作成者別アーカイブ: Nez/蝿

LiF: 農業体験

 農業をしてみた。

 といっても、農業を本気でやるつもりはさらさらない。ただ、このゲームのシステムで用意されている様々なことは、なんでもひととおり体験しておきたい。そんな単純な好奇心の一環として、試しにやってみた次第だ。

 その程度の動機なので、ギルド領域内や隣接した耕作地を使うわけにもいかない。貴重な耕作予定地を占めるのは気が引けたし、なによりも、まかり間違って農業労働力にカウントされてしまったら、大変まずいことになりそうだ。

 だから無人の荒野をこっそり切り開いて、そこに自分の農地を開墾していくことにした。墾田永年私財法の精神だ。

 場所は自陣と友好ギルドとのちょうど中間地点当たり。森林が途切れて、特に使い道もなさそうな平野が広がる手前あたりを選定した。

 そこにPersonal Claimを打ち立てて、いざ耕作開始だ。

 ・・・の前に、まずは種を得ないといけない。なので、さかのぼること1日前より、せっせと種集めを敢行しておいた。Farmingスキルも上がって一石二鳥だ。

 同じところから搾取し続けたせいか、しょーもないクオリティの種しか集まらなかったけど、体験したいだけなのでクオリティはどうでもいいだろう。これで種は用意できた。

 そして今度こそ耕作開始だ。

 まずClaimのサイズを少し広げておくことにした。Claim直後の3×3の9マスから、4×10の40マスに一気に拡張だ。

 維持費と趣味のために工面できそうなお金とを勘案して、このサイズにした。9マスでは小さすぎるし、かといって大規模に農業を行って大きな収穫得たい、というわけでもないから、このくらいでいいだろう。縦長にしたのは、もともとの地形の高低差の都合だ。

 そして整地を開始する。

 でこぼこでも種は蒔けるのかもしれないけど、ここはスタイルにこだわりたい。たかだか40マスなのでそんな苦労はないことだし、一律同一面になるように整えた。

 で、いよいよ種を蒔こうとしたんだけど、あれ、蒔けるタイルと蒔けないタイルがあるぞ。

 ここで思い出した。そういえば農業班は土がどうのこうの言っていたな。

 あらためて表面がFertile Soilになるように整地をし直すと・・・おお、種が蒔けたぞ。

 前日までにとっておいた種の中から、FlaxとWheatをテキトーに蒔いて、とりあえず初めての農業は完了した。

 あとは時と雨とを待つばかり。種も土も低クオリティだから出来映えには期待できないものの、それでも収穫の時には満足感が得られるに違いない。楽しみだ。

LoL: S8はじまった

 LoLのシーズン8が始まったらしい。

 それに合わせて・・・というわけではなさそうだけど、ちょうどこの機に友人がLoLに復帰したようなので、2日で4戦ほど一緒に遊んでみた。久しぶりのLoLだ。

 で、結果は6勝2敗。

 アンランク、ブロシル入り混じる低レベル帯での楽しい小競り合いは、まずまずの成績で滑り出したんじゃないかな。成績がコンスタントに良いので、非常に楽しめました、はい。

 画像を見てもらえればわかる通り、ほとんど毎試合で、別のチャンピオンを使用した。シーズンが変わって、箱がもらえるチャンスがリセットされたから、というのと、いろいろなチャンピオンを使って思い出しつつ今のメタでの感触を把握したい、という理由でそうしてみた次第だ。

 このなかで1番楽しかったのは、意外にもファッキンティーモだったよ。うーむ、この害獣強い。S8プレシーズンから、ルーン関連がガラッと様変わりしたんだけど、それで設定次第ではキノコを踏ませると精霊(?)が追い打ちしに行くようになって、これが面白かった。ダメージも増えるし、踏ませたということもすぐにわかる。楽しい。

 一方愛するケネン君では、残念ながら試合には負けてしまったけど、対面との勝負には勝ったのでヨシとしよう(負け惜しみ)。対面がスウェインだったんだけど、スウェインにレーンで勝った記憶がほとんどなかったから、そういう意味でもウレシイ。今のメタだとADはないようなので、APにした。前シーズンはADばかりだったから、そういう意味でも新鮮で楽しかった。

 昨シーズンのメインだったフィズは、綺麗に圧勝だった。私のフィズはほぼジャングル運用だから、レーン戦は得意ではないんだけど、対面がお粗末すぎたのだろう。対面は戻ってくるたびに殺されるかわいそうな大型ミニオンと化していた。あわれ。

LiF: 高名な剣術家

 Swordsmanがスキル90になった。

 戦闘スキルを90にしたのが初めてだったので知らなかったんだけど、戦闘スキルの場合と生産スキルの場合とでは、スキル値90で得られる称号が違うんだね。

 生産スキルの場合はスキル90で「Master ○○」になる。100になれば「Grand Master ○○」だ。

 これが戦闘スキルの場合「Well-known ○○」になるようだ。高名な○○。ご高名はかねがね。かねがね。

 今回はSwordsmanを上げたので、称号は「Well-Known Fencer」になった。わざわざ称号のルールを生産スキルと変えるのも芸が細かいし、Well-known “Swordsman”ですらない、というところにひねりを感じる。こういう小技にグッとくる。洋ゲーの面目躍如という感じだ。

