作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 8月9日(2008年)

  早朝に家を出て、釣りツーリングなんぞに行ってきた。私は釣りなんてしたことがなかったんだけど、幹事曰く、「釣堀に毛が生えたような管理釣り場」で釣るらしいから、どうにでもなることだろうとタカをくくって出発した。

 さすがに早朝に家を出ただけあって、道はそれなりにすいていた。だけど、お盆休み・夏期休暇のはしりだけあって、やっぱり普段の早朝よりは多少混み気味。特に中央道は事故かなんかで大渋滞みたいだった。私は下道コースを選んだおかげで何とかさしたる影響は受けずにすんだけど、上を通っていたらどうなっていたことやら・・・。

 目的地は、結構な狭い山道を越えた先にあって、「この道でいいのか?」と内心不安になってしまうようなところにあった。バイクナビのおかげで特に迷うことなくたどり着くことは出来たものの、ナビがなかったら相当迷うハメになっていた気がするよ。つくづくナビは偉大だな。やはり時代はオートマッピングですよ。

 で、釣った。釣り場は、川の中に岩石で仕切りを作って、その仕切りと仕切りの間に放流された魚を釣るという、「ほぼ釣堀」みたいなところ。もう目視で魚がうようよ泳いでいるのが見えるような状態なので、餌をつけて、見えている魚の上に糸を垂らせば、もれなく釣れる。超余裕。

 でもそんな余裕さが、お手軽レジャーにはちょうどいいね。たぶんこういう場では、主目的は釣りというよりも、その後のバーベキューとかにあるわけで、場のテンションを維持できる程度にコンスタントにつれたほうが、アウトドアレジャーを楽しむカジュアル層には気楽でいいに違いない。

 で、都合30匹近く釣ったところで、さばく。都会育ちの私は、実は人生で初めて直面した、生きた魚をさばくという状況に、「そんなことまでやるのかよー」と正直最初は引いた。だけど、頑なに拒絶するのもさぶいとおもって、平静を装いながら、やり方を聞きつつ素直にさばきまくった。

 半死半生の魚の肛門にナイフを入れ、腹を一閃。内臓からエラまで、ぶちぶちぶちっと引きちぎって、爪でゴリゴリと血合いを削いで、腹の中を水で洗って、全体を塩でぬめぬめやってフィニッシュ。・・・うむ、やり始めちゃえば作業でしかないな。黙々と残虐ファイトを続け、うまそうな焼き魚のモトが大量に完成した。

 で、焼いて食う。おお、うまい。多分ニジマスだとおもうんだけど、実にうまいな。取り立ててうまい魚じゃないと思うんだけど、たとえば鮎なんかと比べると少し落ちるとおもうんだけど、でも自分で釣って殺して捌いた後の一かじりは、どうしようもなくうまかった。ちょっと骨が強くて食いにくかったけどね。

 その後、鉄板焼きで肉やら焼きそばやらを食って帰ってきたんだけど、まぁその辺は別にどうということもないので割愛する。

 一通りの食料を始末し、腹も膨れたところで、天候も崩れてきたので解散して帰ってきた。うむ、釣りなんていう、私の今までの人生ではまるっきり縁のなかったことを、管理釣り場とはいえ体験できて楽しかったよ。

 しかし・・・手が生臭くなるのが嫌だな! 家に帰ってから、5,6回手を洗って、ようやくなんとか臭わなくなったよ。しかしバイクのグローブは・・・トホホ。

WAR: アツクルしいのに美しい

 期待の新作MMORPG、Warhammer Onlineのリリース日が、9月18日に決定した!!

