リアル生産スキル: 第20回

 ヒルトの接着後、かしめピンをヒルトもろとも削って、かしめピンの存在を抹消しておいた。

 きっちりかしめられていれば、ヒルト材とかしめピンが隙間無く密着するので、ピンを削れば、ピンの痕跡は見えなくなるはず。でも、もちろんかしめが甘ければ、かしめピンが露呈してしまう。

 なのでヒルトの接着剤の固化を待つの間、作業ミスで隙間ができてしまうか、作業成功で綺麗な仕上がりになるか、という判定が下るまでドキドキだったんだけども・・・結果は、なんとか綺麗な仕上がりになっていた! イエイ! でも、かしめピンとは全然違う部分なんだけども、かしめた際に勢いあまってハンマーで傷つけてしまっていた箇所があることが発覚。うーん、ちょっと残念だ。

 で、今回はさらに次の工程である、ハンドルの作成を行った。


ハンドル外形削り

 大まかにハンドルの形になるように切り出したハンドル材を2枚用意して、ナイフの鋼材を表裏からサンドイッチしてやり、接着。しかるのちに、ハンドル材を削って形を整える・・・というのがざっくりとした作業手順になる(これは「フルタング」というハンドルの形式らしい)。この際の接着は、ハンドル材用の瞬間接着剤と、ファスナーボルトによるネジ止めの、2段構えで行うのがオーソドックスだ。

 で、まぁ、木を張り合わせて、ネジを締めるだけだし、正直どうということはない作業。…と思っていたんだけど、甘かった。

 まず、いきなり苦戦したのはハンドル材。ナイフハンドル用の木片を購入したんだけど、購入したままだと、分厚すぎたのだ。こんなに分厚いまま接着しては、あとから削るのが非常に大変になってしまうことが、容易に予想できた。なので接着前に、どうにかノコギリでハンドル材を薄くスライスしてやった。ハンドル材の2枚おろし、という作業イメージで間違いない。すごく疲れた。

 ハンドル材は、もともと近しいサイズに切られたものを買ったんだけど、厚さへの認識が甘かったな。次は考慮しておこう。こういうときは、カンナでもあれば楽なんだろうかねえ。

 さらに苦しめられたのが、瞬間接着剤だ。塗りすぎて、接着時に大量の液剤がハンドル材と鋼材の隙間からあふれ出てきてしまい、手やテーブルにポタポタとこぼれてしまった。おかげで、指やら、テーブルやらが、硬化した接着剤でコーティングされてしまったよ。指の感触が気持ち悪いこと、この上ない。

 さらにさらに難しかったのは、ファスナーボルト用の穴あけだ。2段ドリルで「適当な深さまで6mm径」に、「そこ以外は4.5mm径」になるようにハンドル材に穴をあけるんだけども、これを目分量でやったのは失敗だった(当たり前だ)。おかげで片方のファスナーボルトは、「ハンドル材に引っかかっていない」という、全く持って接合の役に立たない、ただの飾りとなってしまったのだ。むう。

 (未知の作業内容を写真も無く文章で伝えるには、本当はこの数倍頑張って説明しないとイメージできないことと思う。が、これは作業マニュアルではないし、そんなことを詳細に伝えることもなかろうと思うので、その努力は放棄してます。ここではそれっぽいことを断片的に述べるにとどめてるので、工程を正確に理解する努力はたいていの人には無駄です。あきらめてください)

 てなわけで、なにやら手際の悪さを露呈しつつも、ハンドル材と鋼材の接着が終わり、ハンドル材の加工段階に入った。この加工が終われば、外形的にはほとんど完成状態になるから、テンションも上がるというものだ。

 楽しみ楽しみ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です