作成者別アーカイブ: Nez/蝿

FF14: ブレイフロクスの野営地

 インスタンスダンジョン「奪還支援ブレイフロクスの野営地」に行ってきた。

 全体的に、ここまでのダンジョンに比べるとだいぶ難易度が上がったな、という印象だった。

 難易度が上がった原因としては、ギミックが難しい、というような横軸の広がりはあまり感じなかったけど、逆に、被ダメージが上がった、とか、敵が固くなった、というような縦軸の伸びを強く感じた。とにかくTankのHPの増減がめまぐるしい。このへんのダンジョンからやっと、調子に乗って跳ねかすと命の危険を覚えるようになってきた。いいことだ。

 そういう点で、ADD処理ゲームであるところのTank&Spankな最初のボスが、個人的には緊張感があったかな。逆に、(主にTankが)スクリプトさえ理解して正しく動けば、多少手を抜いてもなんとかなるようなラスボス戦は、難しいともなんとも思わなかった。まぁ、こういうやつのほうが、クリアできない時はできないんだろうけどね。

 さて話によれば、このダンジョンまでが「メインクエストを進める上で絶対にクリアしなければならないダンジョン」らしい。つまり、このダンジョンをこなせるまでのプレイヤースキルは、ほぼ全員に要求するというのが、開発側の意向ということのようだ。

 まぁ、このサイトを観にきているようなMMORPG界の古強者のみなさんにとっては、この程度はハードルですらない難易度だろう。でもその一方で、MMORPG初心者やエンジョイ勢の人々にとっては、挫折してもおかしくないという程度には、高めのラインにハードルをもっていったな、という印象でもある。このままで大丈夫かね、と他人事ながら不安だ。

 ともあれ、無事私はこのハードルを越えた。次に控えるのは、メインクエストの「タイタン討伐戦」と、インスタンスダンジョン「カルン埋没寺院」だ。特に後者は、ガツンと衝撃を受ける難易度らしいので、楽しみ楽しみ。

 メモ:

  • ボス1。Add処理ゲー。痛いのでお早めに
  • ボス2。DSに注意
  • ボス3。味方がドームにつかまったら壊す
  • ボス4。ボスの作る毒沼がボスを回復。Tankが動かせばOK

FF14: フリーカンパニーに入りました

(注:画像イメージは私、ならびに、フリーカンパニーとは一切関係ありません)

 タイトルどおり、フリーカンパニー(FC)に入れてもらった。

 FC名は、InagoGamer《175G》。

 次から次へとオンラインゲームに手を出しては、食い散らかして去っていく。そんな生態を、蝗害を起こすイナゴに喩えて曰く、イナゴゲーマー。そんなFC名のようだ。イナゴライダーのパクリともいう。

 今のところ、なにをするかもよくわからない、凡百のお友達FCのひとつ。

 FC名から察せられるように、メンバーはMMORPG歴の長いベテランが多いので、コンテンツの攻略能力はそこそこに高いことが予想される。でも、同時に歴戦の勇者だけあって、今やすっかりおっさん揃いっぽくもあるので、稼働時間は長くない。そういうクラスタ。

 規模感としては、「友達と、その友達が集まった」というような小規模FC。増やす気があるのかどうかも謎。たぶん、全員がLv50になった頃合で、なにかアクションを取るんだろうな、と勝手に想像している。

 と言っても取れる手段は、リクルートを兼ねたレイド募集をするとか、同じようなメンバー数のFCとの連合、吸収、合併、といったところくらいだろう。間違っても無差別シャウト募集などはしなかろうと思われる。ま、その辺は偉い人々にお任せしよう。

 ともあれ、どうやら私の名前にも現在《175G》のタグがついているらしい。この名を汚さない程度に、頑張っていこう。

 お値段175ギル。

 現在Mandragoraサーバーで活動中のFC「InagoGamer《175G》」では、新規メンバーを募集しているかもしれません。EQ、DAoCといった単語に反応するおっさん世代に特にオススメ。来たれ中年。

FF14: バディ!

