作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 11月7日(2015年)

 先日「いきなりステーキ」なる立ち食いステーキチェーン店に、はじめていってきた。

 不祥事で一気に株を落とした、あのペッパーランチと同じ経営母体による、新しい業態のステーキハウスだ。

 そこそこに評判がよいらしく、このところ雨後のタケノコのように、ニョキニョキとあちこちに新店舗が開店している。であれば、そろそろ私も体験しておきたいな、と常々思っていたところ、ちょうど仕事帰りに店舗があったので、これ幸いと立ち寄ってみた次第だ。

 作法がよくわからなかったのだが、店員さんに初来訪である旨を伝えると、親切に注文手順を教えてくれた。

 それによると、1)あてがわれた自分の席(といっても立ち食い席だが)でサイドメニューを頼み、2)おもむろにカット場に出向いて肉を頼む、という2段階注文制度らしい。なんだかちょっぴり面倒くさい。

 私はとりあえず肉を食いたいだけだったので、サイドメニューはスルーして、カット場に向かった。

 ―サーロインを300gください

 カット場の人(包丁をブロック肉にあてがって)「300gですとこのくらいの厚さになりますがよろしいですか?」

 ―よろしいです

 カット場の人(肉を切断し、測りにのせる)「295gですがよろしいでしょうか」

 ―よろしいです

 カット場の人「焼き加減はレアがお勧めですがいかがいたしましょうか」

 ―じゃあレアでお願いします

 ・・・ってなやり取りを経て、注文が完了した。

 その後、結構待たされてから、焼きあがったステーキが、私の席に運ばれてきた。

 ビジュアル的には写真の通り、何の問題もない。というか、実においしそう。つけ合わせなどは最低限、と言った感じで見た目には寂しいが、肉だけが食いたい私にとっては、むしろ好ましい。

 そして食う。

 ふむふむ、美味い。肉! 肉! これが食いたかった! と期待を裏切らない一品だった。安肉にありがちな、あちこち筋張ったりしている、というようなこともなく、どこをとっても柔らかい、普通にいいお肉だった。

 とはいえ、冷静に考えると、このサーロインステーキは1グラム7円という価格設定だから、100グラム700円ということになる。グラム700円スーパーで買ったら普通はA4以上の肉につけられる値段になるわけだから、そうそう質の悪い肉のはずもない。そう考えると、お買い得感も目減りしてしまうな。

 さりとて、300gで2100円のステーキというのは、その辺のファミレスのステーキを注文した場合に比べれば、やっぱりお得感がある。それでいて肉の質はファミレスの平均値よりも良いように感じられたのだから、そう考えれば悪くない。

 ってなわけでいきなりステーキ。自炊に比べると割高だけど、外食としては割安に、手間も時間もかけずにステーキを楽しめるという点で、そう悪くない立ち位置にありそうだ。今後も、頑張った自分へのご褒美、というような使い方で、機会があれば使っていくことにしよう。

日記: 11月6日(2015年)

 アクリルアミドという物質をご存知だろうか。

 食物に含まれる危険な発がん性物質だそうだ。

 このアクリルアミドを顕著に多く含むとされる食物の例が、農林水産省のホームページに警告とともに掲載されていたので、紹介したい。

 曰く。

  • フライドポテト
  • ポテトスナック
  • ビスケット類

 ・・・チーン。

日記: 11月5日(2015年)

 昨晩なかなか寝付けなかった。

 覚えている限りで、午前3時45分頃までは、不本意ながら意識を保っていた。その結果、今朝、いつもの時間に目覚まし時計に叩き起こされたものの、微弱な頭痛を伴う倦怠感でどうしても覚醒できず、有給を使用するはめになってしまった。

 ・・・最近、こういう展開が増えている。

 日によって程度にばらつきはあれど、とにかくなかなか寝付けないのだ。

 いわゆる不眠症なのかなぁ。原因としては、寝る寸前までゲームをしていて興奮している、というのはもちろんあるんだろう。でも、寝る寸前までゲームをしていることなんて、なにも今に始まったことではなくて、10年以上続けていることなのだ。それだけに、「愛するゲームのせい」と決め付けてしまうのも、なんだか承服しがたい。「ゲーム直後に寝るスキル」は十分に鍛えられていると自負しているだけに。

 そうするとやっぱり疑念の的になるのは・・・加齢?

