作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 10月17日(2016年)

 カルビーポテトチップスの新製品を試してみた。

 その新製品は写真のとおりのもの。ポテトチップスクリスプなる商品だ。

 リンク先を見るまでもなく、写真を見ればどんな商品であるかは一目瞭然だと思う。お察しのとおり、筒状の容器に入れられた整形ポテトチップスで、チップスターやプリングルスと同列のジャンルのものだ。

 「ナビスコが離れてYBCも大変だよな」などと思いながら、支援の意味でチップスターを求めてコンビニの陳列棚に向かったところ、競合新製品のプロモーションのごとく、チップスターへの当てつけのような位置関係で、この商品が売られていた。そこであっさりとYBCへの同情の念を捨て去って、好奇心でこちらを手にとってみた次第だ。

 で、食べた。

 判定:チップスターの勝ち。

 うーん、まずいわけではないんだけど、おいしいわけでもない感じ。ある意味カルビーっぽい地味な味。名前にクリスプとあるように、クリスピーな食感を重視している点が競合製品との差別化ポイントのようで、そこが吉と出るか凶と出るかなのだと思う。私には凶とでた。

 クリスピーだということは乾燥しているということで、要するに、噛み締めたときに何も旨みが出てこないんだよね。煎餅かビスケットかというと煎餅に近い、とでも言おうか。スライスポテチを整形ポテチで目指したんだと思うけど、整形ポテチの良さというか特徴をスポイルしてまで目指すものではないような気がした。

 ということでFly!ではカルビーのポテチは応援していません。スライスポテチなら湖池屋、整形ポテチならチップスターやプリングルスで良いと思います。フレンチサラダ味だけちょっと応援しています。

 余談ながらポテトチップスは、米語だとチップス。英語だとクリスプス。この商品はポテトチップスクリスプ。ある意味全対応ネーミング。

日記: 10月14日(2016年)

 突然「盾」ということを考える午後。

 私と何度かMMORPGで遊んだことのある人は、「Nez君の好みはアタッカー」だと思っていることだろう。もっと言ってしまえば、「Melee DPSが好きな人」だと思っていることだろう。

 それはそんなに間違っていない。というか、その通りだ。だから私がゲーム内で「盾」を装備しているという姿は、あまり見せる機会がなかった。

 だけど実は私は「盾」という装備品が好きだったりする。Melee DPSをプレイする上で盾を装備することが許される、というゲームデザインがほとんど存在していないのが残念だけど、本当は好きなのだ。なにしろ盾は格好いいからな。みんな好きだろ?

 ゲームのキャラクターの造形としては、「小型の丸盾に武器」という軽戦士スタイルがもっとも格好いいと思っている。同率1位で二刀流、次いで普通の剣盾、両手剣、などという序列になる。

 しかし、多くのMMORPGにおいては、1)盾を持つのはTank、2)盾を装備するにしても丸盾は数値上弱いため他の形状になる、という2つの理由から、ほとんどこの趣味を満たすことはできない、というのが現状だ。丸盾軽戦士スタイルなんて、めったに存在すら許されない。

