作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 12月10日(2011年)

 私のスパ4AE ver2011が終わった! ・・・かな。

 少なくともver2011におけるPC版週末大会への参加は、先週末を最後に打ち止めになることと思われる。これから先は週末もSWTORをしばらくやるだろうし、大会のほうも年末進行で来月までないかもしれない。だから次にもし参加することがあっても、その頃には大会のレギュレーションもver2012になっているはずだ(・・・はずだ。なっていなかったら「謝罪はよ」の流れだ)。だから、私のver2011は事実上、もうおしまいだ。

 そんな私の最後の大会の結果は・・・P負け! おおおい! Pだけは、Pだけはアカン。

 相手はPP4000超の人のサブの本田。相手のプレイヤースキルは遥か格上だけど、サブ相手では言い訳にならない。本田戦は難しいものがあるけど、対策は在りし日のM氏との対戦の日々の資産で、だいぶわかっているつもりだったんだけどなぁ。

 相手がやっぱり上手かったのと、私の集中力が途中から持たなかったのが敗因だなぁ。1R目だけうまく時間いっぱい使って勝ったんだけど、そのあとはぼろぼろ崩れていってしまった。「引く」と「押す」の駆け引きが単調になってしまうと駄目ですな。

 なお今回は恥ずかしいので動画リンクはない。・・・というのは冗談で、まだ上がってないようだ(12.12.2011現在)。私の恥ずかしいシーンは、もう数日経ったらニコニコ動画にアップされると思うので、興味がある人は勝手に探してください。うくく。

 ま、そんなわけでスパ4AE ver2011は終わった。Xbox360スト4、Xbox360スパ4、とやってきて、PC版スパ4AEに至るなかで、一番評判の悪いバージョンだったけど、私は一番楽しめた。それはやっぱり、PC版のコミュニティや対戦環境が良かったせいだと思う。それまでほぼボッチプレイだったから、大会に参加したり、対戦内容やゲームについてのチャットをしたりというのは新鮮で楽しかったし、それがプレイのモチベーションにもつながった。

 それじゃ、まぁ、SWTORに飽きるまで、また!

日記: 12月8日(2011年)

 PC日本語版のSkyrimをSteamから購入。3時間くらいプレイした。

 うーむ。Oblivionに比べてインターフェースが劣化している気がするんだけど、気のせいかな。コンシューマー機のパッド操作に合わせて作られているせいだと思うんだけど、マウス主体のオペレーションにストレスを感じた。

 このへんの違和感は、FF14のときに感じたものに近い。もちろん、あれに比較すれば遥かに遥かにマシなんだけど、このタイトルには他のタイトルが背伸びをしても届かないほどの完成度を期待していたので、評点が辛くなってしまう。

 せめて「お気に入り装備『セット』」くらいの機能は欲しかったかなぁ。「お気に入り装備」機能はあるけど、この機能でも、やっぱり装備を切り替えるのは一手間で、ゲームのテンポが悪くなってしまう。弓→剣、のような当然発生する装備変更は、スピーディーかつシームレスに行えるべきだと思うよ。TW2を見習うべき。

 ペーパードールがないのも少し寂しい。装備交換の結果をもう少し簡単に、第三者視点で見たい。

 あとこれは私の環境だけかもしれないけど、少しNPCの声が小さいんだよなぁ。速攻で字幕をつけたけど、PCとゲームの両方のボリュームを最大にしても、NPCの声が聞き取りにくかった。

 なんか不満ばっかりだけど、ゲーム自体の面白さは十分だ。Oblivionが持っていた楽しさは、たぶんすべて持っていると思っていい。スターと地点が高いところにあるので、どうしても欠点ばかり挙げてしまうだけなのだ。

 今回、前作より良くなったのは、アイテム生産ができるようになったことかな。鍛冶場で作業をしたり、薪を割ったり、料理を作ったり。システム的に、戦闘以外のことをしまくると、戦闘力が上がらないのにレベルが上がってしまって、敵が強くて困る、という風になるのが嫌だけど、でも自家製装備で戦うのは気分が盛り上がる。

