作成者別アーカイブ: Nez/蝿

LoL: 久しぶりのランクマッチ

 2か月ほど前。久しぶりにLoLに復帰して、それ以来ちょこちょこプレイを続けている。

 20日前あたりからは、ランクマッチを回してみたりもしていて、昨日やっとシルバーにまで上がりなおすことができた。今回はその報告的な回だ。

 最後にLoLをまともにプレイしたのは、およそ2年も前になるだろうか。さすがに操作からしておぼつかず、最初は思ったようなプレイができなくて、ちょっと苦戦した。

 でも、やがて慣れてきたので、どうせプレシーズンで記録に残るわけでもなし、とランクマッチに突撃してみた次第だ。

 今回の復帰プレイで使っているアカウントは、シーズン8にシルバーになったアカウントなんだけど、あの当時とは違って、ブロンズの下にアイアンがあるらしい。振り分け戦でどうなるかと、戦々恐々としていたんだけど、結果は4勝6敗のブロンズ4スタートだった。アイアンは回避したかー。

 それから17日。

 34勝34敗という勝率5割の成績で、シルバーに到達した。うーん、思ったよりも早かったな。これは「ディビジョン間の昇格戦」がない、という今の仕様の影響が大きいのだろう。

 レーンは9割ジャングル。メインはマスター・イー。復帰勢だし、操作簡単気分爽快のチャンピオンに徹した。

 以前と比較して、ここが変わったな、と感じたものは、もちろん仕様やチャンプの追加もあるけど、何よりも、プレイヤー層に幅が出た、ということだった。ここまでアイアンからゴールドまで、様々な幅の人々と当たってきたわけだけど、ランク通りの実力差がある、って印象が以前よりも強くなっていた。

 よくプラチナ以下は同じ、とかいうし、上から見たらそうなのかもしれないけど、渦中にいる身としては、ブロンズ下位の人は下手に見えることが多いし、シルバー上位の人は上手く見えることが多い。自分はせいぜいシルバー中位だなって感じもする。そういう感覚が、以前よりもかなりはっきりくっきりしていた。

 そしてそんな階層状態を見るにつけ、LoLの日本サーバーも数シーズンを経て、玉石混交だった下位層のすみわけもちゃんと進んだんだな、なんて感慨深く思ったりしたS11プレシーズンのランクマッチなのでした。

TD2: バードン・シェーファーを倒した

 今シーズンのマンハント、バードン・シェーファー退治を終えた。

 最初は二番煎じ、三番煎じのマンハントなんて、もうやるつもりはなかったんだけど、サミット追加とともにDivision 2に復帰し、新ビルドを試すという名目で、そのときそのときのコンテンツで遊んでいたら、中途半端にシーズンマンハントが「あと少し」というところにまで進んでしまった。

 そうなると、乗り掛かった舟だし、ここまでやって報酬スキルをもらわないのも(どうせ使わないにせよ)癪だし、ってことで、ちょっと奮起して倒してきた次第だ。

 今回のマンハントに関しては、ただただ終わらせることと、スキルを取得することだけを目指したので、シェーファー戦はノーマル難易度でサクッと終わらせてしまった。ノーマルだけあって、このコンテンツがどうとか語る以前の問題の簡単さだったよ。

 ただ最終戦のミッションの舞台は遊園地。四方八方から敵がわき、撃たれる、Division 2屈指のクソロケーションだ。だから、たぶん難易度を上げて挑んだら「つまらねえええ」という、散々な感想になったのではないかと思われる。ここ、本当に大嫌いだ。

 とはいえバードン・シェーファーは、長くストーリーに絡んできたブラックタスクの大物。これを退治できたのは、ストーリー的には大きく、Division好きとしては踏むべきステップだったとも思えるので、達成感はそこそこあるかな。

 ってことで、Division 2。9月末のTU11直前の復帰から細く長く遊んできたけど、ここらでひと段落かな。食べたいコンテンツは食べたし、SHDレベルも500という節目になったし、ビルド的な欲求もないし。

 あとはTU12と来シーズンだけど、今のところはTU11のサミットのような、魅力的な追加要素の話は聞かないんだよな。なので、次の復帰は1、2シーズンあけてになるかもしれないし、もう復帰はないかもしれないし、はたまたDivision 3(かそれに向けた引き継ぎ要素目当て)になるのかもしれない。

FO76: Steel Dawn完了

 Steel Dawnが終わったっぽい。

 (注:以下、ネタバレを含む可能性があります)

 うーん、なんだか異様に中途半端に終わった。何も解決していない。

 それでちょっと調べてみたところ、今回のアップデートで導入されたB.O.S.シナリオは、予定の半分だったようだ。第1弾のSteel Dawnで前半のシナリオをこなし、完結編となる第2弾のアップデートを待て、ということらしい。

 ということでストーリーは中途だけど、今あるぶんはこなし終えたようだ。任務完了である。

 今回もコンテンツの形式は、Wastelandersと同じような感じだったかな。オリジナルの登場人物と、インスタンスダンジョンを攻略して進む、オーソドックスなコンテンツだった。変にグループ必須だったり、パブリックイベントを絡めたりしてこなかったのはよかった。そういうのは面倒くさいからね。

 シナリオ中の思い出写真をずらずら並べて、Steel Dawnの思い出を締めくくりだ。うむうむ。

FO76: ウェンディゴ・コロッサスを倒した

 小ネタ回その2。

 ファウンデーションのNPCからスタートするクエストで、A Colossal Problemというパブリックイベントに誘導されたので、それに挑み、大ボスのウェンディゴ・コロッサスを倒し、クエストを完遂させた。

 このパブリックイベントは、特定の場所に、核を撃ちこまなければならないこと、その後8人限定のインスタンスでボス戦をこなすこと、という実に面倒くさいやつだったので、長く放置していたんだけど、ある日ログインするとこのパブリックイベントが始まっていたので、コソっと参加してみたら、参加メンバーが強すぎたらしく、一瞬でクリアできてしまった。あっけない。

 しかしこのイベント、少し触った程度の体験をもとにした感想ではあるものの、キャラスペックの低い私には、ちょっと難しすぎる感じがしたな。大ボスはもとより、無限湧きする取り巻きの雑魚すら、なかなか倒せないうえに、1撃が重くて大変だった。

 ヘビー、パワーアーマー、不屈血濡れ、といった超人たちを基準に作られた世の中は、スタイリッシュピストルマンには生き難い。

 なかなかに世知辛い世の中だ。

FO76: 評判をあげきった

 小ネタ回その1。

 評判をあげきった。

 クレーターのレイダー、ファウンデーションの入植者、いずれの評判値もMaxの「味方」になったようだ。

 これらの評判上げは、半年前のWastelanders導入からの話だから、かなりいまさらなのだろうけど、休み休み遊んでいる身としては、今頃になってしまった、というわけだ。

 とはいえ、評判を上げ切ったからといって、それで受けたい恩恵は、いまのところなにもない。デイリークエストを、ファクションが上がりきるまでの回数こなしたのは、あくまでも「債権」が欲しいからであって、評判は二の次だった。はっきり言って評判上げはその副産物でしかなかったのだ。

 強いて言えば・・・いや欲しいものは本当にないな。Vault 79にいいものが集中しすぎている。