 メインクエストを進めていくさなか、チョコボのバディ化が開放された。

 バディというのは、「チョコボを一緒に連れ歩いて、一緒に戦わせる」という機能らしい。SWTORやNeverwinterなど、最近のMMORPGではおなじみのコンパニオン機能の一環ですな。

 よく調べてはいないので、30分ほど触ってみて分かったことだけを書くと、こんな特徴があるようだった。

  • 呼び出しコスト1回30分35円くらい(ギサールの野菜)
  • 呼び出し中はマウントとして使えない
  • 呼び出し中はソロ用のバトルインスタンスに入れない
  • 呼び出し時間はランクが上がるとリセットされるようだ(たぶん)
  • 呼び出し中に街に入ると呼び出し時間の消費はその間止まるようだ(たぶん)
  • 呼び出し中にログアウトすると呼び出し時間の消費はその間止まるようだ(たぶん)
  • 一緒に敵を倒すと経験値の一部がバディに入る
  • 自分の取得経験値はバディに吸われる分、若干減る
  • クエスト、地点発見、FATEなどの経験値は入らない
  • バディ経験値が一定量溜まると、バディのランクがアップする
  • バディのランクがアップするといくらかのSP(たぶんスキルポイント)をもらえる
  • バディのスキルにはTank、DPS、ヒールの3系統がある
  • SPを振ることで、スキルを覚えさせることができる
  • どの系統のスキルを重点的に使わせるかは、スタンスの切り替えで行う
  • ランク1を2にするのはあっという間だったけど、ランク2を3にするのはえらくしんどい
  • バディの性能は自分のそのときのクラスレベルでスケールする。Lv20時のバディはHP300くらい。Lv30時のバディはHP700くらい
  • 疑問点:呼び出し中にCFのキューは入れられるのか
  • 疑問点:呼び出し中にパーティは組めるのか

 ってとこかなぁ。まだ私のバディはランク2。Tankにするかヒールにするか悩んだ末に、とりあえず最初のポイントはヒールに振ったけど、この段階だとヒール量はすずめの涙といったところだった。

 バディの育成を考えると、今後はできるだけ常にバディを呼んだ状態で行動したいところだ。でもバディとしてチョコボを呼んでいると、チョコボをマウントとしては使えないから、移動が遅くなるのがネックなんだよなぁ。かといって移動のたびにバディを引っ込めて呼び出しなおしていたら、お金がどんどん減ってしまう。移動でお金を使わせるのが、FF14の基本方針なのかもしれないけど、面倒くさいこと甚だしい。

 それと「バディ経験値は敵を倒すことでしか入らない」というのは、案外育成シーンが少ない、ということもわかった。ソロで積極的に敵を狩るシーンは、討伐手帳か、狩り系のクエストくらいしかない。FATEの乱獲系などは、思いのほかキル単品の経験値は入らないのだ。

 だから、常にバディを呼んだ状態で普通に行動していても、バディはそんなに育ってくれなかった。意識的に敵を狩れば育つけど、そういうことをしない限り、すくすくとは育たない。

 呼んだ状態でパーティが組めるなら乱獲パーティを組むのが、バディ育成には最も効率はよさそうだけど、どうなんだろう、組めるのかな。なんかダメそうな気もするけども。

 ともあれ、せっかくの仲間だ。いいやり方を模索しつつ、チョコチョコと呼び出して育てていきますか。

FF14: ハウケタ御用邸を訪問

 レベル28~くらいのインスタンスダンジョン「名門屋敷ハウケタ御用邸」に行ってきた。

 β4含めて開始から6日。やっと進度も落ち着いてきて、1ダンジョン1記事になったよ。これでインスタンスダンジョンとしては、通算6個目かな。

 名門屋敷ハウケタ御用邸はその名前の通り、シックな洋館のような外観をもつ、マナーハウス型のインスタンスダンジョンだ。今までのMMORPGのイメージでは、EQ2のミストムーア系のインスタンスダンジョンに近い。というか、ほぼ同じ。出てくる敵が、執事だったりメイドだったりと、いろいろと酷似していた。