 キャラ育成において、特別なスキルをしていくのも面白い。こういう「ぼくのかんがえたさいきょうのキャラクター」をいろいろ試せるゲームは大好きだ。

 SWTORが控えているから、あまり遊べないとは思うけど、一人妄想プレイでかなり遊べそうだ。まずは片手魔法、片手剣な感じの中途半端プレイでいこうかなぁ。

SWTOR: 小ネタ(公式クラス投票)

 公式フォーラム上の「どのクラスでプレイしますか?」というアンケートの投票結果

 1.Sith Inquisitor(18.12%)
 2.Jedi Consular(13.18%)
 3.Imperial Agent(13.09%)
 4.Bounty Hunter(13.07%)
 5.Sith Warrior(12.29%)
 6.Jedi Knight(11.28%)
 7.Smuggler(9.51%)
 8.Trooper(9.47%)

 私が閲覧した12/7夕方時点で、上記のような趨勢だった。

 Republic人気ねええええ! Sith Inq強えええ! まぁ、他は接戦っちゃー接戦だけども。

 今日はそれだけ。小ネタでした。

日記: 12月6日(2011年)

 ここ最近、MMORPGおじさんの本領を発揮してSWTORカテゴリの更新しかしていなかったので、久しぶりに雑記というか、それ以外の内容の更新だ。といっても、特筆するようなことがないので、細かい話を少しずつ。

 【スパ4】

 スパ4PC版週末大会に参加した。先々週のスパ4PC版週末大会はSWTORβに夢中で参加しなかったので、2週間ぶりの参加。結果は勝利。相手は以前の大会でも戦ったハカンの人で、あのときよりもなんとなく対策が出来ていた分、キャラ差で勝てた。しかし相変わらずハカン相手の「なんとなく負けちゃいけない空気」は怖い。勝ててよかった。

 で、その後にエンバト猛者の部屋に参加させてもらって、7回ほどいろいろな方と対戦をしたんだけど、まるで歯が立たずにバルログさんは7度蒸発。恐ろしい世界を垣間見た。反応が違う。人間性能が違う。

 ・・・そこ、若さが違う、とか言うな。ま、たまにこういう刺激も楽しいですな。

 【自転車】

 実家の物置に置いてあった小学校高学年の頃に買った自転車。これが相当ボロであるため、「捨てていいか」との打診を両親から受けた。

 いいわけねえだろ。

 俺様の思い出をなめんな、ってことで週末実家に急行し、見捨てられかけた自転車を診察してみた。見てみたところ、「外装が汚い」「タイヤの空気が完全に抜け切り、入れてもすぐ漏れる」「シフトワイヤーが切れかけている」という状態ではあったものの、直して乗れないほどひどいようにも見えなかった。

 よし、レストア(大げさ)すっか。

 そう思い立ち、まずはバイク洗浄の要領でカーシャンプーで汚れを落とした。これだけでだいぶ見た目が良くなって、乗る気になる。少なくとも、親に捨てさせないだけの説得力(=粗大ごみには見えない)は生み出せたと思う。

 さらに、タイヤの虫ゴムを交換して(完全に固化、癒着していた)、空気漏れの最大原因を除去。この状態でしばらく空気が持てば、チューブの交換まではしなくてすむかもしれない。とりあえず空気を入れた直後は、走行することが出来た。物置の中での屋内保管だったから、致命的に錆びた箇所がなかったのが良かった。

 あとはブレーキワイヤー、シフトワイヤーの交換と、ブレーキの鳴きを抑える調整かなぁ。まぁ、時間をかけて少しずつ良くしていこう。

 【Skyrim】

 12/8にSteamからPC版をとりあえず購入しようかと思ってる。12/15か16のSWTORまでのつなぎにしかならないけど、そんな短期間でも損はしないと言い切れるだけの楽しさは、十分に持っているタイトルだと信じている。仮に、十分に楽しむ前に、セール版が出たとしても、ね。

