作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 2月25日(2010年)

 ふとしたことでこんな話題になった。

 「子供のころチーム分けをするためにグーとパーで決めるとき、掛け声はなんだった?」

 これがずいぶんと地域色が出るらしく、思いのほかみんなばらばらの掛け声を使っていた。そういえば、大学以降になると、いろいろな地域から人が集まっているせいか、こういうチーム分けをするときの掛け声をなんというべきか、自分の地域色を出していいのか、ちょっと躊躇するようになったような気がする。

 さて、そんな私の幼少期はなんと言っていたかというと・・・

 「ぐっぱーじゃす!」

 だ。1回目で決まらない場合は、以降ひたすら「じゃす!」「じゃす!」「じゃす!」。

 インターネットで検索してみると、私の郷里以外でも、案外グッパージャス勢は多くいるようだ。傾向としては東京周辺部に多いらしい。高校の頃はこれに加え、グットッパ勢がいたように思うけど、そもそも高校にもなるとチーム分けをする機会が激減してくるので、傾向を見るほどの統計は取れそうにない。よって私の中では、チーム分けの掛け声に関しては、「ぐっぱーじゃす!じゃす!じゃす!」が唯一にして正統にして正義であると言える。

 そのほかいろいろな言い方を検索で見たけども、どう考えても「ぐっぱーじゃす!」がかっこいいね。ジャス、ですよ、ジャス。どこか舶来の風も感じるこの掛け声の勢いは最強といわざるを得ない。

 さぁ、あなたも、ぐっぱーじゃす!

日記: 2月24日(2010年)

 久々に買った小説、「亡命者―ザ・ジョーカー(大沢在昌:講談社文庫)」を読んだ。

 本書の内容を、ジャンプ黄金世代に判りやすく言えば、年食って硬派なシティーハンター、というようなライトなハードボイルドものの短編集だ。ハードボイルドではあるんだけども、重苦しい雰囲気が少なく、ストーリーもテンポよく進むので、さらっと読み進めることができた。これといって傑出したところがあるような作品ではないんだけど、誰が読んでも楽しめる作品だと思う。高級フランス料理店ではなく、普通のおいしい定食屋、というような敷居の低い良作というところかな。

 最近活字離れが著しい私には、こういう肩の力を抜ける作品がベストマッチだった。シリーズの前作である「ザ・ジョーカー」も面白かったので、間違いなかろうと思って買ったんだけども、予想通り間違いなく楽しめた。オンラインゲームの話なんかも出てきて、「古くさいジャンル」のハードボイルドが、現代のカルチャーと融合しているのが、私などには実にツボだった。

 同時に同著者の有名シリーズ最新作「狼花―新宿鮫9」も購入したので、あとはこっちを読み進めるとしよう。これはジョーカーシリーズよりも、ちょっと重いし、それ以上に分厚いので、時間をとらねばなぁ。もう少し暖かくなったら、キャンプに持っていくのもありかな?

日記: 2月23日(2010年)

 第2回エムエムオフ会を開催、無事終了した。

 参加人数は前回と同じメンバーで4人。なんかこう、ただ単に友人と集まって飲んだ、というような規模だけども、まぁ、それもいいだろう。次回は人が増えるのかなー? 増える要素がないかなー?

 私は集合時間の30分前に到着してしまったので、駅前にちょうどあったイングリッシュパブでギネスを1パイント頼み、ちびちびとやって時間をつぶすことにした。こういう店は、オフ会のような宴会には向かないけど、1人2人で飲むにはいいよなー。ギネスやエールが好きな私としては、自分の生活圏内にもパブがほしいところだ。

 本当はつまみも頼みたかったんだけど、その後があるのでぐっと我慢して、ギネス1杯だけで時間をつぶした。

 やがて集合時間がきたので集合場所へ移動。ほぼ定刻どおりに無事メンバーが集まったところで、予約しておいた店に入った。前回は予約をしていなくて、散々な目(?)にあったんだけども、今回はしっかりと計画的に実施したので安心の入店だ。

 店はもつ鍋メインの和風居酒屋「もつ福」。掘りごたつ形式の席で、混雑時にはやや窮屈そうな間取りだった。だけどこの日は火曜日ということもあって、店内にはずいぶんと余裕があり、6人席に4人で陣取らせてもらって、ゆったりと過ごすことができた。

 料理は、名物のもつ鍋をはじめ、T8食料の「クルマエビのお頭カリカリ揚げ」風おつまみや、クエストアイテムの「ピリ辛シッサー春巻」風おつまみなどを賞味。やや終盤は脂っこさにやられつつも、リアルEQ2雰囲気を楽しく醸し出せたりもして、おいしくいただけた。

 わいわいと益体もない話に花を咲かせ、夜は更けていった・・・。

 ってことで、第2回も無事完遂。3ヶ月ペースくらいでいこうかと思うので、次回は5月くらいかな? だんだん公募するオフ会というよりも、友人間の定例会になりつつあるけども、次は新しい風が吹くといいな!

EQ2JE: オーダスメモ

 以前のエントリーで、「なんでオーダスは浮かんでるんだろう」というような疑問を呈したんだけども、その疑問を解決してくれる、ちょうどいいNPCがいたので、備忘録的にメモ。記憶頼りなので、細部まで正しいかは怪しい。

 200年前、虚無のオーダス侵攻
 →ストーンブラントにエルディン市民避難
 →スパイアでテレポート網設立画策
 →軌道失敗、スパイア崩壊
 →オーダスがウルテラへ転移
 →ウルテラはRohen Theerの地
 →El’Aradらエルディンのスカラーが狂気に
 →虚無と協力、利用しようと妄想
 →Sir Genioらディープウォーター騎士団が抵抗
 →騎士団、エルディン宮へ侵攻後、謎の消滅
 →以降、虚無はエルディン以上には拡散しなくなった
 →現在に至る

 この後、現在においては失敗したウルテランスパイアが再建され、今度は成功するも、同時に事態も動きつつあるらしい。

 神殺しのRohen Theerとウルテラの関係は? El’Aradってあの宝物庫の人? エルディン宮では何が起きたのか? 現在建設中の新ネクサスは? 行方不明の覇王様は? 真QCと真SoDは? プレイン・オブ・ジ・アンダーフットへの扉は? ハイ・メガ・バーシアー砲は? 結局虚無ってなんやねん?

 わからないことだらけだけども、とりあえずオーダスは浮いているとかそういう物理的な話を超越した場所にあるということがわかった。なるほどねぇ。