作成者別アーカイブ: Nez/蝿

チャリ通: 盗難対策を考える

 せっかく買った自転車も、盗難されては元も子もない。

 ってなわけで、盗難対策、つまりロック(カギ)もライトに並んで最重要なオプションに位置づけられるものだ。

 ママチャリの場合、金属の棒がニョキっと伸びて、スポークに引っかかるようなロックや、それがちょっと進化した蹄鉄型のロックが普通だ。でも、クロスバイクの世界ではそういうものはあまり使わないらしい。

 1つには、これらは破壊が簡単すぎるということ、1つには、自転車そのものを担いで持っていかれる事態に対応できないということ、1つには、パーツを分解して持っていかれる事態に対応できないということ、などがその理由となる。

 2つ目の理由までは、オートバイの盗難対策とほぼ同じ考え方だ。対策も同じで、頑丈なロックで、地球ロックをすることが原則となる。特徴的なのは3つ目の、パーツを分解して持っていかれるという盗難項目だ。クロスバイクやロードバイクは、タイヤやサドルを30秒もあれば簡単に取り外しができるらしい。そしてそれらのパーツも、場合によっては非常に高価なものになる。だから転売目当てでそういうものを奪っていく輩が絶えないらしく、その対策が必要なんだそうだ。

 ゆえに、標準的なクロスバイクのロックのかけ方は、

  • サドル、ホイール、フレーム、地球とをそれぞれつながるようにロックする(運搬、分解対策)
  • ロックするものは頑丈であるにこしたことはない(破壊対策)
  • ロックする数は多いにこしたことはない

 というのが原則となるようだ。あとは、日ごろの運用のしやすさとリスクとを天秤にかけて、どのくらい理想に近づけるかを、自分なりに定めていくことになる。

 ロックは基本的にはロープ状のものになって、ワイヤー、ケーブル、チェーン、というように太さと重さとで階級が挙がっていく。当然、太さと重さに安全性は比例し、運用性は反比例する。

 で、今のところのプランとしては

  • サドルとフレームは小さなワイヤーロックでつなぐ
  • 前後輪とフレームと駐輪場の柱とをケーブルロックでつなぐ

 ってなくらいが妥当かな、と思っている。

 サドルの盗難は、行きずりの衝動的犯行を防げれば十分だろう。さほど効果なものではないから、それ以上の対策はいるまい。犯人側としても、ワイヤーを切ってまでして、純正の安物サドルを盗むのはリスクしかないはずだ。

 メインのロックは、長め、かつ、取り回しやすい程度の太さのケーブル1つで、前後輪、フレーム、地球をつなぐ、というくらいがバランス的にちょうどいいかと思っている。これで行きずりの犯行は概ね防げるだろう。少々計画した程度の小僧に対しても、ケーブルの強度次第ではあるものの、それなりに効果があるはずだ。本格的な窃盗団には対処不可能だけど、本格的な窃盗団が狙うほど価値のある車種とも思えない。

 懸念点としては、保管場所がマンションの駐輪場、というのが果てしなく不安ではあるけど、幸い通りに面してはいないから、大丈夫だと信じたい。心配しだすとキリがないけど、心配しすぎてガチガチにすると手軽さが失われてしまうからね。上手くバランスをとっていけたらいいな。

FF14: 輝石の宝探し

 ノウス作りのためにせっせと日々デイリーで「輝石の地図」を手に入れては、宝箱を掘り返しております。

 さてこの宝箱。探す→開ける→モンスターが沸く→倒す→アイテムゲット・・・という流れになるんだけども、場合によっては、ソロで勝てないモンスターが登場することもあるらしい。

 もしそんなモンスターが登場し、制限時間以内に倒せなかった場合、貴重な地図はふいになってしまう。だから、既にノウスを入手済みの友人には、安全のためにできるだけパーティーを組んでから開けることを推奨されたんだけども・・・いちいち募集するのはやっぱり面倒くさいよね。

 ってことで、1回痛い目みるまでは・・・、とソロで挑戦してみている今日この頃だ。

 今のところまだ3種類のモンスターにしか遭遇していないけど、危なげなく倒せているかな。この先もこのくらいの強さのモンスターばっかりだといいんだけど。

 以下、遭遇した敵の思い出。

 【アーリマン】

 特にこれといった特徴なし。地面にアラートの出るAoE(PB、Cone)を避ける作業。

 【モルボル】

 回避不能バインドからの臭い息、というクラスによっては回避不能なハメ技を使ってくる。竜騎士様はバインドされたら、華麗にイルーシブジャンプで解除できるので、1回だけは問題なく回避でき、2回目は食らうけど、その頃には倒せるのでやはり問題ない。

 【巨人&ザコいっぱい】

 スワイプ、スイングもちの巨人と、10匹くらいの小さい生き物のADD、という構成。スワイプ、スイングは避けて、ADDが出たらAoEでなぎ払う、ってな感じで余裕だった。ADDの出現で一瞬あせりはしたけど、ADDのHPが低くて拍子抜け。

