月別アーカイブ: 2012年3月

日記: 3月8日(2012年)

 カプコンの新作対戦格闘ゲーム「ストリートファイター×鉄拳(以下ストクロ)」。このストクロにおける、追加予定キャラクター同梱問題が物議をかもしている。

 概略は・・・

 1)ストクロは将来Vita版が発売される
 2)Vita版では、先行して発売されるPS3版、Xbox版よりも多くのキャラが登場する
 3)PS3版、Xbox版では、これらのキャラクターはVita版発売後にダウンロードコンテンツとして別売り販売予定

 という前提があるところで、

 4)PS3版、Xbox版のDVDの中に、すでにVita追加キャラクターのデータが入っていることが解析された
 5)なおかつ、クラックすることでこれらがすでにプレイ可能なキャラクターであることが判明した
 6)お金を出して買ったものの中のデータを、購入者が使えずロックされているってどういうことやねん!

 という話のようだ。

 これ、個人的には、1)手法としてはあり、2)好きか嫌いかで言えば嫌い、3)フェアかどうかで言えばフェアじゃない、っていうような印象かなぁと思っている。

 まず、ありかなしか、っていう話からすれば、そりゃありでしょうとしかいえない。機能制限のあるフリーウェア、シェアウェアなんてものはいくらでもあって、それを追加支払いによってアンロックするというようなものは、手法としてすでに確立されている。だから、「買ったDVDの中身はすべて購入者が扱えるようにするべきだ」的な主張は少し違う話だと思う。

 この辺は、電子データの取引と言う比較的新しい商取引の形態に、まだ常識と呼べるものが定まっていないから、人によって受け止め方が代わってくる部分だとは思う。だから前例を前述したようなソフトウェア売買に求めるか、もっと物質的な旧来の売買に求めるかという部分は難しいと思うけど、現時点では前述の例が最も類推適用しやすい話のように思われる。だから、ありだ。

 でも、好きか嫌いかで言えば、もちろん嫌い。私はアイテム課金などにさほど否定的ではないけど、そのゲームのコアになる部分まで切り売りするようなゲームは好きじゃない。キャラ対が重要な攻略要素である対戦格闘ゲームで、キャラクターそのものの数に支払額による差異を設けることは、まさにその「コアの部分の切り売り」に相当する。それは「ゲームを不完全な状態で遊んでいる」という人の存在を自ら作り出す手段なわけで、よりいいもの提供したい、という一流の作り手が当然持つべき気持ちが欠落しているといわざるを得ない。ゲームクリエイターの矜持を疑う。そういう商売に偏重した作り手によるゲームを遊ぶのは不愉快だ。ま、これは私の好みの問題だ。

 最後にフェアかどうかという部分。ここはフェアじゃないよなー、と思う。最初から、「Vita版の発売後にリリースされる追加キャラを購入していただくことで完全版になります。それまでは早期リリース版です。定価は○○○円ですが、追加キャラを含めた場合の合計は○○○円になります」と前面に出していれば文句は少なかっただろう(それ自体への文句はあろうが)。でもそういう事実を隠し、見えにくくし、実態よりも良いイメージを意図的に想像させて販売するのは、詐欺とは言わないまでも、それに近い手段だ。汚い。こういうことがなければ、私個人としては「好きじゃないけどありでしょう」くらいの印象だったのに、このだまし討ちの一件でイメージは大幅にダウンだ。多分、多くの人にとってもそうだと思う。

 ってことでストクロ。買い損ねたということもあるけど、なによりも印象が悪いので当面は購入はしてやらないことに決定した。ストクロを取り巻くシーンが盛り上がるなり、PC版あたりが安くリリースされるなりするまでは静観とするよ。

 しかし本当にカプコンはゲームはいいけど、印象は最悪だな。どうも営業が業界を愛していないように思われる。

SWTOR: Patch 1.1.5

 週例メンテナンス後に、マイナーパッチのPatch 1.1.5があたった。事前情報どおり、Patch 1.1.5は、きたる大型パッチのPatch 1.2のプレパッチ的な要素を含んでいて、マイナーパッチにしては比較的大きな変更のあるパッチになっているようだ。

