作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 6月1日(2017年)

 記録によれば2014年7月6日に、我が家にはルンバが導入された。

 それ以来、3年弱にわたって毎日毎日我が家を掃除し続けてくれたルンバ君なんだけども、最近帰宅すると途中で討ち死にしていることが多くなった。充電ベースに帰りつけていないのだ。

 調べてみると、我が家のルンバ君(800シリーズ)のバッテリー寿命は3年とされているらしい。ちょうどそろそろバッテリーがヘタってくるころ、というわけだ。バッテリーを買い替える必要がありそうだ。

 ってことで、バッテリーを購入、交換することにした。

 純正バッテリーは、実売価格で10000円近くするようなので、半額程度の互換バッテリーをチョイス。本日注文しておいた。

 互換バッテリーで正解かどうか。それは使ってみないとわからない。また3年持てば正解、といえると思うけど、その結果がわかるのは3年後、または、バッテリーがヘタるまでだ。

 果たして。

 お勉強メモ。

 ルンバのバッテリーは

  • 1.低番台(500シリーズとか)のもの。耐久1年
  • 2.中番台(600、700?)のもの。耐久1.5年
  • 3.高番台(旧800)のもの。耐久3年
  • 4.最新の(新800、900)のもの。耐久3年

 ってな感じで進化した。私のは3.。通称Xlife。容量3000。

 1.〜3.は形状に互換性があるので、3.用を1.に使ったりもできる。

 互換バッテリーは今のところ1.〜3.共用で容量3500というのが多い。どれ買ってもセーフ感ある。

日記: 5月31日(2017年)

 25日の日記の書き漏らし。一応メモっておく。どマイナー系。MMORPG縛り。

 Pantheon: Rise of the Fallen。なんかそんなのがある。程度。クラスと種族が多いのは私好み。古き良きMMORPGの重厚感はある。よく知らない。調べてもいない。

 Crowfall。なんかそんなのがある。程度。PvP主体っぽい。こちらもクラスと種族が多い。

 New World。アマゾンのゲーム開発部門がなにやら。ってことしか知らない。MMORPGじゃなくて流行りのサバイバルゲームかもしれない。背景がアメリカ開拓時代ってのがレアでいいところ。

 Chronicles of Elyria。年取って死ぬMMORPG。コンセプトが好みじゃないので興味はない。そしてかなり昔から発表されているけどリリースの気配がない。そういう点ではSCやCUの亜種。

 Albion Online。サンドボックスMMORPG。あれ、2017年7月17日発売らしい。近いな。日本語Wikiによると「海外ではUltima Online + EVE ONLINEのようなゲームと評されています」だそうだ。廃人に蹂躙されつつ細々生活するゲームとみた。パッケージ買い切り課金なし。

 以上、昔の記事やらなにやらで思い出した分を追加した。

 過去ログを参照したりしないと思い出せない程度のラインナップなので、どれもこれも今のところ期待値は低い。ただ、万一RIFTのように望外のヒットだった場合に、「お、おれは昔から目をつけていたんだからな!」といえるために羅列しておいたよ。

 まぁ、EQNですらポシャる昨今だから、そうなる可能性は・・・。

DIV: ロードアウトで遊ぶ

 ロードアウトに装備を登録しまくってみた。

 けども。

 基本的に低難易度のソロPvE専門なので、ビルドにバリエーションを持たせても、実益面では使いわける理由がないんだよなぁ。遊べるシチュエーションが少ないから、用意すべき最適解も少ない。ソロ、グループ、PvP、とか活動の幅が広ければ、それぞれのためのビルドを用意する意味もあるんだろうけどね。

 とはいえ、自己満足コレクションとして、各セットのロードアウトを並べる作業はなかなか面白かったし、それぞれを気分転換的に切り替えて遊べるのも、便利といえば便利だった。今までよりも数段気楽に、いろいろなビルドを楽しみやすい。だから、まぁ悪くないバージョンアップだったと思うよ。

 コレクション的な意味合いで不満があるとすれば、ロードアウト数が6しかない、ということかな。ロードアウト数のほうが、持っているセット装備数よりも少ないので、すべてのセット装備をロードアウトに用意する、並べて喜ぶ、ということはできなかった。

 残念無念。

 おまけ。今のロードアウトたち。

  • D3-FNC: ソロ主力その1。盾SMGビルド。SMGは有利不利より好みの関係でギャング銃のSMG-9。3-1-1
  • ファイヤークレスト: スキルマンのドラゴンブレスマン。ほぼ下記タクティシャンの劣化版。0-0-5
  • ストライカー: 火力バカ。AR。火力は出るけど安定感がなくソロPvEでは使い勝手が悪い。5-0-0
  • タクティシャン: ソロ主力その2。コロコロタレッター。安定感あるけど面白くはない。0-0-5
  • ローンスター: ロマンビルドその1。お気に入りのL86を使いたいだけのビルド。2丁のL86を切り替えまくりで永遠に制圧射撃ができる。それだけ。4-1-0
  • アルファブリッジ: ロマンビルドその2。お気に入りのL86を使いたいだけのビルド。タレント4つ盛りのL86で頑張りたい。それだけ。4-1-0