 まだまだEQ2を楽しんでいる真っ最中の私だけど、はるか昔から参加する気満々でいた今作に、参加しないわけにも参りますまい。

 ってなわけで、おもむろに情報収集を開始だ。

 なお今作はどうも「WAR」という呼称が一般的らしい。WOとかWHOじゃないの? って思うんだけど、世界保健機関じゃまずいってことだろうか。とにかく、以下略称をWARとする。

 さてWARの概要としては・・・プレイヤー集団同士の戦争にフォーカスした、対人要素満載のMMORPG、ということになるらしい。背景世界上の解釈としては、人間風勢力と怪物風勢力の、2つの勢力間の戦い、ということになる。開発がDAoCで名をはせたMythicなので、DAoCを想像している人は、DAoC2だと考えればいいんじゃないかな・・・と適当なことを思っている。まぁ、プレイしたことがないので知らないけどね。

 とにかく、DAoCにはまったむきならば、期待せずにはいられないタイトルなのだ。逆にいえば、EQ→DAoCと流れた層のうちで、「RvRにはなじめなかったなぁ」という層には、おそらくあまりお勧めできない。でも私は前者なので、非常に期待しているのだ。

 で以下は、今30分ほど日本公式サイト(日本語版はでるのかなぁ)を眺めて得たテキトーな知識だ。なお、内容があっているかは知らない。特にクラスごとの魔法関係は、説明文の一部から受けた印象にすぎないのでテキトー。「敵の力を削ぐ」とかいわれても、DebuffなのかDoTなのかわからんちん。どこか適当な日本語解説サイトを探すんだ! そして教えて!

 【スタート】
 
 9/18(北米時間)本稼動。
 前段階として、予約特典のヘッドスタート期間がある模様。

 【予約特典】

 ・最終ベータ参加権
 ・ヘッドスタート参加権
 ・ボーナスアイテム支給
 ・なんかカード

 【値段】

 プレイ料金[1ヶ月]: $14.99
 プレイ料金[3ヶ月]: $41.97(1ヶ月あたり $13.99)
 プレイ料金[6ヶ月]: $77.94(1ヶ月あたり $12.99)
 パッケージ料金、おおむね$50。それに海外通販費$25。しめて$75。
 日本の通販会社で7000円くらい。こっちのが安くてお手軽だけど、予約特典がつくかは不明。

 【勢力】
 OrderとDestructionの2つ。
 秩序と混沌のような気配。
 人間と化け物。

 【種族/クラス】
 WARではあるクラスになれる種族は決まっていて、自由には選べない。

 Order:
  ├Empire(人間)
  │ ├Bright Wizard: 遠隔Nuker。火火火。
  │ ├Warrior Priest: 坊主。バトルクレリック。
  │ └Witch Hunter:  暗殺マニア。剣、ピストル。
  ├Dwarf
  │ ├Ironbreaker: Tank。
  │ ├Rune Priest: Buffer、Healer、Nuker
  │ └Engineer: 爆弾魔。
  └High Elf
    ├Swordmaster: 近接アタッカー。2HSか1HS+Shield。
    ├Archmage: Nuker、Healer、Debuffer。
    ├Shadow Warrior: 暗殺マニアパート2。弓、剣。
    └White Lion: 戦士兼ペットユーザー。

 Destruction:
  ├Chaos(人間)
  │ ├Chosen: 朝鮮。近接アタッカー。
  │ ├Magus: Nuker、Debuffer。
  │ ├Zealot: Buffer、Debuffer、ヒーラー。
  │ └Marauder:  近接アタッカー。
  ├Greenskin
  │ ├Black Orc: 近接アタッカー。
  │ ├Shaman: Buffer、Healer
  │ └Squig Herder: 射手兼ペットユーザー。
  └Dark Elf
    ├Witch Elf: 近接アタッカー。毒とか軽戦士風。
    ├Disciple of Khain: 魔法戦士回復付きの勇者。
    └Sorceress: Nuker。

 ふむふむ・・・。

 ということで、今回はゲーム基本情報と勢力とクラスを公式サイトでざっとみてみた。特にクラスは、その選択があとあとまで影響するから気になるところ。
 
 見てみると、Melee、Nuke、Buff、Debuff、Heal、Pet、Bow(Gun)のうちの2つか3つをそれぞれ持っている、というケースが多くて、逆にピュアクラスは少ない印象を受けた。また各クラスはそれぞれ「~の道」というような、専門家のコースが用意されているようで、それを選ぶことでマルチクラスもピュアクラス化していく・・・ように思われる。この辺はDAoCの頃と同じで、各クラスごとに鉄板コースができるような気もするけどね。あと説明文の中には、Mezzerに該当するものが見られないのも気になる。む。

 私としては、感情移入できないと楽しめないたちで、なおかつバケモノが苦手だから、Orderでやりたいというのが第一印象かなー? EngineerやWitch Hunterが面白そうだ。なんの詳細情報もない、概略文だけでの感想だけどね。

 ってことで、詳しい人! そしてWARに参入する人! エンパイアでボクと握手!

