作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 5月15日(2008年)

 私は普段の移動時、電車内や歩いているときに、デジタルオーディオプレイヤーで音楽を聴くことが多いんだけど、ここ数年愛用していた肝心のプレイヤーがついに壊れてしまった。

 今まで使っていたのはiAUDIO M3という、多分マイナーな商品。マイナーかどうかすら、別段思い入れのある分野ではないから知らないんだけど、街中で見たことがないから多分マイナーなのだろう。20GBのHDDを搭載したタイプで、メモリタイプが全盛のいまや、完全に主流からそれてしまった感のある、大きくて重い一品だ。でも音楽のみならず、データの退避や移動でも活躍してくれた愛すべきヤツである。これなしではもはや生活できない・・・とまでは行かないまでも、少しリズムが狂うことは間違いない。

 であるにもかかわらず、それが壊れてしまった。これは困った。直すにせよ、世継ぎを購入するにせよ、とにかくどうにかしなければ、日々の移動の気を紛らわせるものがなくなってしまう。

 というわけで、iPod nanoを購入してきた。

 今更HDDタイプを修理するのもなんだし、20GBはプレイヤーとしてはオーバースペックだし、携帯HDDとしての運用はまだiAUDIO M3でまかなえるし、なら小型軽量高性能なものに買い換えようと思った次第。

 かつてiAUDIO M3などという聞いたこともないプレイヤーを購入したのは、初代iPodが出たばかりで、そのあまりの人気に、どの店もiPodが品薄だった頃だ。そんなデジタルオーディオプレイヤー=iPod、とさえ言えそうな流れだった当時、ちょっとした天邪鬼根性が出て、流行に乗らずに、わざわざiPodじゃないものを買ったという覚えがある。ご存知のように、私はヒネクレ者なのだ。

 そんな私なんだけど、もう天邪鬼根性を出す気がでないほど、iPodはスタンダード化してしまっていて、ある種陳腐化したというか、オシャレ度が下がっているように思われ、今回はすんなりと手が伸びた。

 で、この1週間ほど使ってみたんだけど・・・。うーむ、小さいことはいいことだ。こんな小さくて軽いもので、こんなに容量のあるデジタルオーディオプレイヤーたりうるとは。時代の進歩は早いなぁ。その昔、16MBだかのMP3プレイヤーを買ったのだって、ほんの10年弱前なのに。

 とりあえず、音質やらなにやらになんのこだわりもない、ライトユーザーの私としては、音が出て、今までより携帯性が高くて、まぁちょっとiTunes回りの使い勝手に慣れていないけど、でもストレスなく使用できているというだけで、十分に満足だ。

 今のところ、ただ1つ文句をつけるとしたら、ホールドスイッチが動かしにくいことかなぁ。右手で持っても、左手で持っても、片手ではホールドスイッチを動かせない。いや、すごい頑張れば動かせるんだろうけど、ごく自然な操作の中では、ホールドスイッチに指がいかないのだ。だから仕方なく、ホールドのオン/オフ時だけ、両手でちまちまといじっているんだけど、これだとせっかくの手軽さが活かせてない気がするんだよなー。操作デバイスがタッチパッドなせいで、ホールドキーを使わない、という選択肢が取りにくいというのも、この欠点(?)を助長している。ホールドしないと、本当に簡単なことで誤操作してしまうのだ。

 でも、まぁ、それ以外は満足だ。あとは何年持つかだな。

EQ2JE: アメニモマケズ

 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 冷気ニモ炎熱ニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ
 慾ハナク
 決シテ黙ラズ
 イツモ五月蝿ク踊ッテイル
 一日ニ修理費50gト
 ジャムジャムパイト
 少シノ銘酒ダンシング・ハーフリングヲタベ
 アラユルコトヲ
 ジブンヲカンジョウニ入レズニ
 ヨクミキキシワカリ
 ソシテワスレズ
 フリーポートノ酒場ノ宿ノ蔭ノ
 小サナ2部屋ノ借家ニイテ
 東ニ病気ノスカウトアレバ
 行ッテレメディヲ売ッテヤリ
 西ニツカレタタンクアレバ
 行ッテ軽減力ヲ分ケテヤリ
 南ニ死ニソウナメイジアレバ
 行ッテソノ敵ヲ引キツケ
 北ニヒーラーガアレバ
 一緒ニ組モウト呼ビカケ
 ソロノトキハクエストデ稼ギ
 グループノトキハ他人ニ頼リ
 ミンナニ2流タンクトヨバレ
 ホメラレモセズ
 クニモサレズ
 ソウイウアシゲニ
 ワタシハナリタイ