 以下、いくつかのゲームでの盾遍歴を思い出しておこう。

  • Meridian 59: 武器+丸盾がメインにできるゲームだった。丸盾かカイトシールドしかなく、カイトシールドは高級品だったので、丸盾が普段使いの主力になった(m59はアイテムが壊れるゲーム)。ただ、はっきり言って外見を愛でるようなゲームではなかったので、その喜びは薄かった
  • Ultima Online: 装備で趣味に走れるゲームだった。剣、丸盾、革鎧、というローマ剣闘士風ファッションも散歩用にはよかった。でも結構数値がシビアなゲームだったし、「カイトシールドは色が塗れる」という特別扱いだったので、一般活動用となると鉄鎧+カイトシールド+マントにしてたな・・・
  • Ever Quest: Warriorだったので、盾はDual Wieldを覚えるまでの命だった。バケツと称されたバッシュ音を鳴り響かせるのは、Ghoulbaneを持ったPaladinの役目。カパーン!
  • Diablo 2: 重戦車のごとく盾でチャージしまくるゲームだった。が、やりたいのはそれじゃない
  • Dark Age of Camelot: クラスで盾の形が決まっているゲームだったと思う。Championだったのでカイトシールド一択。このゲームの紋章入りカイトシールドは格好良かったので、あれはあれで気に入っていたけど
  • Ever Quest 2: このゲームのスワッシュバックラーは、スタイルといい設定といい、かなり理想に近い軽戦士スタイルだった。が、なぜか私の当時選んだクラスはスワッシュバックラーではなかったため、無縁に終わった
  • Dungeons and Dragons Online: D&Dルール準拠のおかげで、攻撃面ですら二刀流が弱く、剣盾が強い、という稀有な剣盾優遇ゲームだった(特に序盤)。が、ひねくれものの私は、そういうゲームだとついつい逆に二刀流を選んでしまうんだよなぁぁぁ
  • Rift: 「ビジュアル面で見るべきところのないゲームだった」というみもふたもない感想。すごく高く評価しているゲームだけど、同時に自キャラの格好悪さもかなりひどかったと評価している。正直言ってどんな盾だったかも覚えていない
  • モンスターハンター各種: このシリーズの「片手剣」は、強いて言えば武器が短いものの、ビジュアル的には結構理想に近い。けど、片手剣のプレイスタイルは、いまひとつ地味で好みじゃないので使わなかった。一応ガンランスでも盾は持っていたけど、丸盾軽戦士イメージを追って選んだ武器ではもちろんない
  • SWTOR: 盾ってなんですか? May the force be with you
  • FF14: 剣術士やナイトの造形は悪くなかった。武器が大きめで盾が小さめ、というバランスも好みにあっていた。ただ装備でクラス(ロール)が決まるというゲームなので、当然ながら「剣盾軽戦士でDPSやるで」とかはできない
  • Elder Scrolls Online: ソロプレイの範疇なら、自分が大変になるのを飲み込めば、ある程度は好みのスタイルで遊べる。軽装/中装剣盾でも余裕で生きていけた。デザイン的には盾のサイズが少々大きめで理想の丸盾がないのがネック

日記: 10月12日(2016年)

 ちょっと前に「普通自動車免許で125ccまでのバイクに乗れるようにする」とかなんとかいう話題が出たので、それについての私見を述べたい。

 これは、ない。

 自動二輪車の免許は確かにいろいろと問題があるけど、解決法がこれというのは、安全よりも経済を取った完全なる愚策だと思う。私が思う「ぼくのかんがえたさいきょうのめんきょせいど」は、これだ。

 1.普通自動車免許に原付はつけない

 まずこれ。今の交通事情を鑑みるに、1回も講習しないで免許を授与する意味がわからない。危険の無差別配布。ほぼテロ。ぜひとも廃止すべき悪法。

 2.50cc原付免許をなくす

 次いでこれ。正式に講習をしていても今の原付免許取得制度は役に立っていない。厳密に言えば、法定どおりに原付を用いる、という範囲では必要十分だけど、現実問題として多くの行動を走る原付は、法定どおりになど走っておらず、普通自動二輪車に近しい振る舞いをしている。であれば、足りない。

 3.125ccまでのAT限定免許を今の原付免許の地位に下げる

 2日コースで取れるように。学科1日、実技1日。一応乗って動かせるかどうかはチェック。費用は2万円くらい。ATのバイクの難易度なんて、50ccでも125ccでもさして変わらないから、排気量の制限はこれでいい。流れに乗れる100cc超のほうが安全まである。なお、カブはAT扱いとする。

 4.250ccまでを小型自動二輪、それ以上を普通自動二輪にする

 で、これ。現行の排気量の区切りが400ccなのは意味がわからない。600cc区切り説もあるけど、私の推奨は250cc区切り説だ。現状の普通自動二輪免許は大型に格上げしてやろう。実際問題これだと250ccまでの免許をとる人がめったにいなそうだけど、知ったことではない。現状の小型限定だってそんなにいないから、大きな問題とは思えない。

 これで期待するのは、ライダー全体のリテラシーの向上と、流れに乗れない危険な車両の減少、国内向けの特殊な市場(400cc制限)の撲滅だ。50cc原付業界が死ぬかもしれないけど、そんなことは知らん。

 以上で妄想を終わります。

ESOJP: まだまだ触ってないけどワンタム

 新パッチ「ワンタムリエル」。

 はい、まだ全然触ってません。プレイ時間2時間くらい。

 が、一応週末も経たことだし、ここまでの感想などを述べて、「月曜になると急に更新される」でおなじみの当サイトのお約束をこなしておこうと思う。だらだらとね。

 まず感想その1。ワールドボスが強い。

 いままでワールドボスで、ほとんど苦労してこなかったんだよね。特にCP160になってからは、特にスキル回しも考えずに、ソロでテキトーに鼻歌交じりにぶん殴っていれば倒せるという、簡単コンテンツだった。ワールドバスの立場上それで良いのか、という気もしたけど、まぁそうだったのだから仕方がない。

