日記: 6月3日(2016年)

 定期的に閲覧しているサイトで、多少時期はずれの話題ではあるけれども、Googleの囲碁AI「AlphaGo」が人間のトップ棋士を破った、という件に関連した話題が掲載されていた。

 これはこれですごいことなのだろうけど、私自身には直接の影響がない。チェスも、将棋も、囲碁も嗜まないからだ。将棋はともかく、チェス、囲碁に至ってはルールもよくわからない。

 私がこの話題で関連付けて思いを馳せてしまうのは、対戦ゲームのAIについてだ。

 「徹底して論理一本で押せる、勝利のみを目的とした二人零和有限確定完全情報ゲームのAI」と、「勝利に向けた最適解であることよりも人間らしい動きをしているかどうかを求められる対戦ゲームのAI」とを、単純に比較しても仕方がない。それは分かっているものの、それでも連想してしまう。対人戦が基本のゲームに、かつ、対戦相手としてAIを用意した、という点が共通項だからだ。

 格闘ゲームから、FPS、RTSやMOBAに至るまで、他のプレイヤーとの対戦を目的としたゲームの対AI戦の性能について、満足した記憶がついぞない。だいたいの場合、「強すぎる」か「アホすぎる」のどちらかで、どうしても血の通った人間との戦いとは、全く別のゲームになってしまう。それが現在の立ち位置だ。

 でも、達成困難とされていた壁を、あっさりと乗り越えたAlphaGoの偉業を見ていると、いつの日か対戦ゲームのAIのクオリティも、人間としか思えないレベルにまで高まる日が来るのだろう、と思えてしまう。それが私の存命中なのかどうかも怪しいけど、その日はきっとくる。

 その時、対戦ゲームは今よりも楽しくなるのか、それとも対戦相手が不要になることで、逆に味気なくなってしまうのか。想像は尽きない。

OW: マイピック原理

 はい、私の6月初頭現在のピック原理を述べますよ。

 1.ゲンジ

 選べそうな構成なら選ぶ。ゲンジを出せるか出せないか、がヒーロー選択チャートの出発点。一番楽しい。敵との相性による有利不利が激しい。タレットが脅威ではない戦場であることが活躍の最低条件。

 2.ハンゾー

 味方にスナイパーがいないときに選ぶ。ウォールハック is so OP。相当なエイム力がないとファラのアンチにならないのが、ウィドウメーカーに勝てないところ。でもウィドウメーカーよりハンゾーのほうがカッコイイのでハンゾー。

 3.トールビョーン

 防衛時に楽したい時、または、他のロールがかぶっている時、あるいは、爺のキュートなビジュアルを愛でたい時に選ぶ。まだまだ野良では機能する砲台マン。海賊スキンカッコイイ。

 4.ファラ

 敵のタレットが邪魔で、ハンゾーでは壊しにくいときに選ぶ。持ちキャラのアンチのアンチ運用。かわりにウィドウメーカーを出すのは負けた気分になるので控える。使いたいわけではない。

 5.ソルジャー76

 ファラが邪魔なときに選ぶ。ファラがいるとタレットを出せないしハンゾーもつらくなる。持ちキャラのアンチのアンチ運用。かわりにウィドウメーカーを出すのは負けた気分になるので控える。使いたいわけではない。

 というようなところ。メタで勝負するのは楽しいが、メタだけで勝負するのはつまらないので、折衷して楽しんでいる。

 ヒーラーとタンクは気分転換程度。好みの問題。

OW: 週末おばっち

 おばっちオープン後、初の週末の様子のまとめ。

 【ランク20になる】

 なった。それだけ。

 勝率は戦績サイトによると、48勝46敗でかろうじてトントン。勝敗や相性を気にせずに(しろよ)、気ままに遊びたいヒーローで遊んでいる割には頑張っているといえる。かな。

 【トレジャーボックスを買う】

 え? 君買ってないの? 大人でしょ? レベル上がったー、久々に箱開けられるー、じゃないでしょ? さっと財布を取り出して、開けたいときに開ける。数千円程度は一顧だにしない。それが大人のたしなみでしょ?

 と自己暗示をかけて、11個パックを買ってみましたよ。結果は・・・。

 いいスキン: ウィドウメーカー1、シンメトラ1
 コイン: 600くらい
 スプレーや声やらのカス: 多数

 だけでしたとさ。俺はなんという無駄な投資を・・・(ポカリを飲みながら)。悔しいのでゲンジのPlay of the Gameのアクションを買ったった!

 【身内戦をする】

 知り合いが12人近く集まったので、身内戦実施。

 詳細はよく覚えてないものの面白かった。AoKの身内戦をなぜか思い出した。Play of the Gameが自分になると熱い。欠員が出たところに入れたAIが、まぁ、それなりに強かったのも好印象だった。

日記: 5月25日(2016年)

 Overwatchのリリースで、我が家での活躍の機会が激減するであろうHOMEFRONT the Revolution。

 これが完全に過去のものになる前に、今感じている限りのポジティブなことも述べておこうと思う。前回までに述べたようなこともかぶってくるけど、ご容赦を。

 【GTK】

 ゲリラ・ツール・キット。この仕様がなかなか面白い。

 普通のFPSでいうところの投擲兵器、グレネードの類の総称だ。これがこのゲームでは4種類ある。対歩兵用の火炎瓶、対戦車用の爆弾、隠密作戦中の陽動用の爆竹、対ドローン用のハッキングツールだ。どれも投げて使うことで、一定の範囲内に効果が現れる。

 で、これだけだと、種類がいくつかあるとはいえ、普通の投擲武器だ。しかしこのゲームの場合、これらの起爆方式をカスタマイズすることで、挙動に大胆なバリエーションを持たせられるのが面白い。

 バリエーションはノーマル以外に3パターンあって、スマホと連動しての遠隔起爆、テディベアに偽装させての近接雷管(地雷)、RCカーにくくりつけての遠距離爆撃、とある。

 このうち、特にRCカーバージョンがおもしろい。写真のように、画面がRCカー目線になる。設定上はスマホ経由で視認しているということになっているようで、写真はスマホでRCカー視点を見ている自分を見ている、という絵になっている。これは楽しい。

 敵車両を見つける。少し離れた廃墟に隠れる。RCカー発進。敵戦車の下に走らせる。起爆。どーん!