EQ2JE: 紙か空気か

 十数日前に言われた。

 「アンタ柔らかすぎる」

 だからぽっくん頑張りました。運よくその後、いくつかの鎧パーツを入手でき、dps装備が多かったアクセサリ類も、受け流しや防御品をいくつか揃えました。dpsは下がったけど、まぁこれがタンクってものだよね。

 そしてまた昨日言われました。

 「アンタ跳ねすぎる」

 うわぁぁぁぁん! 要求がまたか! ・・・しかしこれ、グループ組んだ段階で言われてもどうにもならないんだよなぁ。

 以下、この手の指摘に対する私の持論なんだけど・・・。長いし、真面目な話なので、読みたい人だけどうぞ。意見を意見としてみて、議論を議論として行える人以外にはおススメできない。

続きを読む

EQ2JE: さらに進撃

 先日のToT制覇に続いて、今度は同じRoKのT1レイドゾーン、守護者のレルム(The Protector’s Realm:PR)を制覇した!

 PRは、RoKのレイドゾーンの入門的位置づけのゾーンではあるんだけど、我々は未だにここをすら制覇できていなかったのだ。制覇できていなかった理由はいろいろあるんだけど、その最たるものは、たぶんただ単にメンバーが揃わなかったことによる、火力不足というものだったように思う。

 そこへきて、5月の大型連休だ。強力なゲスト軍を含め、連休パワーでPOP率の高かった我が軍は、24人という最大人数を揃えることができ、あれほど先の見えなかったPRを、やけにあっさりと制覇することができてしまった。ラスボスなんて、見るのも初めてだったというのに。数の暴力、恐るべし。

 ってなわけで、RoKのT1レイドゾーンは、3つあるうちの2つを制覇できたことになる。あと1つでT2に挑めるわけだけど・・・それはまだちょっと、先の話かなぁ。

 ・・・。

 ・・・おかしいな。私ともあろうものが、まともにMMORPGを攻略している。Capに到達する前に放棄する様を赤裸々に描くというテーマのサイトだというのに。そこ!似合わないとか言うな!

日記: 5月3日(2008年)

 GWウィークという名ばかりの大型連休。

 この時期に出かけるのは、基本的には自殺行為だ。特に私のように、ただ単に道路を走って、旅気分を味わって、どこにもよらずに戻ってくるような放浪趣味で出かけることは、単なる渋滞体験をもたらすだけになるので、断じてオススメできない。

 にもかかわらず、やっぱりせっかくのお休みなので、空いている早朝に出かけ、昼に戻ってくるというプランで行ってきた!

 コースは、新奥多摩街道を西進し、武蔵五日市から秋川渓谷沿いを走り、払沢の滝までいって、南下して南秋川渓谷を経て、奥多摩湖には向かわずに上野原まで下って、東京へ戻るというミニプラン。

 何度か通ったことのあるコースなので、これといって真新しいことはなかったけど、自然の中を走って帰ってくるのは、いい気分転換になってよかった。少しシールドを開いたヘルメットの中に入ってくる空気が、夏の高原のそれのような、深い緑の薫りになりつつあって、季節の移ろいを感じることが出できたよ。

 私はいつものように、恐ろしくのんびりとマイペースで走っていたんだけど、そうすると次から次へと私を別のバイクが追い抜いていった。特に奥多摩湖が目前に迫る、南秋川渓谷沿いではその傾向が甚だしくて、多くのライダーが私を猛スピードで追い抜いていった。ここでちょっと笑ってしまったんだけど、私を猛然と数台のバイク軍団が追い抜いていったと思ったら、その数百メートル先で警察が網を張っていて、追い抜いていったバイク軍団が一網打尽に捕まってうなだれている、というのを目撃したりもした。でもまぁ、それは瑣末な事件だ。

 その後国道20号で、シャレにならない渋滞が10kmほども続いていた下り車線を横目に、がらがらの上り車線を東京方面へ走り、帰路についた私は、「あぁ、やっぱり連休にはうかつには出かけられないな」と痛感したのでした。