 実用面でのSwordsman 90の特徴は、といえば、やっぱり「盾を構えたままダッシュできる」というものだろう。これとSwordsman 60のシールドバッシュを組み合わせれば、シールドチャージの真似事ができる。イカス。なお、射程とラグとの関係で、なかなか当たらない。というか全然当たらない。ガッデム。

 ともあれ、そんなわけで剣術が得意になった。

 革鎧を着ている自称狩人のくせに、弓よりも剣がスキル値では強くなってしまった。弓スキルが追い付く遠い未来の日までは、「アンドロメダ瞬は鎖キャラのくせに鎖を使っているときより素手のほうが実は強い」のと同じような、無意味な隠し芸キャラに設定しておこう。

LiF: ナガモノいろいろ

 サブキャラでMilitia系列のスキルを上げてみた。

 上げたことには特に理由はない。サブキャラは生産用のキャラなので、戦闘に駆り出す予定もないんだけど、週末に時間が少々あまったときに、消費すべきPower Hourが、サブキャラの戦闘スキルくらいしかなかったので、「使わないともったいないかなぁ」という微かな貧乏性を理由に、ガーッと上げてみた次第だ。

 上げる系列をMilitiaにしたのには、仲間内にMilitia系列を上げている人があまりいなかったので、どういったものか見てみたい、という単純な好奇心が主なところだ。

 どうもMilitiaというとパンチとか、生産器具で殴るイメージしかない。Militia系列のもつ本来の属性であるところの、「ナガモノ類」の見た目や性能は未知だった。ぜひ知りたい。

 ってことで、Militia系列を一気に60-60-60にまで上げた。

 その中で、いろいろな槍やポールアームを作り、使ってみることになったので、それらを上掲の写真で一覧するとともに、少しだけ紹介したい。訓練用に屑鉄で作ったものも多いので、品質や耐久度はばらばらだけど、気にしないように。

 写真の上の4つはSpearmanのもの、下の4つはGuardのものになる。以下、ダミー人形相手に使ってみた感想などをつらつらと述べて締めとしよう。

  • Boar Spear: 普通の槍。スキル0で使えるSpearの上位互換。突きのみが強い。射程は他の2Hと同じくらい。
  • Short Pike: 対騎馬槍。操作が独特。突きを行うと、地面に石突きを固定して、その場で待ち構えることになり移動ができなくなる。そこに騎馬が突っ込んでくると大ダメージのようだ。スイングや振りかぶり操作も、構え状態では移動不可になり、リリースするとゆっくりと前に突くという動作になる。大人数で待ち構えるための武器のようだ。
  • Awl Pike: 普通の槍。Boar Spearとほぼ同性能のような気がする。軽くて要求STRが低いので、非ガチ戦闘勢の護身用にはいいのかもしれない。
  • Bec de corbin: どちらかというとポールアーム。ベック・ド・コルバン(鳥のくちばし)と読むらしい。ダメージは低めながらも全モーションがPierceダメージなので使い勝手はよいかも。
  • Glaive: なぎなた。Guardの武器全般に言えるけど、同じ両手武器であるAssaulter系列の武器に比べると、要求STRが低い。使いやすい。
  • Partisan: 見た目は槍。実態は斬ってヨシ突いてヨシの万能選手。でもどれも中途半端な器用貧乏。見た目がなかなか格好いい。
  • Guisarme: Partisanとどっこいどっこいの性能。スキル60に配置されている割には特徴がない感じがする。形状的にもスイングか振りかぶりのどちらかをPierceにするとか特徴が欲しかった。
  • Pole Axe: いわゆるハルバード。謎のChoppingダメージ武器。つまりどういうことなのかはよくわからない。今回の8種の中では唯一、要求STRが40を超えて装備者を選ぶ。

LiF: Grand Master Bowcrafter

 Bowcraftが100になった。

 90になって以降は、のんびりと暇を見ては上げる、という感じでちまちまと上げてきたんだけども、それがついに実ったわけだ。

 スキルの上げ方は相変わらずのSimple Bow法と、Arrow法を併用した。

 以前に話した、Simple Bow法のほうが寝マクロで事前準備ができる、というリアル時間の問題は、植林によってHardwoodの入手性が向上したことによって、少し事情が変わってきてはいる。植林されたHardwoodの伐採期になると、領内にHardwoodが山と積まれるようになったので、そういう時期であれば、Arrow法でも事前準備に時間はかからないようになった。

 とはいえ、Arrow法はやはりの資源に与えるダメージが大きい(有用有限なHardwoodを消費する)ので、無限に材料が揃えられるSimple Bow法を多用することになった。

 で、Bowcraft 100の感想なんだけど、思った通りに何も起こらないな。

 一瞬で弓矢が作れる、とか、一回で100本の矢を生み出せるとか、そういう特典は何もなかった。ショップも服もないから、出来上がり品質も、ほぼほぼ素材の品質にしか依存しない。どうもBowcraftはご褒美が少ないな。とほほ。