 ありがちなモチーフだから、パクリとはおもわないけどね。割とこういう雰囲気は好きなので、むしろ好印象だ。

 構造的には地下1階、地上2階の、合計3フロアからなっているダンジョンで、どちらかというと狭いダンジョンだった。そのおかげで、さっさと終えることができたので、お宝を求めて2周もしてしまった。

 ところが出たのはTank用の装備ばかりでガックシ(私はDPSで参加)。偶然なのか、ダンジョンによってそういうドロップ品の偏りがあるのか。試行回数が少ないからなんともいえないけども、今回は装備が合計10個出たとして、8個はTank用だったよ。トホホー。ま、しゃーないですな。

 戦闘のほうは、だんだんシビアになってきている印象はあるかな。とはいっても、野良で初見で1回目で、なんの説明も受けずに、調査もせずに、でも死亡も全滅もしなかった、というレベルではあるから、まだたかが知れているけど。
 
 ただそれでも、Addへの反応が遅いと死に掛けるし、巡回に気をつけないと危険だし、Tankとヒールとアシストという基本的な部分への神経に細やかさが求められるようにはなりつつある。個人的には、このくらいの難易度がちょうどいい気がするかなぁ。これ以上にシビアだと、野良でいくのが億劫になりそうだ。

 次は、ブレイフロクス。果たして難易度はさらに上がるのかな? はてさて。

 メモ:

  • 巡回メイドに注意
  • Tankがダークミストをインタラプトしてるようだった
  • ボス1。印象なし
  • ボス2。2人組。優先順位不明。執事?
  • ボス3。ランプはDPSで分担。ADDは倒す

FF14: 格闘士はじめました

 はい、タイトルどおり、格闘士をはじめました。

 賢明なるみなさまはすでにご承知のこととはおもいますが、弓術士の継承ジョブであるところの、吟遊詩人になるためには、メインの弓術のレベルが30に加えて、格闘のレベルも15必要だったのだ。

 FF14でのジョブ取得には、メインクラスのレベル30+サブクラスのレベル15、という組み合わせが要求されるんだけども、事前情報では吟遊詩人になるための条件は、弓術30+幻術15と聞いていたんだよね。それがなんと、蓋を開けてみれば必要条件は、弓術30+格闘15だったのだ。なんという誤報。まさに青天の霹靂。格闘なんてまったく上げてないよママン!

 そもそも普段ヒーラーをしない私が、β4でそのポリシーを曲げてまで、幻術をレベル15にあげておいたのは、すべて吟遊詩人になるためだったというのに。それがまったくの徒労だったとは。トホホー。

 でも一方で、幻術がいらないってことは、サブヒーラー的な要素が減ったのかな、というような期待もしていたりする。弓術+格闘って、完全にDPSっぽいもんなぁ。HiberniaのBardかとおもっていたら、MidgardのSkaldだった、っていう気分だ。今後の吟遊詩人の立ち位置は、はやしてどうなるのやら。

 ともあれ、そんなわけで格闘の修行開始となった次第だ。

 私のキャラはすでに、弓術、槍術、幻術、剣術、をレベル15以上にしてしまっているので、レベル15までのエリアに、格闘を上げるためのクエストなどは、もうまるで残っていない。レベル5ごとのクラスクエストと、討伐手帳、それにFATEをなんとかこねくり回して、レベル15まで上げるしかないようだ。リーヴを使ってしまえば早そうだけど、それはちょっと温存したいし、地道に頑張っていこう。

 それにしても、格闘はモーションが格好いいね。こうしてみていると、ついつい格闘を上げて、モンクを目指すか・・・というような浮気心がわいてきてしまうよ。

 おっと、いかんいかん。まず最初は、脇目も振らずメインを1本上げすることにしたんだ。そうだそうだ・・・うずうず。