作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 7月22日(2021年)

 失敗ツーリングの簡単な記録。

 私が最もよくいくプチツーリング先。

 相模湖。

 そしてその兄弟的な湖。

 津久井湖。

 この2つの相模川系のダム湖が、神奈川県北西部に並んでいるわけだけど、実はその近辺にもう一つ、津久井湖のサブ的な湖があり、穴場的な展望地として存在しているらしい。

 名を、城山湖、という。

 この事実を私は、もう数十年にわたって、何度となくこの地域を訪れていながら、最近になってやっと知った。

 これは何としても訪れなければなるまい。

 ということで、意気揚々とバイクで城山湖に向かったのだけど・・・到着できなかったのだ。

 理由は簡単で「二輪車通行禁止」だったから。

 驚くべきことに、城山湖に至る道は、そのすべてにおいて、二輪車の通行が禁止されていたのだ。

 どうも昭和の時代にバイク乗りが悪さをした名残らしい。こういう場所は割とそこら中にあって、狭山湖の周りもそんなだったような記憶があるけど、とにかく、バイクで向かった私を待っていたのは、道路交通法の分厚い壁だったのだ。

 法律に禁止されてはどうしようもない。

 急な坂道で、突然通行禁止標識が現れたもんだから、Uターンをして引き返すのにもかなり神経を使ったけど、順法意識の高い私は、おとなしく帰路に就いたのでした。

 「明日ミニでリベンジしたる」と心に誓いながら。

日記: 7月17日(2021年)

 ちょっと前の話になるのだけど、記録的に書いておこう。

 先日断念したローダウンカスタムを、バイクショップに依頼してきた。

 バイクショップはバイクを置いてある実家ではなく、私の自宅近辺の店。なので、ミニに乗って実家へ行き、そこでバイクに乗り換え、今度はバイクに乗って自宅方面へ戻り、そしてバイクショップに行くという迂遠なる行程を経て、やっとこさ訪問してきた。

 ショップは、店主が1人で運営している、ザ・個人ショップ、という感じのところだった。

 大き目のガレージに、コンクリート打ちの壁面という武骨スタイル。カスタム待ちのバイクが並び、奥には昇降機やら巨大な工具トレーやら。こういうガレージを持つことは、男の子の夢の一つだよなぁ、というイメージそのままのところだった。

 そんなガレージの一角のカウンターで、ローダウンカスタムの相談。こういった店でカスタムを依頼したことがなかったので、多少、というか、かなり緊張して入店したものの、店主の対応はやわらかく、わかりやすく、満足のいく商談を気持ちよく行えた。よかったよかった。

 ついでとばかりにタイヤの空気圧のチェック&エア補充サービスでしてくれて、さらにカスタムの工賃も想像以上に良心的。非常にいいショップだと断定した。

 そんないい店だけに、ショップはそれなりに繁盛しているらしく、すぐには作業に入れないとのこと。今回はカスタム計画の相談をしに行ったにとどまり、バイクを預けてカスタムをしてもらうのは、1ヶ月ほど先の話になった。

 なので、バイクはまたしばらく実家に安置だ。またバイクに乗り、自宅近辺から実家まで戻り、そこでミニに乗り換えて、今度は自宅に帰ってきた。

 うーん、自宅–実家間を行き来しまくる日になったな。

CF: レベル31!

 ついにレベル31になってしまった。

 これ以上の成長をするためには、アンコモンな遺体を集めて、さらにマザーロード産の石材なんぞも集めて、アンコモンなVesselを用意しなければならないらしい。

 今のところ私やその周囲の人脈で、これらを用意できるめどはついていないので、私のキャラの成長は、当面ここで打ち止めというわけだ。

 もっともっと時間がたてば、サーバーの経済が成熟して、アンコモンなVesselやその生産素材も、マーケットで出回るかもしれないから、それを待つしかないかな。それまでCrowfallをプレイしているかというと、かなり怪しいけども。

 ともあれ、ひとまずこのキャラの成長フェーズは中断だ。

 別のキャラを育てるか、生産採集をちまちま伸ばすか。

 どうするかな。

CF: プレイヤーの町

 Crowfallには「Eternal Kingdom」という、プレイヤーが自分の国というか、街のインスタンスゾーンを作ることのできる機能が備わっている。

 ・・・ということは発売当時から理解はしていたんだけど、実際にその機能を体験はしていなかった。

 そこで今回は、それを少しだけ体験してみたよ、というお話。

 とはいっても、私がEternal Kingdomを作ったわけではない。そんな時間的、資源的余裕はないからね。

 そうではなくて、今回は他人が作ったEternal Kingdomをいくつか訪問してみた、という話だ。

 特にその中でも、街の検索で「Shop」とか「Market」などと入力して、Eternal Kingdomの中で商売をしてそうなところを狙い撃ちして、訪問してみた次第だ。

 うーん、なるほどなるほど。

 案外世の中には、多くのEternal Kingdomが店を構えて商売をしているんだな、ということがわかった。そしてEternal Kingdomによっては、かなり大規模に街区を構築している人もいて、世の中もの好きが多いな、と思い知らされたよ。

 このEternal Kingdomで街を作れる機能は、案外いろいろ建物や地形を展開できるものみたいだ。人が作っているのを見ると、自分でやってみたい気もしてくる。だけどこのゲームのことだ、必要資源がどうせマゾいんだろうから、生半可な決意ではちょっと手を出せないな。うむうむ。

