがたったブロック状にごつごつしていて、見るからに雪を噛んで滑りにくそう・・・という印象を受ける。

 そんなスノーブーツを、さっそく今日の大雪で活躍させる機会があったので、その感想を述べたい。

 まず「滑らない」「濡れない」については、十分及第点というか、ほぼ完ぺきだった。

 滑るかどうかについては、翌日以降のアイスバーン状態で最終的な結論を出したいけど、降雪日に関して言えば十分な性能だった。少なくとも手持ちのスニーカーやトレッキングシューズなどよりは、よほど安心感があった。

 濡れるという点は、下半分がゴム長なので濡れるはずもない。満点。

 難点を言えば、やっぱり編み上げブーツは脱ぎ履きしにくい、ということかな。首都圏非常時用と割り切れば、ローカットなモデルがあれば、そちらを選びたかった。

 総合的には十分以上に満足することができた。雪道をこんなに安心感を持って歩いたのは、子供の時以来かもしれない。5000円でこれなら文句はない。素晴らしい。

 大雪直前に、思い切って購入した自分を褒めてやりたい気持ちだ。えらいぞ、私。

LiF: チャイナ包囲網と森林警備隊

 最近、我々の拠点は中国系のギルドに包囲されている。

 もともとは、友好的な中国系ギルドMが1つ、南隣に存在しているだけだった。

 しかしそれが呼び水になったのかどうなのか、その後、南東に新たに大きな中国系ギルドP1が出現し、時を同じくしてさらに東にも、同系列と思われるギルドP2が出現した。

 そして先日、さらに北にまでも中国系ギルドTが出現するに至り、我々のギルドは海がある西側以外の全方位を、中国系ギルドで囲まれるという事態に陥ってしまった。

(情勢概略図)
 海 T
 海 ⇓
 海 自 ⇐P2
 海 ⇑  ⇖
 海 M  P1

 しかも悪いことに、ギルドM以外の3ギルドは素行が悪い。

 特に新しく現れたギルドTに関しては、今まで我々が依存していた粘土の産出地を占有する位置に、いやがらせのようにモニュメントを建てたため、我々の生活を直撃するダメージを与えてもいる。

 これに対抗すべく、外交や同盟関係の再構築、さらには武威行動をも行ったものの、人数やこのゲームのシステムの問題もあって、なかなか解決しそうにない、という情勢だ。

 困ったものである。

 さて、皆が寝静まったある夜のこと。

 私がせっせと領土内の外縁部付近で内職をしていると、カツーン、カツーンと木を切る音が響き渡った。

 おや、誰だろう? この時間に木こりをしている身内がいるとも思えないが・・・。

 一応VCで確認してみるも、やはり木こりをしているという身内はいない。

 これは・・・森ハラス(相手の領土近辺の木々を乱伐し資源・経済にダメージを与えるいやがらせ)かもしれない。そうだとしたら・・・許せぬ! 森林警備隊出動だ!

 クロスボウを手に、木こりの音が聞こえたほうへ忍び寄ってみると・・・やっぱり、いた!

 領土の際ギリギリ(写真参照)に、伐り倒した木材を今まさに担ごうとしている、怪しい人影を発見した。

 ヤツの足元には2つの丸太。そしてその周囲には、まだ育ち切っていないMediumの木々とその切り株。Mediumの木を選んで伐っているあたり、明らかにいやがらせ目的だ。卑劣漢と言わざるを得ない。

 カーソルを合わせてみると赤い名前。例の中国系ギルドP2のメンバーである。容赦はすまい。

 制裁を加えるべくいそいそとクロスボウに矢を込めると・・・あちらもこちらに気が付いたようだ。担いだ木をおろしはじめた。逃げようとしているのだろうか。

 逃がすか!

 バシュ!

 You have hit XXXX in head for 115.60 of slashing damage. Speed bonus 80.

 115.60ダメージ! いいの入ったー!

 ・・・ってあれ? 敵が消えたぞ。当たった瞬間に敵が消えた。・・・消し飛んだのだろうか。

 まぁ、とにかく悪漢は消えた。これで懲りてくれるといいけど、懲りないんだろうな。

 森林警備隊の戦いは続く。