 加齢に伴って睡眠力が低下している、という線は悲しいかな否定できそうもない。年老いて減衰した私の睡眠力では、ゲームの興奮パワーを打ち消せなくなっているのかもしれない。

 しかし、精神的には「寝るよりずっと前にゲームを中断する」ということを我慢できるほど分別がついてないんだよなー。どうしたもんだか。体は大人、頭脳は子供。

日記: 11月4日(2015年)

 今、Amazonで対決7番勝負なる企画セールが行われている。

 ので、それをいじろう。

 【1.缶ビール対決】

 アサヒ・スーパードライ vs サントリー・ザ・モルツ。

 どっちでもええわ。強いていえば炭酸がマイルドなほうでお願いします。そうなるとザ・モルツになるのかな。まぁ正直どちらも誤差の範囲内。日本のピルスナー缶にこだわりがない。こだわれないというのは、イコール、私がさほど好きなジャンルじゃないんだろうな。

 【2.スナック菓子対決】

 きのこの山 vs たけのこの里

 この企画、この対決のためだけに考えただろ・・・としか思えない伝統の一戦。しかし私は、そもそもたけのこの里を食べたことがない、という異端児。いわば無所属新人。なのでこれまた判断できず、どっちでもいいのであった。

 あと、この話題になると必ずドヤ顔で「きりかぶ」を持ち出すやつがいるが、お前は呼んでない。帰れ。

 【3.うなぎ対決】

 うなぎのたなか vs 川口水産

 通販のうなぎなんてどれもたかが知れているでしょう。どっちも不味いという結果しか思い浮かばない。今回の対決のなかで、もっとも浮いている対決。もう少しましな対決は他にもありそうなもんだが・・・。

 うなぎの焼き方の東西に関して言うと、多分私は関東風しか食べたことがないのだろうと思う。普段特に意識していないけど、関東で暮らしていたら関東風にしか出会わないんだよね? であればそうだ。

 関西風ってのはどんな味・食感なのか、興味はあるんだよなぁ。ファーストコンタクトを通販で得ようとは思わないけど。

 【4.どん兵衛対決】

 きつねうどん東 vs きつねうどん西

 なにこの対決。アホか。ここはどう考えても、「どん兵衛 vs 赤いきつね」にすべきだろうがああああああああ!! あるいは「赤いきつね vs 緑のたぬき」だろうがあああああ!!!

 担当者、あまりにも無能。

 【5.ポテトチップ対決】

 カルビーうす塩味 vs 湖池屋のり塩

 は?

 世界最強のスナック菓子「湖池屋のり塩」御大を対決の場に引っ張っておいて?

 対戦相手が「カルビーうす塩味」?

 いくらなんでも舐めすぎだろ。結果の見えた勝負ほどつまらないものはないな。「カラムーチョ vs スッパムーチョ」とか、「元々小さいチップスター vs 最近小さくなったプリングルス」とか、そういう「素人にはわからないが全国のポテトチッパー達の心は大いに揺さぶる」マッチメイクをしろよ。マジで。な?

 これでカルビーうす塩味が勝ったら、ラグビー日本代表どころではないジャイアントキリング。今世紀最大の珍事。実力差でいったら、ラディッツに殺された村人とフリーザくらい。

 【6.調味料対決】

 創味食品・創味シャンタン vs ウェイパァー・味覇缶

 今回注目の社会派対決。なかなか社会の闇に踏み込んだマッチメイクで、この担当者は有能。創味一派がここぞとばかりに、レビュー欄で社会正義を振りかざす様が、今から見えるようで楽しみ。

 【7.ラーメン対決】

 サッポロ一番・みそラーメン vs 塩らーめん

 わかる。わかるけど、惜しい。醤油不在なだけに、結果の資料的価値が薄い。「醤油 vs みそ vs 塩」の巴戦だったら数倍面白かった。あとは「チャルメラ vs 出前一丁」とか、「まるちゃん正麺 vs ラ王」とかも可。

日記: 11月3日(2015年)

 最近美味かったものシリーズ。

 地中海風アヒージョ(モランボン)

 いわゆる「アヒージョの素」。この商品と、オリーブオイルとで食材を煮れば、簡単にアヒージョが完成、というシロモノ。格安で飽きるほどアヒージョっぽいものが食える。調理も簡単。あとはバゲットでも買っておけば、もうそれだけでなにも要らない。

 ひょっとしたらこれで作るアヒージョは、本場のものとは似て非なるものかもしれないけど、それでも十分に美味しい。そもそもアヒージョなんて、私にとっては本物を語るほど食う機会のあるものでもないので、これで満足しておこう。

 なお、いろいろな食品メーカーが類似品を出している中で、モランボンのこれを選んだ理由は、単純に近所のスーパーに置いてあったものがこれだったから。冷凍エビで作って美味しかった。