 そしてプレイヤーが商売をするプラットフォームとして、このEternal Kingdomを見てみると、ちょっと使いにくいということもわかった。

 それぞれのEternal Kingdomは別のサーバー扱いなので、それぞれの街に入るたびに、サーバー選択画面(ロビー)にまで戻らなければならない。そして長いゾーン移動のローディング処理が挟まる。なので、次から次へと商品を探して回る、というようなことを、気軽にはできない。

 すべてのEternal Kingdomの商品を、横断的に串刺し検索できる掲示板のような機能をつけて、そこから直接該当する街に飛べるようにするとか、そういう誰でも考えつくようなシステムを追加するだけで、かなり出来のいいシステムになる土台はあるのに、もったいないな。

 どうもこのゲームは、あと1歩足りないというか、もったいない部分が多い気がする。

 あとちょっとだぞ、あとちょっと。

CF: PvPインプレッション

 浅いPvPインプレッションをするぞ。

 【サーバー種別について】

 このゲームにおけるPvPは、現状概ね2種類。

 1つはStartingサーバーにおける、疑似的なファクションvsファクション(FvF)。ただしこれは、組織的に攻城戦などが行われるということは少なく、散発的に個人、または少人数グループが、敵のPvEにちょっかいを出しに行く、というような行動にとどまっていることが多い。

 もう1つはギルドvsギルド(GvG)サーバーでのPvP。現在用意されている、純粋にPvP用とされているコンテンツは、ほぼこれだけとなっている。同時に、これがほぼ唯一のエンドコンテンツでもある。同じギルドメンバー以外はすべて敵、という設定のサーバーで、ギルド単位で砦の所有権を争い、そこを拠点に狩場や採集のうまみを独占していく、というようなものになる。

 【GvGしかないということ】

 上述のように、このゲームには事実上エンドコンテンツがGvGしかない。

 この点が、このゲームの楽しみ方の幅を狭め、同時に、プレイヤー参入の間口をも大幅に狭めている。これが今このゲームに抱いている最も大きな印象で、かつ、問題点だ。

 GvGサーバーは同じギルドメンバー以外全員が敵であるという仕様上、ある程度以上の規模のギルドに参加する、という以外のプレイヤーに、人権がない世界と言っていい。PvEをするにしても、PvPをするにしても、ある程度の数の力を背景とした安全保障がないと、リスクが大きすぎてまともに生きていけない。少人数ギルドでは、PvEで修行をしていてもすぐに大規模ギルドに追い払われて効率があまりにも悪いし、肝心のPvPを楽しみたくても、適切な規模の相手にはなかなか出会えない。

 爾来、MMORPGにおけるPvPで、小規模ギルドの生きる道というのは、大規模ギルド同士の戦争の周囲で、遊撃として生きていく、コバンザメとして生きていく、そういう主戦場の外縁部での活動にあった。そして、実はたいして役に立っていなくても、遊撃として戦力の一端をなしたと自己肯定して、満足することができた。これはこれで楽しいものだった。

 しかし自分たちのギルド以外が敵、というGvGサーバーの環境では、この戦術というか、生存手段が選べない。

 コバンザメ戦術は、ファクションやレルムというような、大きな敵味方の枠組みがあることを前提にした戦場でしか成立しない。

 大規模ギルド同士の戦いにちょっかいを出そうにも、どちらからも敵なので、まず最初にひき殺されて終わってしまう。遊撃隊という立ち位置など存在しない。

 それはサーバーの意図通りなのかもしれないけど、だからこそ結局のところGvGサーバーは、大規模ギルドに所属して初めて十全に楽しめるコンテンツだし、それ以外の人にとっては、二流の娯楽にしかなりえないと、当たり前ながら感じてしまうのだった。

 GvGサーバーというコンテンツがあること自体は、別に良いと思う。そういう需要だってもちろんあるだろう。ただ、現状のCrowfallの問題点は、対になる選択肢、つまり個人や小規模ギルドでも楽しめるエンドコンテンツがない、ということだ。

 この点がCrowfallの先行きに不安を感じさせていて、今頑張るためのモチベーションを減退させてしまう、大きな、大きな要因となっている。

 【じゃぁどうしろってのさ】

 ファクションvsファクションサーバー(FvF)の導入。これに尽きると思う。

 なんでリリース時点でこれがないんだろうな。GvGなんていう大規模ギルドしか楽しめないコンテンツを優先することになった背景には、たぶん開発中にいろいろな経緯があったんだろうけど、小規模ギルド勢としては、小規模ギルドが小規模ギルドとして生きていける、吸収合併や同盟に頼らずに自由に生きていける、そういう希望が持てるFvFサーバーも、同じくらいに優先してほしかった。

 FvFについては、Startingサーバーで疑似的に楽しめないこともない。でも、ドロップ品のレア度で、StartingサーバーはGvGサーバーの下位に置かれているせいで、Startingサーバーで遊ぶことには、どこか低級な印象があるし、実際にご褒美も低級だしで、本気にはなりにくい。

 ってなわけで、Fly!ではCrowfallの迅速なFvFサーバー導入を期待しています。

 じゃないともう、飽きちゃうぞ。