作成者別アーカイブ: Nez/蝿

WAR: 集え、おっさん

 需要があるのかないのか難しいところだけど、うら若き汚れを知らぬ乙女である私と、当サイトをご覧のWARer候補生のいい年こいたおっさんである皆様との連絡の場として、BBSを設置しておいた。

 知人やそのまた知人という範囲内でのプレイ人口の把握と、勢力情勢をざっくりとつかんでおきたいというのが私の欲望だ。むろん、偶然通りかかったどこの馬の骨とも知れぬアナタも、お気軽にどうぞ。まずは焼きソバパン買ってくるところからだ。

 Warhammer Online検討中の会

 序盤の混乱期に「RvR ikuzoooooo」とか叫んで、あえなく散りませんか?

日記: 8月17日(2008年)

 またまたMHP2Gなんだけども、週末になんと通算5人もの知人と、かわるがわるKaiでマルチプレイができた。そしてついに、集会所上級の最終クエスト、アカムなんとかの討伐クエストをコンプリートしてしまった! 次からはG級クエストだ。ヤホウ。

 さてアカム討伐は、私の力30%、知人の力70%というような感じの、他力本願な討伐だったわけなんだけども、一応自分的な縛りであるところの太刀オンリーでここまで来れたので、かなり満足だ。アカム戦は、マルチで2敗し、さらに実はソロでも2回ほど、挑んでは負け、挑んでは負けしていたので、勝利を収めた回には、だいぶ慣れた状態で挑むことができた。その甲斐あってか、本戦では死亡することなく完全勝利。こうやって、死を重ねながら、ヘボスケでもいずれ慣れていけるのが、MHシリーズのよいところだし、醍醐味だよなぁ。

 しかし・・・前述したようにHR6以降は未知の領域なんだけど、未知の領域になったことで、ガンランスがだいぶ恋しくなってきたよ。今までの相手は、「ガンランスでも倒せた敵を太刀で倒そう」だったんだけど、ここからは「ガンランスでは倒したことがない」になってしまう。なんだかんだでガンランス好きな私は、それはそれでなんか複雑なのだ。

 太刀はかなり爽快で楽しいけども、そろそろガンランス用の装備でもあつめるかなー。それはそれで面倒だなー。ふむ。

日記: 8月13日(2008年)

 MHP2Gの話。

 悲劇的なデータの消滅から3週間。折りよくKaiを導入したB氏とヘタレチームを結成し、不定期週数回程度のペースで、ちまちまとキークエをこなし続け、やっと集会所上位の難関、「異常震域」をクリアすることができた。

 ただでさえ凶悪なティガレックスを2匹倒さねばならないこのクエ。武器としてはガンランスが相性がよいとされているらしく、キャラ消去前のガンランス時代は確かに、ダメージ出力が低い以外は、それなりにうまくいった覚えがある。

 しかし今回は太刀縛り。いや、別に縛りでもなんでもなくて、なんなら持ち替えてもいいんだけど、どの相手だって別に太刀で倒せないってわけでもなかろうし、それならできるだけ太刀でいこうと思っているのだ。

 で太刀 vs ティガなんだけど・・・案外いけるな。というか、何度も負けているうちにいけるようになったといったほうがいいかもしれない。無論、ソロでははるかにきついだろうし、僚機B氏の援護あっての勝利だけども、ひたすら逃げ回るでもなく、しっかり太刀で戦って、しかも死亡回数ゼロで勝利を収めることができたのは、実に達成感があった。

 ってことで、やっと集会所クエストの進度では、データ消滅前まで戻ったMHP2G。この先は未知の領域だけど、挫折する前に、G級のつかみだけでも見られるといいなぁ。

WAR: いろいろわかってきた

 のんびりと情報を追いかけて、おぼろげに色々とわかってきたWARことWarhammer Online。2ちゃんねるのスレッドが、ここへきてすごい活気かつ訳者満載で、1日1回流し読みしておけばそれなりに把握できるお気楽さ。ふむふむ?

 スケジュール的には、2ちゃんねるのスレッドの丸コピーだけど、

 8月15日: 予約者のOpenβ登録とクライアントDL開始。
 8月15日: Cβ参加者と予約者のプレビューウィークエンド。
 9月 3日: オープンβ開始、NDA(情報規制)解除。
 9月15日: CE予約者の先行プレイ開始。
 9月16日: 通常版予約者の先行プレイ開始。
 9月18日: 北米、欧州、オセアニアでサービス開始。

 ということらしい。私は「通常版予約者」で「オープンβ、および、先行プレイ権利者」なので、9/3にオープンβに参加でき、9/16から本番スタートという公算なわけだ。

 肝心の本番は、私の場合海外通販ってことを考えると、9/27スタートあたりが現実的なラインかもしれない。βクライアントが使えるのかとか、アカウントがオンラインで配布されるのかってのにもよるけどね。日本の店舗での販売も案外考慮されているようだから、海外通販はハズレだったかもしれないかな?

 ベータに関しては、私はさほど興味がない。無論できるならできるに越したことはないけど、短期間で消えるとわかっているキャラには、そんなに時間をかけたくない、というのは従来の数々のMMORPGでの私のスタンスと同じだ。せいぜいが操作感とか、クラス・・・もといキャリアのフィーリングを味わうためのものと割り切っている。だから実働2、3日あれば個人的には十分だ。

 しかし、いかんな。やっぱり早めに入れ込みすぎると、妄想が止まらない。日本語での情報サイトもいくつか興っていて、それらを眺めるにつき、期待が膨らんでしょうがないよ。そんな雑多な情報の中でも、今日の白眉たるは、Warhammer Online Wiki(というサイトが2個あってわかりにくいけどWikiaのほう)のギルドの項目だ。

 旗持ちとか、マントとか、占領とか、同盟とか、ギルドのシステムが面白そうだなー。結成に6人必要って言われても、周囲でやりそうな人が今のところ3、4人しかいないし、しかも「グリーンスキン!」とか言っちゃってるしで、オーダー側で一緒にやる人がいない。でも最初からでかいとこに入るのも醍醐味薄れそうだし、誰か!オーダー側でギルドやる人募集だ!

 敵は多いほどいいぞう。たぶん。

WAR: 続・アツクル

 さらにWARについて調べた。

 公式サイトの印象で書いたクラス解説は、案の定だいぶ違ったな! 詳細はHammerWikiに詳しいけど、キャリア(いわゆるクラスのこと)は、2勢力6種族にそれぞれTank、Melee DPS、Ranged DPS、Support/Healerの4タイプ、合計6×4で24クラスあるようだ。そのうち4つは未実装で、現在の合計20種類になるらしい(HammerWikiのキャリア図)。

 ふーむ。どれを選ぶか悩むところだ。ウォーハンマー、というだけあって、なんだかハンマー使いが多いな。逆にそういうのを避けたくなる私はヒネクレモノ。

 オープンβがまもなく始まるそうだから、それをいじくり回して決めるとしよう。