 いかにもゲリラらしい、奇策で戦車を破壊できて、してやったり、という気分だ。

 他にも、ハッキングツールを敵ドローンに当てると、敵ドローンが近くの敵兵を探して自爆テロを敢行したりする。マヌケな敵AIは、なにが起きたかも分からずに右往左往。しめしめだ。変化球で戦えるのは面白い。

 【武器の選択】

 期待していたものとは違っていて、カテゴリごとに1つしか武器がなかった、というのは残念。
 
 でも、カテゴリそのものは15種類もあるので、選択の妙がある。そして、それぞれにアタッチメントもつけられるので、その部分でもこだわりが持てる(ただし、アタッチメントはカテゴリごとに制限が大きく、最適解が1つしかないケースも多い。マークスマンライフルにサイレンサーがつかない、など不満点もある)。

 武器カテゴリを並べると、クロスボウ、ブランダーバス、火炎放射器、アサルトライフル、ライトマシンガン、リムペットマインランチャー、ショットガン、フルオートショットガン、インフェルノランチャー、バトルライフル、マークスマンライフル、フリーダムランチャー、RPGの13種類のメインウェポンに、ハンドガン、サブマシンガン、空気圧ハンドガンの3種類のサブウェポンがある。これだけあるので、選びごたえはある感じだ。名前だけではなんだかよくわからないものも多い。

 今のところは、アサルトライフル、マークスマンライフル、ハンドガン、という実にノーマルな構成をメインにして戦っている。フリーダムランチャーとかブランダーバスとか言われても、どんな使い勝手だか想像ができないので、まだ手を出せていない、という状態だ。

 これら未知の武器たちを活かして戦ってみる、という楽しみがまだ残っているので、遊びの幅は広いといえるかもしれない。

 【武器の運用】

 このゲームの特徴に、どこででも銃器をフィールドストリッピング(分解)して、パーツを換装することで、別の武器カテゴリに変更できるということがある。

 例えばハンドガンだったら、どこででもサブマシンガンや空気圧ハンドガンに変更できるし、アサルトライフルも、ライトマシンガンかリムペットマインランチャーに変更できる。

 上述したようにアサルトライフル、マークスマンライフル、ハンドガンという構成で出発して、作戦行動中に爆撃したくなったら、物陰に隠れて、アサルトライフルをリムペットマインランチャーに換装すれば、お手軽に爆撃要求をみたすことができる。

 武器の選択時に「どの武器に換装できるか」という点まで考慮することで、ビルドの幅が広がり、作戦行動の柔軟性が増す。面白い。

 【パズル要素】

 要所要所で、先に進むために、ちょっとしたパズル要素があったりする。

 裏側の鉄格子から銃で南京錠を破壊して、それから表のドアを開ける、とか。バイクで発電機の上に乗って、車輪でダイナモを回して発電することで、ロックシステムを解除する、とか。銃で昇降機を破壊することで、昇降機を下ろして先に進む、とか。バイクでジャンプ台を飛ぶことで先に進める、とか。

 基本的に詳細なガイドは出ないので、自分の直感に頼って解決していくことになる。パズルに悩みながら進んでいくのは楽しい。

OW: 本番開始!

 Overwatchはじまった!

 が、帰宅早々にソロで少し遊んだんだけど、全然面白くないわけ。テキトーな構成のテキトーな野良でテキトーに戦っても張り合いがない。あれ、このゲームってこんなもんだったっけ、とちょっと不安になった。

 で、その後、風呂に入ったり、家事をこなしたりして、人が集まった頃に再びログイン。今度は知り合い一同と合流して、VCを駆使して遊んだんだけども、もうね、面白いのなんの。これよ、これこれ。と、やっぱり面白いゲームだったので一安心した次第だ。

 しかし、このソロとグループとの面白さの違いは何なのか。うーん、1人で修行するほどのストイックさがない、という私の不真面目な属性のせいかな、やっぱり。うむうむ。

 肝心のゲーム内容のほうは、オープンβ時とどうやらまったく同じようだった。

 期待していた(?)ようなバランス調整もなかったようだし、ランクマッチのようなゲームモードの追加も、現段階ではなさそうだった。増えたものと言えば、有料のガチャアイテムくらいだ。

 さて、そんな初日は、プリメイドでのクイックマッチからの、カスタムマッチ内戦という2本立てで遊んだ。初日から・・・というか、初日ゆえに、なかなか盛りだくさんの内容だったといえそうだ。

 カスタムマッチで遊ぶのは初めてだったんだけど、カスタムマッチでは経験値がもらえない、というのが少々残念だったかな。レベルを上げたところで、これといってなにも起こらないゲームなんだから、取得を絞ることないと思うんだけどなぁ。

 ともあれ、いよいよ始まったおばっち本番。じっくり遊んでいこうと思うよ。