 しかしワンタム後に、そんなテンションでワールドボスに殴りかかったら、危うく殺されそうになったよ。

 攻撃は痛いし、なによりも硬い。従来なら10秒とかからずに倒していた(盛りすぎかも)はずなのに、今回は写真のとおり2分以上の激戦となってしまった。勝てないわけじゃなかったけど、あまりの強さの違いに驚いてしまった。危ない危ない。

 感想その2。一般兵は変わらない。

 Twitterなどによると、「ソロがつらくなった」という感想もあるようだけど、上記のワールドボスを除けば、私に関しては前回のエントリーでも言ったように、難易度の向上は感じなかったなぁ。たぶん、CP160越えの適正装備勢だから、CP補正による難易度の変化を感じない立場なのだろう。

 感想その3。新クラグローンにいったぞ。

 死にコンテンツだったクラグローンが、グループ縛り度を緩和されてリメークされた。

 ってことで訪問してみると、あの誰もいなかったクラグローンに冒険者が満ち溢れていた。旧クラグローンの導入直後(のグループコンテンツ祭)を髣髴とさせる展開だ。これは熱い。

 クエストラインも難易度を緩和されて1から導入されていた。旧クラグローンと同じセレスティアルのラインだけではなく、サブクエストもいろいろ追加されたようで、コンテンツの物量としても豊富になっているようだった。

 キャドウェルのゴールドを終わらせてしまった私にも、タイムリーに新しいシナリオが多数提供されたようなかたちになって、渡りに船というようなアップデートだ。じわじわと遊んでいこう。

 感想その4。ESO Plus。

 勝手に更新されていたでござる・・・。大量のクラウンがあったでござる・・・。

 (いや、自分の設定のせいだけども)

 感想その5。勢力ウマ。

 期待していた課金アイテムの勢力ウマ。カタフラクトだぜー、かっこいいぜー、と思って購入候補だったんだけども、「設定色が3色あるけど自分の所属勢力のイメージカラーしか選べない」という仕様だった。

 黄色いウマはちょっと・・・。私はそっと購入画面を閉じた。

LoL: Worldsとか新アカウントとか

 ・Worldsの話。

 2016 League of Legends World Championshipが開催中で、LoL観戦が熱い今日この頃。現時点でグループステージが終了して、今週末からのノックアウトステージを待っている、という状況だ。

 Worldsといえば結果予想イベントの「Pick’em」だ。一般プレイヤーも参加できて、観戦にも一層熱が入るこのイベントなんだけども、グループステージにおける私の予想は、残念ながら完全に外れまくりだ。基本的に、KR>CN>NA>EU>WCという当たり前の並びにしたんだけど、ついつい好みで上のほうにNAを配置してしまったりと、要らぬ浅知恵をこねくり回した結果、外しに外してしまった。

 一番の大番狂わせは、WC枠のANXの躍進だろう。

 WC=ワイルドカード、すなわち4大地域外からの特別参戦枠であるANXが、予想外にも破竹の連勝でグループステージを突破したことは、今回のグループステージで最大級の興奮を呼ぶ展開だった(でもそのおかげでPick’emはぼろぼろだったよ、とほほ)。

 特に韓国1位のROXとの第2戦で60分ゲームをANXが制した試合は必見だ。弱小地域が予選大会から勝ち進み、優勝候補を破るという少年漫画のような出来すぎた展開は、その背景も含めて、間違いなくベストバウト候補のひとつだろう。

 そんなこんなで今週末からのノックアウトステージも、どんなドラマが待っているのか楽しみだ。

 ・新アカウントの話。

 こちらはそんなに話すことはないのだけど。知人がLoLを始めたということで、たまにそれに付き合うために、1からのアカウントを作成した。最近はやっとレベル10を超えてスマイトが解禁されたので、シンジャオをIPで購入して、お手軽JGを主体とした遊び方になっている。

 当初はこのアカウントではJG以外をやろうと思っていた。レーンの戦い方を忘れつつあったし、いい練習になるかな、とね。だけど結局気楽なJGが性にあっているようで、あっさり森に戻ってきてしまった。また、シンジャオという選択も、操作が簡単すぎてチャンピオンとしてはそんなに面白くないんだけど、IP効率や鍵箱効率を考えたら、こういうお手軽チャンピオンに傾いてしまった次第だ。だめぽ。