 「アツクルしいのに美しい」

日記: 8月5日(2008年)

 Googleマップの新機能のストリートビューが面白すぎる。

 どういうものかは、ここで説明するよりも実際にGoogleでいじくってみたほうがいいと思うんだけど、簡単にいうと、「Googleマップ上の任意の地点から見た景色を表示できる」というものだ。指定できる任意の場所は、ある程度制限されているんだけど、ぱっと見たところ東京都区内および周辺市、周辺県の幹線道路やその近辺はほとんど網羅されているようだ。地方の充実度はさすがに低い様子。

 私の自宅も実家も、守備範囲内にあるため、建物や周囲の様子がおそろしく鮮明に画像が表示されている。いやいや、おもしろいやら、そら恐ろしいやら。実家の表札がぼかされているのはよかったけど、実家の駐車場の車やバイクの車種、家の規模や、外観上の間取りまで、あますところなく大公開されていた。うーん、遠隔地から実家を見れるのは面白いけど、こうもあけすけに公開されると、やはりちょっと気味が悪いな。

 でも・・・やはり面白い! 特に、最近行かなくなった懐かしい場所、私にとっては町田市や横浜市、相模原市あたりになるんだけど、その辺の画像を見ているだけで、1時間くらいはあっという間にたってしまう。「懐かしい」とか「なにこれ?こんなのできたの?」とかとか。行くことがなくなった昔なじみの街に、バーチャルで降り立つという「未来の技術」が、こうもあっさり、しかも無料で手に入るとは・・・うーん、すごい時代になったものだ。

 ってなわけで、Googleマップ・ストリートビュー。これは久々に深く感心した私なのでした。

EQ2JE: 悲願達成

 「ラニーアイ:一堂の会するところ」、通称ラニーアイ2(RE2)を、ようやくのことで“MTとして”クリアすることができた。

 導入されて最初に行ったときのエントリーから、もう1ヶ月以上が経っているんだけど、あれから今回までのあいだに、実は2回しか、MTとしては行っていないんだよね。なので、通算4回目でやっとクリアということになる。

 今までの経緯は、

 ・1回目: ラスボス前で敗退
 ・2回目: 風の王で大苦戦。途中で時間切れ
 ・3回目: キャプテンで大苦戦。途中で時間切れ
 ・4回目: 全部撃破

 という感じだったようにおもう。苦戦の多かった2、3回目は両方とも、純粋に被ダメージに回復が追いつかない展開だった。1ヒーラーだった初回で大丈夫だった相手でも、2ヒーラーだった2回目3回目では苦戦を強いられたりしたから、ヒーラーの数もそうだけども、補助職の構成やDebuffなんかも戦力を大きく左右するんだなぁと、久々に実感させられた。DPSあればいい、って感じでもないね(あったほうが無論いいけど!)。

 なお今回の構成は、SHD/ILL/ASN/WLK/FRY/DFL。なかなかに至れり尽くせりのよい構成だったといえる。うへうへ。

 ともあれ、いやー、1グループレベルでは、現在の最高難易度といってもいいところを、そしてなにより、500年前からの宿敵ラニーアイゴブリンズの大本営を、やっと撃破できたよ。達成感あるなぁ。これでやっと、少し胸が張れるというものだ。

 しかし・・・ろくなものが出なかったのがショックだな!