 とりあえず、どのビルドでもチャレンジのリンカーントンネル程度はこなせるように、というのを基準につくった。これがレキシントンやロシア領事館になると、主力級じゃないとつらくなる。

 ようするにどのビルドもしょぼい。

 まぁ、実際オープンワールドボス退治くらいしかもうやってないからいいんだけどね。

日記: 5月25日(2017年)

 定期的にやってくる今後のゲーム生活あれこれ回。

 【ここまで】

 LoL。相変わらず隙あらば遊べる感じ。でも必死になってやるほどでもなく、ちょっと疲れてたらLoLしないで寝る、っていう程度のテンション。本当にはまっているゲームがある時はギリギリまで寝ないものだ。そうはならない、というノリ。それでも「いざとなればLoLがある」というのは、この数年間のゲーム生活において大変助かっている。

 GRW。1か月前に終了。反復プレイ耐性のないゲームなので、完全に忘れた頃になるまでプレイ意欲はわかないだろうな。DLCに一縷の期待をつないでいたけど、ふたを開けてみたら、DLC別キャラによる別シナリオという今までとは継続性のないものだとのことで、1キャラを愛したい派の私は無事撃沈。

 Division。半月前に終了。でも、一応反復プレイに耐えられるゲームなので、ちょっとガンマン気分になりたくなったらニューヨークでフィールドボスを狩ったりと、いまだに気分転換用途で遊べている。そうそう、先日1.6.1パッチが当たったんだけど、ロードアウト機能くらいしか変化を感じなかった。ロードアウトに数パターンのビルドを設置して、それぞれの装備の数字を1でもあげていく、というトレハンができなくもないけど、トレハン後に目標がないのでダルさだけが際立つ。

 Fallout 4。GRW直前まで新サバイバルで遊んでいて、まだ終わってないから、続けるのも一興ではある。でもいったん止めるとなかなか再開する気力がない。

 【これから】

 Destiny 2。近い範囲だと一番の期待作になるのかな。一応本命。とかいいつつどんなゲームかも実はよく知らないけども。勝手にDivision系だと思い込んでいる節あり。

 PoE。やることがなかったら今夏の3.0を1か月くらいは遊んでもいいかな、と思っている。でも、Destiny 2とかぶったらそっちをとる可能性大。去年のGrim Dawn枠。一昨年のDiablo 3枠。

 Secret World Legends。TSWのF2P版。6月26日に開始だったかな。最初の町の雰囲気を味わいに降り立つかもしれない自分がいる。カラスを追いかけたりしたい。そして遊園地あたりで面倒になって力尽きるハラ。っていうか、昔の育っているキャラが残っていたら、新キャラを作っても1日で興ざめする可能性もある。かなり高確率で。

 Dauntless。洋ゲー版モンハン。大外ししそうだけど一応経過観察中。「2017中にF2P」だと書いてあるけど果たして。ムービーはまだ劣化モンハンにしか見えない。

 Escape from Tarkov。ハードコアFPS/RPGということで期待していたのだが・・・。最近アルファのプレイ動画/配信が公開されているけど、単なるバトルロワイヤル系サバイバルFPSな感じなので期待度がだだ下がり。開発当初はオープンワールド系MMOFPS/RPGという大きなゲームを志向していても、開発規模縮小の関係で、最終的にその断片であるサバイバルFPS部分だけのリリース止まりになる、ってな流れはよくあるからなぁ。すでに赤に限りなく近い黄色信号。

 Ashes of Creation。キックスターターも始まって資金集めも好調なEQ Next Next。でも、ここまでは下記の「停滞ツートップ」ですらも到達したという過去がある。ここから進まないのがキックスターターの呪い。AoCは呪いを乗り越えられるのか。乗り越えてほしい。

 Camelot Unchained&Star Citizen。「期待するのはもうやめようランク」の不動のツートップ。

 The Crew 2&Far Cry 5。こないだ発表の新作予定。まだまだまだまだ先だろうけど出たら遊びたい。リリースの時期はともかく確度はあるので安心。まぁ、ソロプレイゲームだろうけどね。

 あとなんか有望なのはあったかなぁ。情報があればいただきたい所存。

チャリ通: 2017年シーズン開始

 5月からチャリ通を再開して、気が向いた日にちょくちょく職場まで走っている。というだけの記録回。サイコンの電池が切れる前に、1度オドメーターの数値を書いておこう、というハラでもある。

 これを書いている時点で5月半ばだというのに、最高気温が30度近くて夏の気配だ。梅雨がくるまではずっとこんな感じだろうな。ちょっと暑いけど、まぁベストな時期だろう。

 この時期がよいのはやっぱり日が長いことだな。夏至になるまで日は長くなり続けて、帰りの時間ですらヘッドライト不要の明るさで、走っていて不安がない。

 安全に対する安心感があることは、基本的にビビリの私には大きな価値があるのだ。

 ■ 参考データ:2016年9月22日~
 走行距離 232 km

 ■ 参考データ:2014年11月20日~2016年9月21日
 走行距離 1769 km

 ■ 参考データ:2014年11月4日~11月19日
 走行距離(推定) 6日×16 km=96 km

 ■ 参考データ:2014年10月20日~11月4日
 走行距離 114.6 km