 どちらかというと、Skyrimをプレイしてしまうことで、SWTORのグラフィックや英文クエストが見劣りしてしまうことのほうが心配だ。これは大いにありえる・・・。

 【弁当男子】

 最近職場に週3~4のペースで自作弁当を持ってっている。理由は簡単で、それが一番旨いからだ。面倒くさいけど、偏食気味な私としては、好きなものしかいれずにすむ自作は最強に近い。

 しかし、そんな自作弁当でつくづく思うのは、弁当箱は金属に限るな、ということだ。半年前くらいに思いつきで始めた弁当ライフなので、思いついたときにスーパーで売っていた600円の安い樹脂製の弁当箱を使っているんだけど、これはだめだ。弁当箱を洗うときに、油のヌルヌルがいつまでとっても取れなくてストレスがたまる。

 今はしかたなく弁当箱にサランラップの服を着せてつかっているけど(これはこれで楽)、そろそろ金属製のを買うかなぁ。

 あ、おじさんとか、男子とか言ってるけど、方便ですので。お間違えなきよう。

SWTOR: 続・サーバーチョイス

 さらにちらちらと、情報を集めてみた。主にオープンワールドPvP(OWPvP)の仕様について。

 相変わらず断片的な情報しかない。というか、体系立った情報が公式サイトにまとめられていないので、いろんなサイトやフォーラムから集めてつぎはぎにした情報がソースなんだけども、その結果、以下のようなことがわかった。・・・ような気がする(いつものように嘘情報が混じっていても責任は取りません)。

 ・PvEサーバー:各惑星のOWPvPエリアのみ自動的にPvP FlagがONになる
 ・PvPサーバー:安全地帯以外、PvP FlagがONになる
 ・PvPサーバーでPvPできない場所:各勢力の首都惑星、生誕惑星、艦隊
 ・Tattoineには同じ勢力同士でもPvP可能なFFAエリアがある
 ・IlumはLv50限定のOWPvP専用に設計された惑星
 ・Ilumには、Rep基地、Emp基地、砦3つ、の5つの拠点がある
 ・Ilumの各拠点には砲台やらウォーカーやらがある様子
 ・これらとは別にキュー入れ参加型のスポーツPvP、Warfrontが3種
 ・報酬は、Valor、経験値、金、Commendation
 ・ValorはPvPランクを上げるもの。PvP装備のアンロックに使用する
 ・CommentationはOWPvPのものとWarfrontのものとがある

 等々だ。

 IlumはほとんどDAoCのフロンティアゾーンと同じような役割のようで、サーバールールセットと関係無しに、「立ち入るもの皆PvP」「陣取り要素あり」というゾーンになるようだ。100人規模のPvP、というかRvRを展開できるらしく、みんなの意識がこの惑星の覇権に向けば、なかなか期待できそうな雰囲気だ。1ゾーン2勢力しかないので、逆転要素、偶然要素が薄いことや、マンネリ化の促進が危惧されるものの、素地は悪くはないような気がする。

 というわけで、「特定箇所に双方の勢力が集まって戦線を構築するような戦い」は、サーバールールセットに関係なく楽しめるようだ。

 なので、PvPサーバー固有の特徴は、「Gank、またはステルス不意打ちができる/やられる」ということに集約されるようだ。あとはそもそものプレイヤー層のPvP志向度が違うので、PvPサーバーのほうがOWPvPエリアでの戦闘自体が発生しやすい、というのはあるかもしれない。

 しかし、うーん、SWTORは思ったよりRvRに力を入れているのかなぁ。そうなるとGuardianのようなPvPに著しく親和性のないクラスが悲しいことになるような気もするんだけど、そのへんどうなんだろう。Shadowにしておいたほうが、Taunt特性の面でも潰しが効いて無難なのかもしれないなぁ。

 悩む悩む。

(参考)
 ・公式フォーラムの公式ポスト
 ・TattoineのOutlaw’s Den(FFA OWPvPエリア)
 ・Ilumの話その1
 ・Ilumの話その2