日記: 7月31日(2008年)

 引越しをして半月ほど経った。敷金の返還でちょっと(?)もめた以外は、引越し作業はスムーズに進み、あまり生活に負担をかけずに、新生活に移行することができた。

 以前の部屋に越してきたときの様子もこのブログ上に残っているんだけど、そうか、あの頃は初めての一人暮らしだったんだなぁ。当時は速攻で実家に舞い戻りたいと思っていたんだけど、舞い戻るどころか、ほとんど同じような場所に移住する始末。いや、正直なところぐーたらな私は、今でも楽チンな実家暮らしに戻りたいんだけど、なかなか現実は思うようにいかないのだ。とほほ。これはもう、食洗機と、ルンバと、乾太君を導入するしかないな! はい、無理!

 さて、新しい環境なんだけど、結論を先に言えば、引っ越してよかったと心から思えるほどに良かった。家賃が上がっているから、当然に良くなっていてもらわないと困るんだけど、それでも心配ではあったから、上々な結果で一安心だ。居住性、遮音性、日当たり、近隣環境、等々は全て向上。今のところ黒光りする6本足のにくいヤツも見ていない。

 特筆すべきは意識の変化だ。部屋そのものとは直接関係ないんだけど、引越しを機に、自分の意識面を矯正できているのが、今のところプラスに働いている。

 例えば清掃。今までは、清掃面で半ば諦観していた部分があって、「汚れたら掃除」という名目のもと、週1ペースの掃除、というような、ひどいけどありがちな「ザ・1人暮らし」生活だった。それが今のところ、新しい部屋をできるだけ綺麗に保っていたいという感覚が湧き出てきて、引越し後から今日まで、毎日掃除を欠かしていない(クイックルワイパーだけって日もあるけど)。

 おかげで今まで必須だった「室内スリッパ」が不要になり、素足でフローリングを歩いても、足の裏に汚れがつくこともないし、堂々と床に寝っ転がれるようになった。いわば欧米の家から日本の家になったわけだ。欧米の家なんぞ知らないけど。素足&ゴロゴロができるのは、やはり落ち着く。

 また食生活も、冷蔵庫購入プロジェクトで目標にしていた自炊率の向上が、今のところ達成できている。それどころか、これまた引越し後2週間の記録は、自炊率100%だ。

 なんというか、せっかく買った冷蔵庫の中の密度が低いと、「冷蔵庫を無駄に買った」という思いが強くなって、不安なんだよね。まさしく冷蔵庫ビギナーの感覚だけど、そう感じてしまうんだから仕方がない。だから常に冷蔵庫になんらか入っている状態を保てるように、コンスタントに食材を買うんだけど、食材は冷蔵したところでそんなに持たないから、買ったら数日以内に食わなければならない。だから、外食なんてしている余裕がないのだ。

 冷蔵庫を埋めるために買い、買ってしまったから自炊して食い、食うと冷蔵庫が空くからまた買わなければならない・・・という「冷蔵庫強迫観念」によって、私の食生活は制御されている状態だ。ま、そのうち、冷蔵庫があることが当たり前になって、使わないことへの罪悪感が衰えれば、自然とまた変わる気がするけどね。でも今はこの感覚のいざなうままに、漂ってみるハラ。

 この辺の生活スタイルの変化の影響は色々なところに波及している。例えば、平日のお楽しみであるゲーム生活に関しても、従来は、

 ・外食→帰宅→ゲーム→就寝→起床→風呂→出発

 だったのが、今は、

 ・帰宅→掃除→風呂→食事→ゲーム→就寝→起床→出発

 となっている(ゲームばっか?うるへー)。なので、微妙にログイン時間が遅くなり、睡眠時間が増えた。逆に朝に風呂に入らないぶん、ログアウト時間を遅らせることもできるんだけど、今のところそこまで熱中しているゲームもないし、健康な生活を楽しんでおこうと考えている。

 ってことで、Fly Dukedomライフスタイル課では、ただいま15分以内で作れる、包丁を使わないレシピを大募集中! いいかげん、肉焼くだけ、卵焼くだけ、魚焼くだけ、ってのも飽きた! 美味いけど!