 以下、体験できたことをいくつか。

 まずIlumデイリーのヒット条件に「Play Warzone」が追加になった。予想と少し違って「1試合で3カウント」というものだったけど、まぁないよりあるほうがマシ、という程度の変更になったかな。このくらいならIlumの過疎化も心配ないかもしれない。まだわからないけど。

 そしてWarzoneそのもののValor獲得量が増えた。4Medalで2000+勝利加算やMVP加算(やメダル5個以上分加算はあるのかな?)というような内容になったようだ。勝てば3000、負けても2000というような獲得が見込める。私がBMになる前から、こういう仕様になっていて欲しかった。今からBMを目指す人には朗報。

 Warzone/Mercenary CommendationをそれぞれMAXまで貯めると、Battlemaster Commendationが買えるようになった。予想はしていたものの価格がとても高い。貯蓄の日々、始まる。

 クリスタルの販売系の変更は、Patch 1.2になってみないと真価が見えないかな。1.2でオレンジ装備の自由度が拡張されてからの評価になると思う。現段階でいえることは、色のバリエーションやレシピのバリエーションがいまひとつだなぁ、ってことくらいだ。

 あとひょっとするとよくなった気がするのは、Ilumでのクエストヒット時のカクツキが軽減されたかも、ということかな。まぁ、3on3程度の規模の戦闘しかしてないんだけど、このくらいだとまったくカクツキが発生しなかった。以前はこれでも一瞬画面が止まってたからなぁ。大規模戦でもよくなっているとうれしい。

 ってことで、Patch 1.1.5。全体的に今までのパッチ同様に、上の成長を止めて、下の成長を促す、という方向性は堅持しているようだ。ま、そういう舵の取り方はいいんじゃないかとは思うけど、上にもそろそろアメを与えないと、上が嫌気がさして引退してしまうぞ。

 Patch 1.2がその「アメ」になっているといいんだけども。

日記: 3月3日(2012年)

 ついにPC版にもスパ4AEのver2012アップデートがきた!

 ってなわけで、早速アップグレードをして、ひっさしぶりのIRC週末大会に参加してきた。

 参加前に、エンドレスで数戦。バルログは「ソバットの隙が少し減った」という微強化があるくらいの、わずかな変化しかないと思うので、キャラ的にはあまり戸惑うことなく戦えた。が、自分の操作勘のほうには重大な弱体化があって、立ち大P→中爪とか、中足→中爪とかが、かなり成功率が低くなってしまっていた。

 まぁ、でも、もともとたいした成功率じゃなかったよな、私は。と吹っ切れることにして、大会に参加だ。いくぞー。

 今回の試合形式は、総勢16人によるトーナメント戦。8人ずつのABブロックに分かれてトーナメントを行い、各ブロックの優勝者同士で優勝決定戦を行うという仕組みだ。

 で、結果はブロック決勝までいって敗れるという、出来過ぎに近い結果で、3位タイに終わった。

 対戦相手は、リュウと本田と豪鬼。

 リュウはうわさどおりの中足の長さで、間合いを読みきれず、バルログが得意なはずの地上戦でぜんぜん押し切れなくてつらかった。リュウ戦はこう動こう、という前バージョンまでの対策がぜんぜん通じなくて、ウルコンぶっぱのまぐれ当たりでどうにか勝った試合だった。勝った気がしない。

 本田戦は、無印スパ4でよくいじめられたM氏の本田なので、人読みで戦って勝った感じだ。とにかく1ドットでも先制して逃げる。寒く戦う。これ。

 豪鬼戦は一生わからん殺され。どうしようもなく完敗だ。

 ってなわけでスパ4AE2012。まだやっぱりSWTORが現役なので、そんなに練習は出来ないけど、やっと環境が整ったから、ちまちまやっていけるといいと思うよ。ヒョー。