チャリ通: ライトを考える

 Escape R3を買うことに決めたのはいいんだけど、クロスバイクというものは本当に車体そのものしか本体の構成に含まれていないらしい。

 だから、他の必需パーツについては別途購入してやる必要がある。

 具体的には、ライト、キーあたりが必須になるだろうか。他にテールランプ、スタンド、ミラー、かご、空気入れ、なんかが考えられるけど、一部はなくてもなんとかなるようなならないような、だ。

 ともあれ、まずは必須なライトについて考えてみることにしよう。

 通勤目的で走る以上、帰路は大体18時以降になるわけで、1年のほとんどの時期は暗い中での夜間走行を余儀なくされるはずだ。通勤路はほとんど明るい街灯のある道にはなるだろうけども、安全上、保安上、法令上の理由から、これは必須のアイテムの筆頭に挙げなければならない。

 私のような一般人としては、自転車のライトといえば、タイヤの運動エネルギーをダイナモで電力に変換する、オンにすると漕ぐのがくっそ重くなるやつを、まっさきに連想するんだけども、あのようなせっかくの走行性能を低下させる選択肢は、この世界にはない。乾電池や充電池式の、小型軽量なLEDライトを装着するのがしきたりなのだ。

 ってことでいろいろと調べた結果、以下のような選択肢が挙がった。

 重視しているのはパワーソースと値段なので、その2つを併記した。明るさや持続時間は、上記のどれであっても私の用途では問題がないと判断している。

 どれも一長一短ある。SG-355BやHL-EL460RCはカッコイイし小さい。でもパワーソースは単3が最良だから、HL-EL340やHL-EL540も捨てがたい。HL-EL340だけちょっと暗い。うーむ、どれにしようかなー。悩む悩む。この道具で悩む感覚は、キャンプ道具で悩むのに似ているな。

 悩むのが、楽しい。

チャリ通: Escape R3(2015)を買おう

 自転車通勤をするからには、まずは自転車を買わねばならない。

 カタチから入る私としては、ただのママチャリに乗るつもりなど毛頭ない。かっけースポーツバイクに乗りたいのだ。とはいえスポーツバイクの世界は広く深い。高いものを探せば天井知らずに値段があがっていく。ここはひとつ、スポーツバイク界での一番の小者を選ぶべきだろう。

 で、選んだのが、台湾の自転車メーカーGiantのEscape R3(左写真)というクロスバイクだ。

 クロスバイクというのは、マウンテンバイクとロードバイクの中間のようなものらしい。オートバイでいうところの、モタード~ネイキッドくらいのものだろうか。通勤用途ではド定番のカテゴリーのようだ。

 そんなクロスバイクの中の、さらにド定番なエントリーモデルが、このEscape R3というヤツらしい。お値段約5万円。1万円のママチャリの世界からやってきた私からすると、「うお、高すぎる!」と思うもやむなしなんだけども、スポーツバイク界ではこれがほぼ最安値だったりする。なんとも恐ろしい。

 実際にこの自転車を買いに行った店の壁には、30万円のタイヤホイールなんかが当たり前の顔でずらっと並んでいた。そんな高級品の中にいると、車体まるごと5万円は安いのかもしれない・・・などと感じられてしまう。金銭感覚が狂いそうになる世界だった。

 Escape R3は10年間、同じモデルが売られ続けたベストセラーだそうなんだけども、つい先日、2015年モデルと称して、大幅なモデルチェンジが施されたらしい。その評判は概ね大好評で、ド素人の私としても、「いつ買うの? 今でしょ!」と思ってこの車種に飛びついてしまった次第だ。

 ただ残念なことに、欲しい大きさ、色の店頭在庫がなかった。取り寄せるとなると9月末まで待たなければならないそうだ。うーん、でも、まぁ、別に慌てることもないし、納車までの間に、いろいろと調べものや、備品の購入などもできよう、とプラスに捉えて、取り寄せてもらうことにした。

チャリ通: 自転車通勤をしよう

 はい、新カテゴリーです。チャリ通。チャリンコ通勤。

 もう10年ものあいだ、片道20分強ほどの徒歩通勤を続けてきたんだけども、過日の引越しを経て、勤務地までの距離が約8kmという、明らかな徒歩通勤圏外に遠のいてしまった。電車にして3駅もの距離になる。とても歩いては行けない。

 だから引越しをしてからというもの、しかたなしに電車通勤を始めたんだけども、1ヶ月も経たないうちに、ええい!もういやだいやだ!こんな人ごみに毎日もみくちゃにされとうない! と痛感してしまった。ってなわけで、自転車通勤なるものに挑戦してみようと決意した次第だ。

 これは自転車通勤を決意した若者(私のことだ)の決意と行動と成果と感動の記録である。